【公式】MSA総合研究所ブログ★SRP米国財務省資産によるODA開発援助資金に関する情報ブログ|筆者:メテ財団グローバル代表★国連加盟国への100億€寄付|国家プロジェクト・公共投資プロジェクトを完全支援プログラム★SBLC譲渡資金プログラム200M€~200B€★|無料電話相談実施中!|TEL 03-6820-0086 

このブログは、日本経済を復活させ、地球全体の経済を支援することにつながる仕組みについてブログで解説しています。金準備銀行(非公開)グループが行っている業務について世界で一番詳細に説明している価値のあるブログです。是非、御覧ください。この仕組みが理解できれば、国造りができます!TEL 03-6820-0086(東京)(AM10-PM8) Email: msasouken@gmail.com

 

 

 

The Mete foundation® Group, with ownership "+ 200 billion Euros" paid-in capital and with Tier-1 capital 1.3 trillion USD worth US Treasury Assets (Verification) has been established at 29.6.2020 , as independent and neutral International Non-profit a monetary system®.

メテ財団®グループは、「+2000億ユーロ」の払込資本を有し、1.3兆米ドル相当の米国財務省資産(検証)をTier-1資本とする独立・中立の国際非営利通貨システム®として、2020年6月29日に設立されました。

メテ財団の国連加盟国向けのODA開発援助プログラムについての解説
(SRP(ソブリンロイヤルポートフォリオの歴史と現在)
筆者:メテ財団 グローバルアンバサダー
MSA総合研究所 理事長ブログ

Explanation of the Mete Foundation's ODA Development Assistance Program for UN Member States
SRP (Sovereign Royal Portfolios: History and Present)
Author: Global Ambassador, Mete Foundation
MSA Research Institute President's Blog

MSA総合研究所の公式ブログです。日本国を豊かに、そして、世界を豊かにするために情報発信をしています。
◎筆者は、金準備銀行グループ企業のMete財団・アフロユーラシア中央銀行の公式アンバサダーを任務し、グローバルアンバサダーです。
◎WEB: https://msa.tokyo/  【MSA総合研究所】|
 
 

償還制度の歴史を知れば、その価値が理解できる

MSA協定による民間支援は、時代に流れにより、形を徐々に変えていきました。MSA支援が始まった当初は、米国で余剰にできた小麦を日本に対して無償援助にて輸入しました。日本国内で小麦を消費した際に生じる日本円での積立金の一部を民間支援用の資金として活用しました。小麦の輸入支援は、短期間で終了したことで、次なる支援は、世界銀行から民間事業へのプロジェクト資金の融資をおこないました。その際、米国の世界銀行から資金を融資を受け、その後、日本国内で使用する分と調達した資金の一部を欧州市場にて株式投資などでの運用益により、資金を返済しました。これが、償還制度のスタートでした。償還制度による世界銀行からの資金調達を行った案件の実例は、世界銀行のホームページにありましたので、URLのリンク先を記載します。

 

http://worldbank.or.jp/31project/#.XEsnTVwzY2w

 

このサイトには、関西電力から始まった償還制度による世界銀行から資金調達をした実例が多数記載されています。1966年に日本道路公団が6回目の世界銀行からの融資を受けた時点まで、実に31回の世界銀行からの資金調達を行ったことを記載しています。これが、戦後の復興なした償還制度により世界銀行への資金返済をこなった案件になります。

 

1966年をもって最終案件になっているのは、一つの理由は、政治とカネ問題が明るみになったことがありました。償還制度を利用した世界銀行からの資金調達の案件に、当時の大物政治家が介入したことが、監査役である米国に指摘され、その後、一切政治家の介入及び公的な人物の介入を禁止しました。よって、その後の案件に関しては、民間人の立場の人物が、この償還制度を遂行することになりました。また、資金に関しても、日本国籍を有した民間の経済人となり、公的法人が、MSA協定からなる資金援助(償還制度を利用した資金調達)ができなくなりました。

 

その後、この資金に対しては、どこの誰が、担当の窓口で行っているのかは、非公開で行われたことで、償還制度について詳しく知らない人物達が、「国から大きな資金がでまして、その資金を受け取ってください。」などという話があちらこちらの金融ブローカーの中で話されるようになりました。その結果、償還制度が風評被害により、危ない案件だという認識にかわってしまった歴史があります。

 

しかし、表面的には1970年をもって終了した日本に対する世界銀行からの日本に対する融資ですが、公的な案件は終了しましたが、今もなお、民間案件に対しての融資をおこなっています。日本国の民間企業向けの融資枠が、巨額であることから、その話がどう暴走したのか、「日本には、巨額な資金がある。」などと言われるようになりました。

 

実際の話を言えば、「世界銀行から日本に対して巨額の融資枠」を持っているということが正式な回答になるかと思います。よって、一定の基準を満たした企業人が資金の必要性を言えば、大きな資金調達が可能になっています。その制度を利用して、現在でも、償還制度を国と民間で行っています。民間の経営者は、国から資金を長期管理権委譲渡方式による資金提供をされ、委託管理を行います。国は、政府使用分の中で、特別会計などの積立金の補填金や外国の外債購入などの費用などに割当、政府枠の資金の40%程度は、欧州市場にして資金運用をかけ、運用益から世界銀行へ資金の償還をおこなっています。

 

非公開案件で内部で案件は行っていますが、基本は、個別個人案件になりましたが、制度自体は継続して続いています。MSA協定に関しては、100年の契約を結んでいることから、あと30数年間は、この償還制度による世界銀行から資金調達モデルは継続します。しかし、その案件を利用する民間の国の基準を満たした経済人が減ったことで、資金の融資枠は、世銀の運用より巨額に膨らんでいくのですが、利用者が少なく、融資用の資金があまって仕方ないというのが、今の現状です。

 

簡単にいえば、世界銀行の巨額に膨れ上がった与信枠を使って、日本の大企業に資金提供を行い、政府財源の確保に務めるのが、私達の償還制度に対するビジネスになっています。償還制度による資金に対して怖がる人も多いのですが、ほんとうは、資金の出処は、世界銀行という社会的信用のある金融機関からの日本向け融資枠を利用した資金調達と、日本政府の資金管理、運用部門による運用益による資金返済により、資金を利用する立場の人物は、返還不要となります。それを国が保証するために、最高裁判所の決定により、返還不要、免税、免責、免訴という決定書を用意して契約を結ぶのですから、大型の資金の調達を可能にし、しかも、返還義務にない素晴らしい制度になります。

 

それが分かれば、対象になれる人物は、この制度は利用する価値は非常にあります。政府としても欧州での運用資金の調達になりますので、それが、国家の財源確保つながりますので、国のためになる案件になります。

 

 

MSA協定資金は、なぜ大企業の経営者だけが委託できる対象なのか?

なぜ、MSA協定資金を委託できる人物を東証一部100億円以上の代表取締役、個人は、銀行、信用金庫の代表権のある社員に限定しているのでしょうか?

 

一つ、大きい理由としては、産業育成ということは、第一に考えていますが、世界銀行から資金調達する規模が大きく関係しています。

世界銀行から資金調達する際の基準があります。企業規模とその企業の代表権のある社員は、同等の価値があると考えます。それは、世界銀行と日本で決めている基準であるので、実際、その代表権のある社員が、創業者で株をたくさんもっていようが、雇われ社長で自社株を持っていない人物であっても、代表権があるということが、その人物評価が、企業価値と同等価値があり、世界銀行からの資金調達の際の調達資金の基準にしています。だからといって、世界銀行と日本政府は、民間人に資金の返済を求めたりすることは一切ありませんが、金融的になにか基準を設けるということは、重要なポイントになります。その基準が長期管理権委譲渡資金を国から委託される人物の価値が、世界銀行から資金調達できる金額の目安にしています。そのことで、本当は、資金調達をしたい企業は、小さい企業であるのに、なぜ国は大企業ばかり優遇する・・・という話をすることがありますが、国の資金調達を考えている部門から見れば、大型の資金を世界銀行から引っ張りたいと思いますので、その場合は、企業規模が大きければ大きいほど、大型の資金が調達でき、国内で使用できる大きな資金も生むことができ、加えて言えば、欧州で大型のファンドをもって資金運用して、大きな利益を得れる仕組みを構築することができるということを考えます。

 

国家運営するには、巨額資金が毎年必要になってきます。国としては、民間人と協力し、世界銀行からの資金調達を大きくしていきたいということがありますので、MSA協定資金を積極的に活用するようにと、働きかけている面があります。これは、税収以外の収益になりますので、国民の血税から得る資金を国のために使うことをせず、国際金融ビジネスの利益で国家運営するというモデルです。

 

本来ならば、このMSA協定資金の制度も最大限に利用して、国際金融市場で日本国の大型ファンドが世界金融をリードする形で投資運用できれば、もう少し日本の財政難を助けることができますが、なかなかこの制度について詳しく語る人物も少なく、いいことを行っていても、誤解を招いているのは、事実です。

 

MSA協定資金は、日本国の国際金融での投資ビジネスモデル基礎財源を作っていると、理解していただければ、この価値が理解できるでしょう。

MSA協定資金の最大限、日本の大企業が活用し、それにより、政府も国民も助かります。当然、大企業は、ますます強固なものになります。いい制度だとおもいませんか?

大企業の経営者の方は、「うちは、資金に困っていないから資金はいらない」などおっしゃる方はいますが、結論から言えば、資金調達をしたいのは、国の国際金融で資金調達を行う立場のチームであり、大型の資金をもって海外運用することで国の収益が大きく上がります。

国の収益が安定にあがるということは、増税の必要性もなく、結果、企業、国民生活に余裕を与えることになります。

プライドから大企業の経営者は、資金の必要性を言わない場合が多いのですが、困ったときに資金が必要だと言わないで、必要ないときから巨額な資金を調達しておくことが、長い目で見て、日本経済と国民生活にとって重要な意味をなします。

日本の国際金融モデル、それがわかれば日本は豊かになるのは簡単だ。

MSA協定資金がどうやって、資金調達をしているか?また、その資金をどうやって、償還しているかを前のブログで書きました。米国の世界銀行から日本へ融資という形で、資金を調達し、民間と、政府枠で使用枠を設け、民間使用分は、長期管理権委譲渡資金として、国からの資金を委託管理していただくということに民間の代表者(東証一部100億円以上、銀行、信用金庫の代表権ある社員個人)に資金を委ねます。政府枠の使用分からは、6割は、政府関連の費用として使い、残りの4割は、ヨーロッパの資金運用会社で高利回りで資金運用し、世界銀行から調達した資金の償還する費用に当てています。そのことで、米ドルで資金調達をし、日本円で国内で資金を使用し、そして、欧州でユーロで資金を運用する。米国と日本、日本と欧州では、無制限、無期限の通貨スワップ協定を結んでおり、通貨両替はいつでもどれだけでもできるようになっています。日本が巨額資金があるということは、世界銀行から巨額な資金調達が可能ということであり、日本国内に、日本円で巨額な資金が隠されているような話は、ありません。世界銀行が日本に対する与信枠を非常に巨額な金額まであることから、日本には、巨額資金が隠されているという噂になったかと思います。しかし、現実は、巨額資金は、世界銀行の日本に対する融資枠であり、その資金を日本が利用しようというニーズがなければ、データーだけ巨額であり、現実はなにもないということになります。しかし、世界銀行の日本の民間向けの使用枠を使用する意思があるMSA協定資金を委託できる基準を満たした人物が資金を使うという理由があれば、日本国が、米国の世界銀行に対して、資金調達を行い、民間使用分と政府使用分の資金を米ドルから日本円に両替し、民間人に資金提供します。MSA協定の民間向け無償支援制度は、資金を委託された民間人(国の規定する経済人)は、資金の返済する必要がなく、免税免責免訴になる法的処理を最高裁判所の決定で行います。そのため、資金を委託される民間人には、何もリスクなく資金を使用できるようになります。政府側が使える資金に関しては、国内外の支援、特別会計の積立金の補填などに資金が使用され、政府使用分の内 40%は、欧州市場にて、資金運用を行い世界銀行への償還を行うというビジネスモデルを継続繰り返しながら、日本国内での通貨流通量を増やしています。そのため、この方式で資金を使用する民間人の立場は、通貨発行特権で資金を使う立場として認められます。特権を認めるということですので、最高裁判所の決定を行うということで、法務省の管轄で手続きを行い。通貨流通量が増えるため、財務省の通貨流通量を管理監督する部門も関係します。

 

日本が豊かになるための国家的金融構造は、米国の世界銀行で米ドルの資金調達をし、日本国内では、米ドルから日本円に両替し、国内での通貨流通量を増やし、欧州でユーロで運用することで、米ドル、ユーロ、日本円という国内外の通貨で資金調達、運用をすることで、日本の外貨準備高を増やすことも可能にしています。そのことにより、日本円の裏付けとなる外貨準備高を高めることも可能にし、安定した通貨として確立することもでき、同時に、国内通貨流通量を増やし、経済規模の拡大をすることができます。

まさに、米国、欧州、日本、そして、民間と政府との連携により日本経済、国民生活の安定のための水準を向上するために、貢献している制度です。

 

日本が不景気で、国民が貧困になってきていることを打破するのは、日本国が行う豊かになるための金融スキームを民間人が協力することで、日本の状況を変えることが可能になるということです。

日本を豊かにする方法が理解できれば、それを実行するだけです。民間人はまったく痛みなく、資金を使えるようになるスキームが日本国内には存在しているのです。これが、本当の日本の国際金融モデルになります。

MSA協定資金を活用して国を豊かにする方法をシンプルに語ると・・・

日本経済の根本から改革するための手段として、MSA協定資金の普及を目指すことを決意してから、いろいろ資金について研究してきました。確かに、巨額資金についての話は、嘘です。巨額資金を世銀から融資を受ける機会は日本は持っていますが、巨額資金がどこかに隠されているということは、ありません。霞が関埋蔵金の調査ということを国でも行いましたが、結果、見つからなかったという結論です。それは、当然でしょう。日本の巨額資金の財源は、融資できる枠が巨額であってもその資金を使うことをしなければ、融資枠が大きいだけで、資金は国にはないわけです。しかし、日本が必要となれば、巨額資金を調達することができる潜在能力があるのは事実です。また、それには、国だけでは実現できず、国と民間が協力して初めて米国(世銀)からの資金調達を可能にしているのです。また、資金調達した資金の一部を欧州市場で運用し、資金返済に当て、余剰分は、民間と政府が使える財源として確保できるわけですから、まさに、金融マジックです。大きな財源をもって錬金術ができるわけです。MSA協定資金を普及させる立場での仕事は、民間協力を得れる人物に対しての説明を行うことです。言い方の問題もあるのですが、「巨額資金がありまして、資金をお渡しします。」なんか言えば、不明瞭でやばい話じゃないかと思うのですが、国が世界銀行から資金調達をして、一部は、民間で、一部は政府が使い、残りは、国の関係する投資機関が、欧州で運用して運用益から返済するので、民間で資金を使用した人物は、全く資金の返済の心配もなく、国の責任で行う案件ですので、ご自由に社会貢献してください。という話であれば、財源はどこから来たのか?また、資金の使用用途、その流れが明確に理解できます。どこで、だれが、資金調達をして、誰が運用しているのか知らなくても、それは、資金管理事務局(民間機関)と関係省庁の仕事です。

 

この方法は、実にうまい方法で日本を豊かにできる手法です。戦後から現在まで日本経済を裏で支えた日本の資金調達の手法がMSA協定資金になります。

 

日本は、MSA協定により資金調達の方法が確立しているのですが、民間利用者が少ないことが、資金調達に繋がっていません。秘密案件や、巨額資金などという触れ込みで話が世の中で流れすぎた結果、「この手の話は、近づくな」などという人が増えましたが、やっていることは、単純に外部から資金調達をして、資金の返済は、国が欧州で運用して返済し、民間と政府で分けて使いましょう。というだけの話です。そういえば、実にシンプルです。過去は資金について威厳をつけるためにか、難しい話にしていたように思います。しかし、時代も変わり、複雑怪奇な話では、今の時代は流行らないと思っています。シンプルに、金が儲かりゃいいでしょう。というくらいに話して、実は、中では、綿密な仕事をしているプロがいるというのが、今の時代のビジネスじゃないでしょうか?よって、シンプルに日本を金持ちにする手法について語りたいと思っています。

第三の財源といわれるMSA協定資金の資金源は

霞が関埋蔵金と言われ、日本には特殊な資金があるのではないかということが話題になりました。その財源がMSA協定資金であるということを書きました。MSA協定資金の中身がどうなっているかは、ある意味、米国にある世界銀行から巨額資金を国が借り入れ、その資金の半分は、民間支援に用い、残りの半分は、政府枠として使用する。政府枠の使用分の内4割は、欧州市場へ投資して、投資で得た収益から世界銀行への返済を行うという資金の流れを作っています。その流れによって資金をつくるのが、日本式の資金調達の方法になっています。このことにより、日本国内市場への通貨流通量を増やすことにも貢献でき、また、世界市場で金融業界の市場規模の拡大にも貢献できます。国債を発行しないで、国内市場に通貨流通を増やす方法として利用されています。資金は、使う人がいて初めて、市場に流れます。日本は、戦後復興を行うに当たり、借り入れ、資金の一部を使い、そして、残りは、再投資して収益を生むというビジネスを行ってきました。ある意味、国は金持ちになるためのビジネスモデルを確立しています。また、日本は幸いにして、黄金やダイヤモンドなどの財宝をたくさん保有していたことで、それを証券化して、現金を引き出し、その資金も基礎財源として運用にかけました。そのために、資金の返済をするための元金が、その他の国より非常に多くあったことで、日本は急激な戦後復興を遂げる財源が確保できたと言えるでしょう。ある意味、資金調達と投資運営がうまくできる仕組みの中で、日本の高度経済成長を支えたといえます。その仕組は、今もなお残っているのですが、仕組みを利用する機会が少なくなっています。MSA協定に保護された経済システムの運営は、民間支援を行うことが決まっており、その支援を求める民間企業(企業の代表者)が手を上げない限り、この制度を利用できません。かつては、道路公団などの公的法人などもその制度により資金調達をおこなってきましたが、政治とカネの問題が公的法人をつかったことが原因して出てしまい、日本に与えられた資金調達の方法は、公的機関、公人の介入を国際的に禁止されました。そのため、完全に民間人のみで行う作業となり、公と民間とのつながりがという点で、日本に与えられた国際的資金調達の仕組みを利用できる機会が減ったことが言えます。

 

日本の財政難を救う方法としては、MSA協定による日本に与えられた資金の作り方、ある意味「国が行う国際金融ビジネス」により収益を得て、経済的勝ち組国家を目指すことが重要だと考えます。日本は、国際金融ビジネスで、大きな利益を上げるビジネスモデルを持っているのです。そのためには、国際ルールのなかで、官だけではできない仕組みがあり、民間への協力が必要とされているのです。民間に負担を与えることなく、資金調達をし、そして、日本経済の発展、国家の利益を作れるのが、MSA協定による投資運用ビジネスモデルによる資金調達方法です。この流れを、国際流通基金などと言われていますが、米国、日本、欧州の間で仕組みは出来上がっています。民間財源の投入が日本国家の繁栄に繋がります。よって、国債発行と増税だけが国の収入ではなく、民間と協力して国際金融市場での投資運用ビジネスを行うことで、日本の経済を底上げすることも可能です。それが、MSA協定資金の大体のイメージです。

MSA協定資金は、どこにあるのか?どこから来たのか?巨額資金の有無は?

MSA協定資金の巨額資金の謎について話をしてみたいと思う。MSA協定の巨額資金については、結論から言えば、「日本国内に巨額な資金が現金貯蓄されているのか?」といえば、答えは、「ノー」である。

 

日本国内には、巨額な資金など存在しない。しかし、この話が長年存在し、償還制度が長年続けられている。その資金は一体どこから来たのか?それは、日本国外、すなわち、米国の世界銀行IMFからの融資資金と考えていただければ、問題ない。表に出る資金と簿外扱いの資金というものが存在する。多額の資金が動く場合は、一般的な会計に入れることはせずに、簿外管理されることが多い。理由は、突然大きな巨額な金額が動けば、通常の経済への影響が大きいからである。簿外用の口座に資金が管理され、必要に応じて使われるというイメージでいいだろう。

 

日本には巨大資金があるというと語弊がある。すなわち、世界銀行IMFの簿外資金のなかに巨額な資金を融資できる枠を日本が持っているという理解で間違いがない。国に対する融資枠である。その資金が動くときは、日本で必要とする人物が現れたときに、資金を世銀から日本の資金管理者を経由して、資金を融資する。資金の返済は、調達した資金の一部を国がヨーロッパにある資金運用会社にて、高利回りで運用をかけて、7年から10年で借り受けた資金の返済に当てる。

 

すなわち、日本の巨額な財源は、米国の世界銀行IMFからの融資を国が受けることで実現し、資金の返済は、ヨーロッパの資金運用会社に任せて返済する財源を確保するという資金の流れを形成している。使用者は、日本国籍を有した経営者個人及び政府枠の使用権限がある。MSA協定資金を引き出すには、民間の無償支援をするということが条件になっているので、国は、資金を委託する経済人(代取)と「長期保護管理権委譲渡方式」での資金管理契約を結ぶ。その結果、資金を委託された経済人(代取)は、資金を自由に使うことが可能になる。最高裁判所も受託者の資金に対する責任を保証するために、免税、免責、免訴、返還不要の契約を結ぶのである。この資金の財源は、米国の世銀にあるが、日本で問題なく民間の経済人が使用できるための仕組みを作っている。

 

巨額な資金が、日本国内の秘密口座に何千兆円、何京円と積み上がっているのかと予想した人には、ロマンがなくなる話かもしれないが、世界銀行に対しては、日本は、第二位の出資国であり、大きな資金を動かせる与信枠を持っている。

 

MSA協定資金の正体は、日本は、世銀から巨額融資を可能にしている与信枠を持っているということが理由である。戦後、日本は、経済の復興のために随分世銀から融資をうけて経済発展させてきました。その制度が今でも継続しており、使用する方は、世銀への返済義務を負うことがなく、国が、欧州で運用した資金で返済することで、使用者は、多額の資金を調達することができるということがMSA協定資金の出処といえばいいでしょう。

資金は、条件を満たせば委託されるものでない。面接が重要である。

通貨発行特権というと、国家が持っている特権のように感じますが、MSA協定資金の資金を委託された日本国籍を有した経済人は、その「通貨発行特権」の特権者になる。そのため、国から巨額な資金され委譲渡され管理権を任される立場になる。よって、国から委譲渡された資金は、返還不要であるという定義になる。

 

そのことは、最高裁判所が決定して、対象人物の職歴、人物像などを判断して、免税、免責、免訴、返還不要の資金として、MSA協定の資金の委託されるとなっている。当然、最高裁判所が関係しているので、法務省の審議官から面接に通らなければ、資金を受け取ることができない。

 

そのため、いくら、対象者が、国が規定する企業規模の代表権をもった社員であっても、面接は非常に重要である。ある意味、日本の国を背負って、通貨発行特権者として、国民の代表として資金を委託管理する立場になるからである。

 

よって、面接では、その人の言動や、態度、また、社会貢献に対する意識などを確認される。多くの対象となる経営者は、面談に来る前は、仲介者を介して、面談の申込みをされると思うが、仲介者によっては、条件を満たしていれば、誰でも受けることができる資金と言われて面接に来て、面接の態度が悪いなどの理由で、落とされることがあるので、絶対、面接に通るとは言い難い。よって、事前説明の際に、面接に挑む心得などの指導がなされる。やはり、最後は、人によって決定される仕組みであるので、人としての態度や、言動、また、この資金に対して積極的な思いが大切になる。

 

「周囲に頼まれたので、いやいや来た」という態度を出すと、「特に、必要ないなら、資金はお出しできません」ということで、あっさりと資金の受け渡しを拒否される。面接にくる担当者は、現職の職員であり、ブローカーではないので、資金が出すか出さないかで収入にも影響が出ない立場の人物が面談を行っているために、消極的な態度や、いやいや来たなどというと、簡単にやめときましょう。ということで、面接が中止されて、資金もでなくなる。よって、せっかく大きな資金調達のチャンスを逃すことになる。ある意味、特別扱いの制度を利用する立場であることを忘れてはいけない。

 

米国の資金からの資金提供をする場合には、日本だけでなく、米国の許可も必要になる。この資金の提供に関しては、資金管理事務局は、民間の立場の組織が管理しているが、資金の捻出を決定するの際の面接は、最高裁判所の決定があることで、法務省が関係しており、現職職員による面談もある。また、それ以外に、財源は、米国の世界銀行IMFなどの財源利用などをすることから、米国の許可も必要なる。また、この案件を行うことで、通貨流通量が増やすことになるので、通貨流通量に関して調整する立場の省庁担当者も関係している。日本で資金を段取りするのが、民間組織、面接するのは、現役省庁の役人、また、資金の財源は、米国にあることで、米国への報告義務があり、米国の認可も必要になる。

 

この案件に関係する人は、30名以上ある。面接の際に、30枚の名刺を用意するようにということを言われるが、すべての担当者に、名刺を配布して、この案件を実行するための手続きを行うのである。

 

通貨を発行するとなれば、通貨を使えるようにロックの解除などが必要になる。通貨は、印刷しただけでは、通貨は使える状態ではない。各省庁の手続きを踏んで、お札の中に記されているシリアル番号に従って、使用できる状態にロックを解除する作業まである。

 

この案件を実行するには、相当多くの人の関わりがあることを忘れてはいけない。また、専門の担当者も多くいる。まさに、MSA協定資金は、半官半民、日米の合作案件である。それで、大型資金提供を実現している。そのことを理解した上で、面談に望めば、この案件を成功させたいと思っている人の想いが理解できるだろう。

 

資金提供者側としては、日本国内における通貨流通量を増やすことを目的に動いている。通貨の新たなオンライン化である。そのため、新規で資金を活用する人物の登場を探している。何度もこのブログで述べたが、その資金を使える立場の人物は、条件を満たした日本国籍を有した経済人個人に限定している。これは、国際法で決まっている。

MSA協定資金の真実の部分はこれだ!

国の資金といえば、戦後の歴史の中で天皇の金塊という話になる。天皇の金塊が話題になった事件は、東京湾金塊引き上げ事件というものがある。東京湾隅田川の河口にあたる現在の江東区越中島中央区佃の間ある隅田川に沈んでた船から金塊が引き上げられ、その後、その金塊の行方がわからなくなったことから、当時のGHQアメリカに持ち帰ったなどの噂が広がった。そのことを国会で追求した議員がいた。そのことで、世間には、金塊と米軍との話が広まり、いろんな噂がいわれるようになり、でたらめな伝説がいろいろ生まれた。その一つが、天皇の金塊とM資金たるもの・・・

 

その話しについては、いろいろ本が出ているのでここでは話はしないが、真実たる話は殆ど歴史の影に隠れてわからなくなっている。巨大な資金が、国から与えられる。という話も同じ時期に広まった。昭和26年ごろから償還制度が始まった。日本が戦後復興を行うために、世界銀行IMFなどから資金を調達し、復興を行った。その事実は、知られているが、世界銀行からの資金は、公共事業の投資にも使われたが、同時に民間企業の復興資金としても使われた。八郎潟干拓事業や、東海道新幹線などは、世界銀行からの融資により実現された事業であることは、歴史の事実から知られている。

 

世界銀行はアジアの戦後復興と発展のために設立された銀行であった。民間の経済活動を支援することを目的にし、世界平和への貢献を行うために始まった。日本も米国からの支援を本格的に受ける準備を進めた。

 

昭和26年から日本国が世界銀行IMFなどから資金を借り入れて、長期返済契約で資金調達を行った。民間支援に使われた資金は、国が海外、特にヨーロッパ市場で高利回りな安全性の高い案件に投資して、運用益から世界銀行への資金の返済を行った。一般的には、1990年代まで日本が返済を行っていたことは知られている。MSA協定資金がなぜ、多くの財源があるのか?その理由は、日本国が終戦当時まで多量の金塊や、ダイヤモンドなどの貴金属を持っていた。実は、日本は、終戦後、焼け野原になって外貨はもっていなかったが、国際市場で価値のある財産 金塊やダイヤモンドなどは、相当持っていた。それを世界銀行IMFの運営するための原資として活用した。ある意味、世界銀行IMF金保有高などの通貨の裏付けの多くは日本から提供されたものであった。その原資を証券化し、現金を引き出し、その資金を長期運用したことで、現在、その財源は、当時の何百枚、何千倍となったということである。正式な数字は不明であるが、原資が当時、現在の価値にして1000兆円を超える価値があったと言われ、その規模からの運用をかけたので、数十京円と言われる財源になっていると言われている。その財源に対する使用権は、日本国籍を有した国の規定を満たした経済人ということを決めた。また、その資金を国から引き渡す際の方法に関しては、「長期保護管理権委譲渡方式」という方式で資金を日本の大企業の経営者に資金を委託された。

 

ある意味、米国側で運用益により巨大になった対日向けの資金が京の単位の資金があるが、その資金を管理できる立場の人物が、東証一部の大企業の経営者個人は、銀行、信用金庫の代表権のある社員、個人に対して、資金の管理権を国から委譲渡するという案件に対して、手を挙げる人物が、平成に入ってからめっきり減った。

 

もともと日本の原資であった財源を世銀で運用して、その運用益を日本国籍を有した経済人に使用権を与えたというだけの話ですが、この話が、当時の金塊引き上げ事件やよくわからない間違った解釈により、悪質な人たちが嘘デタラメを広げたことで、巨大な資金といえば、危ない資金というレッテルを貼られました。

 

巨大な資金については、米国の世銀を中心に運用した財源であり、その使用権を日本国籍の経済人に与えるということでの制度が今でも続いているだけの話です。それが、MSA協定における民間資金援助の一環になります。

 

 

米国からの資金を使用できる権限をもった日本人に対して、資金を提供できるという話を伝えているだけです。その資金があまりに巨額であることから、冗談みたいな話に聞こえますが、国家を形成するための資金ということを考えれば、その金額は正当な理由があります。

 

また、なぜ、東証一部の資本金300億円以上などの巨大企業の経営者(代取)だけに限定しているのでしょうか?銀行、信用金庫の代表社員も対象ですが、その理由は、代表権のある社員は、その所属する企業と同等の信用があるという判断で、企業価値と同等の価値がある人物ということで、企業価値に応じた資金を提供するという規定になっています。また、資金を委託された経営者と同等の金額が、政府枠の資金として、世銀から資金を引き出すことで、政府使用枠及び、政府枠の内、4割の財源を確保し、それをヨーロッパ市場などの資金運用会社に運用を任せて長期運用して、資金を返還(償還)することで、財源を保全しています。

 

すなわち、資金の財源があっても使用者が登場しなければ、国も資金が動かせないことになっています。世銀は、本来、民間経済の復興と世界平和への投資を民間向けにおこなっている組織であることから、民間の大企業の対象となる人物が、国に代わって資金を委譲渡され、資金管理と資金のより良い使い方をすることが前提となります。

 

また、この資金が返還不要であることを法的には、「通貨発行特権」としても意味があり、市場に対して通貨流通量を増やすための仕組みでもあります。

 

日本は、戦後復興を行うに当たり、世界銀行IMFなどの米国との関係により国内の通貨流通量を増やし、民間大手企業の発展に貢献してきました。ある意味、日本の戦後型経済の象徴的手法です。

 

いろいろ言われていますが、資金運用をし、原資を増やし財源を作り、使用者を探し使用する資金も使用者に代わって、国が世銀に対して資金を返済を行う。よって、国が使用者に代わって資金運用をして返済するということで、償還制度と言われています。また、すでに過去から60年以上運用してきた結果、資金は、特に運用しながら償還しなくても償還するだけの財源を確保しているのが現状です。しかし、日本の国難であると言われる現在、米国で日本向けに運用して捻出できる財源が巨大化しているのに、日本国籍を有した経済人である使用者が登場しないことで、資金は、運用益の数字だけ積み上がっているのが今の現状です。米国の資金と言われる所以は、日本が戦後米国に提供した原資(金塊、ダイヤモンド)などから資金を作り、運用益を日本が使用する権限を有しているにもかかわらず、その仕組がわからず、資金を利用することほとんどなくなっているのが、日本の現状でしょう。

 

私達は、なぜその事実について說明しているかは、先人たちが作った日本の金持ち日本の経済システムを最大限に利用するように、理解できる経営者を増やしたいと思っています。

 

継続的にこのブログで情報提供していきますので、是非、MSA協定資金を最大限に活用して日本経済の復活のために利用してもらいたいというのが、願いです。

本償還が難しければ、二次償還の選択があるが・・・

MSA協定の資金について、長期保護管理権委譲渡方式による資金提供を行っています。なんどもこのブログでも書きましたが、一般の企業の場合は、東証一部であっても資本金の規定があります。資本金が100億円以上、理想は、200億から300億以上の資本金があることですが、規定の資本金に満たない数十億の東証一部の資本金企業の場合、MSA協定資金を出すことできません。

 

金管理事務局や審議官の話し合いで、あまりに資本金が少なすぎるので、資金に対して、免税、免責、免訴、返還不要の特別条件を与えることができない。条件を満たせないのであれば、返還が必要な資金になります。それでは、MSA協定の民間向けの無償援助金としてならないので、ただの融資になります。

 

では、既定値に満たない企業が資金が必要だと言う場合には、どうしたらいいのか?やり方は一つあります。二次償還と言われるやり方です。二次償還とは、本償還(一次償還)できる企業の経営者と一緒に、規定を満たない企業代表者が資金を受けるという方法です。これは、資金者側との距離が遠い人は、密な相談ができません。

 

資金を実際に動かせる立場の人とつながったが、MSA協定資金の対象企業にならない場合には、その企業がMSA協定の資金を出せる対象企業の代取と一緒に資金を受けるというやり方です。

 

本償還(一次償還)を受けることができる企業が、資金を出す名義人となり、資金をMSAの財源から少し多い目に資金を出し、多い目に出した資金から、二次償還をうける企業に寄付という形で資金提供することができます。本償還を受ける企業を紹介したということで、上場企業以外にも非常上の企業でも二次償還を受けるチャンスがあります。また、病院や学校でもつながりのある本償還を受けることができる企業代表者や、金融機関(銀行)(信用金庫)の代表権のある社員を紹介して、一緒に資金を受けることができます。

 

これを二次償還といいます。しかし、本償還で、日米が管理しているMSA協定資金が動かせる立場の代取を紹介して一緒に受けることが条件になります。あくまでも、MSA協定資金を委託できる立場のある経済人がいて、初めて恩恵が受けられる制度です。

 

※二次償還を手配できる立場の窓口は、直接、資金管理事務局との仕事をおこなっている立場の人物以外手配は不可能です。よって、すべての仲介者にお願いしてできる案件ではないということを理解してください。そういう人物と出会えるかどうかは運次第です。

できる限り、このMSA協定資金について知ってもらいたい

基本的に、このMSA協定資金は、ものづくりを行っている企業経営者に対して、資金援助する制度です。そのために、売上金のうちに、最低5%程度は、製造に関わるものがあることが望ましいとされております。

 

しかし、現在では、幅広く資金をできるだけ出そうという動きがあり、実際には、サービス業以外の通信業やIT企業においても資金援助を行います。場合によっては、サービス業でも相談に乗れることがあります。しかし、サービス業の場合は、業種が弱いということで、却下される可能性が高いとされます。

 

また、この資金は、国内産業の育成をメインに考えていることから、資金を委託された後に、すぐに海外に投資するような使い方を全面に押し出して使用を用途を言われると、あまり望まれない使い方と言われるでしょう。あくまでも、日本国内の産業育成、雇用促進、社会貢献事業の為に資金を活用してほしいという資金提供者側からののぞみがあります。

 

とはいえ、資金を受け取ってからは、資金の使用用途に関して、報告義務がなく、受諾者の意思により、すべて決定していただいて結構です。

 

国から資金管理及び使用方法について委託され、その資金は、長期間その業務を遂行して頂き、資金は最終的には返還義務はありません。

 

もし、資金の受託者が希望しれば、資金を国に戻すことはできます。

過去に、1人の受諾者だけが、資金を国に返還したということですが、それ以外受諾した百数十人の受諾者は、返還を行ったことがないということです。

 

どこのだれが、ということを知りたいと思うかもしれませんが、その事実に関しては、資金を委託される本人には実例は、示されますが、関係者以外には非公開にされています。

しかし、日本の中核を担う大企業、金融機関の多くが、この資金を活用した事実はあります。

 

なんども書いていますが、MSA協定資金は、国には関係があるものの、資金管理に関しては、民間管理しています。理由は、公費と区別するためです。簿外資金として、別枠での管理をおこなっているために、省庁などに管理権を持たせていないことがこの資金の特徴です。

 

しかし、歴然と、その資金管理事務局は存在しており、資金管理事務局との連絡業務を行う立場の民間人によって、業務が遂行しています。筆者もそのことを知る人物ということで、どのような立場でこの文章を書いているか、ご理解願いたいです。

 

この資金のことは、長年非公開で多くの情報が不明瞭なまま噂だけ先行したことがありました。秘密保持の観点から最後の部分、中核に関しては、公開できないことがありますが、概略程度ならば多少公開してもいいだろという立場でこの文章を書いています。

 

その理由は、資金に対する知識があまりにもなさすぎることで、資金を委託される立場にある方が、判断する材料がないということが原因で困惑されます。この文章を見てどう判断するかは、読み手の判断になりますが、書き手としては、できる限り、わかりやすく說明したいと思っています。

 

また、そのことに関わる人物として、その目線で文章を書くように心がけています。

 

メディアや、ジャーナリストなどがいろいろ国の巨額資金について書いていますが、少しあたった部分がありますが、本当の内部まできちんと書いている人物はほとんど見当たりません。ある程度はわかるのですが、途中から空想になっている話が多い気がします。

 

どこの誰が、どこでやっているのか?組織名はなんなのか?など、そのことを知りたくなるのは人間の心理でありますが、そのことを知れるのは、実際に資金管理事務局に対して、資金の申し込みをおこなった対象となる人物のみに知らされるはなしであることを先に伝えておきます。

 

資金の委託される資格がない人は、その話については、奥底の話しについては、非公開ということを貫いています。

しかし、外部と、資金管理事務局とをつなぐ立場の人から資金についての説明があり、說明に対して納得できれば、申し込みを行えば、数日で資金が実行される大型資金の調達方式であることを理解してください。

 

いずれにしろ、この資金は、数日で数兆円の資金調達が可能な案件であることには違いありません。

Flag Counter