【公式】MSA総合研究所ブログ|SRP米国財務省資産|筆者:メテ財団グローバル代表★|民間・政府プロジェクト支援|★SBLC譲渡資金プログラム200M€~200B€★|各種PPP情報|企業育成資金・償還金|相談実施中!|お問合せTEL 03-6820-0086 📱070-8401-7928(AM10-PM8)|

本ブログでは、国家予算外資金や簿外資金と言われる担保口座に存在する資産を活用した資金の活用方法は、世界の開発援助プログラムを裏で支える財源について、その実態について調べさまざま角度からブログで書いているリアリティーのあるブログです。シンクタンク MSA総合研究所の情報発信は、皆さんの知らない世界へ案内することです。Email: msasouken@gmail.com

 


筆者:メテ財団 グローバルアンバサダー
MSA総合研究所 理事長ブログ
MSA総合研究所の公式ブログです。日本国を豊かに、そして、世界を豊かにするために情報発信をしています。
◎WEB: https://msa.tokyo/  【MSA総合研究所】
WEB  https://sh8.net/ 【SRP資金本部 育成資金の情報】
ブログ https://msa1.exblog.jp/ 【天皇系八咫烏が案内する育成資金】

 
 

資金の使い方と安全性について

MSA資金について説明を相当行いましたので、理解をしていただく方が最近増えてきたように感じます。このブログを一通り読んでいただければ、この産業支援金制度が大体、理解できるかと思います。

 

ここで、受託者からよく質問される事柄ですが、大きな資金を個人口座に入金するのは理解できますが、どういう風につかったらいいのか難しいですね。という質問が多い。

 

東証企業のような監査法人の入っている企業の場合は、個人でなにか入金があることを背任行為になるかもいれないということで、嫌う人がいます。

しかし、この制度を活用する上で、国が最高裁判所の決定で、この資金を使うことに対して「免税、免責、免訴、返還不要」である決定を出します。すなわち、特例ということです。

 

ここで理解してほしいのは、法を犯すということを決めているのは、司法の頂点は、最高裁です。最高裁で決定されたことはこれ以上、何も言えないというのが法治国家のルールです。

日本人で、日本国内で行われることで最高裁の決定より問題がないということは、周囲がどうであれ、問題はないのです。これは、司法の力です。

なぜ、個人で行うかも、個人の保護を最高裁で決定するわけですから資金について安心して問題なく使えるように配慮して最高裁での決定を行っています。

それでなければ、周囲に何かを言われるのではないかと不安に思うことでしょう。

逆に考えれば、法治国家のいいところは、最高裁で決定された内容については、それ以上上告することもできませんのでこれが、世の中のルールだということになります。

税務署に言われるのではないか?監査法人から何か言われるのではないか?といろいろ思うかもしれませんが、最高裁より上の決定する機関がないということは、周囲が何を言おうとも最高裁がいいといえば、問題がないということが言えます。

 

最高裁の決定をするには、この資金を受ける前に、1時間程度の面談を行い「免税、免責、免訴、返還不要」を行うための面談を行い、面談の結果をもって、最高裁で、決定されます。その手続きに、3~4時間で行われます。

それで、晴れて、受託者への資金の振り込みができます。

最高裁の決定なしに、先に入金することは、この制度では絶対行いません。もし、順番が逆になれば、その資金を受け取った受託者は、その資金が免税、免責、免訴、返還不要の処理になっていないといいことが言えます。

法的手続きを行ったうえで、資金提供をすることで、安心して使える資金になります。

資金は、個人で多額の資金を使うのは難しいということで、個人から財団法人などに資金を移し、財団法人経由で資金を使うことになります。

財団以外の法人でもいいですが、別法人から第三者割当増資など、資金を投入する方法や、関連会社を設立して、関連会社からの貸付など行う場合、また、銀行に現金預金があるので、現金預金を担保に低金利で借り入れを起こす方法など、いろいろ資金を使う方法があります。

何度もいいますが、この資金に関しては、最高裁の決定があるということが、この資金の安全であることを証明しています。

この資金は、決算書が赤字でも申請していただいて大歓迎です。

MSA協定における産業支援金の引き渡しの手続きは、年末ぎりぎりまでの対応を行うと資金管理事務局は話していますが、最終決済日は、12月23日からスタートしない限り、物理的に27日までに作業が完了できませんので、早い目の申し込みが必要です。

 

銀行や資本金が300億円を超える重要企業の場合には、先送り制度といって、必要書類「名刺3枚・身分証明書コピー(パスポートもしくは、運転免許証)・会社案内1部」を提出いただければ、ご本人が出てくる前に、書類審査により免税免責免訴の手続きを行い、その後、書類による手続きが完了した後に、指定の口座に入金するという制度を行う場合があります。

しかし、資本金の少ない企業などは、対象外です。

本当に資金ができるか不安に思う経営者が多いことから、いろいろ配慮を行っています。このMSA協定における産業支援金制度において、長期間待たされることはありまえん。資金管理事務局の資金者側が資金を準備し、資金を出してもいいか決める審議員会のメンバーが意義があるといわない限り、資金は実行されます。また、その決定に長時間待たされることがありません。

 

できるかできないかは、資金管理事務局とのつながりがあれば、長くても2、3日以内に分かります。

特に、問題なければ、大体、翌日には、決定します。

免税免責免訴の手続きは、3時間から4時間の手続きで終わりますので、午前中面談(1時間程度)を行えば、午後から3時間程度で手続きを完了させて、翌日には、一時金を入金し、入金確認後、本契約を結び、最終の残金について振り込む手続きを行います。

 

この資金を動かすのに、長時間待たされることはありません。

一般的に国の行う補助金助成金には、審査や書類作成などかなりいろいろ難しい条件がありますが、MSA協定資金に関しては、そんな面倒な手続きがありません。

 

MSA協定資金に関しては、事業計画書についても、補助金申請のように細かい事業計画書は必要なく、事業計画書を書く場合は、A4の用紙1枚か2枚に箇条書きで行う事業について書き、そこに必要な資金を ○○億円 合計 ○兆円などという使いたい金額について入れて事業計画を立てます。使用することを目的にいているので、採算が合うか関係ありません。また、会社の決算書が黒字か、赤字かは全く関係ありません。

赤字の会社でも全く問題なく、資金の申請ができるのがこの制度の特徴です。

それは、受託者は返済義務がないので、赤字になって使い切っても問題がないわけです。

逆に、赤字で苦しい企業が活用するのは、大歓迎です。Vターンして企業を成長させるチャンスです。かつて、このMSA協定資金を活用して、奇跡の復活を行った企業が何社もあります。

資金提供に関して重視するのは、資本金がいくらか、東証一部か?製造業の売り上げ比率はどれだけか? 銀行、信用金庫に関しては、「預金高」がどれだけか?ということを基準に資金提供額を判断します。

決算書の黒字か、赤字かまったく見ることもありません。

これは、経営者個人に向けて提供される資金であるので、決算書は重視しない。

いずれにしろ、経営難で苦しんでいる大企業、金融機関は、この制度を活用することで、資金難の問題を解決することができます。

 

 

 

PPP運用についてあれこれ、外貨運用と産業支援の動き

PPP運用は、世界中の国で参加できるのか?という質問がありましたので、その話を書きたいと思います。PPP運用は、世界のインフラ、産業支援、人道的支援などを目的に資金を使うことが決まっています。基本的には、運用参加条件は、どこの国の人でも参加できます。ただ、PPP運用を行うトレーダーとつながる必要があります。その場合は、国際金融コンサルタントなどを経由して、PPP運用に参加しています。PPP運用は、欧州の銀行などで行っている運用案件です。すなわち、政府機関が行っている運用でなく、一般的な商用運用の一種ですので、資金提示できる基準を満たせば、トレーダーとの契約ができれば運用に参加することができます。

MSA協定は、共産国の台頭に対して防衛強化をするために、結ばれた条約で、同時に、日本の基幹産業を支援する目的で提供を行われたという当初の社会事情があったために、現在の共産主義国へのPPP運用からの資金提供がおこなわれないではないかという質問がありましたが、PPP運用は、欧州の銀行が行っている商用サービスであるので、MSA協定での契約とは関係性はありません。ただ、現在のMSA協定における資金提供は、民間の欧州の銀行が行っている案件に、MSA資金といわれる過去から運用されているファンドマネーの財源を欧州の銀行でおこなわれているPPP運用に投資することで、財源の拡充を行っています。

 

日本におけるMSA協定における資金とPPP運用は、同一のものでなく、MSA協定資金を再運用して拡充するために、現在は、欧州で行われているPPP運用を使っているだけの話です。随分昔と運用方法は変わっています。

今から60年近く前に行われていた運用は、IMFがゴールドを担保に資金を作り、運用することで、財源の確保を行い、世界銀行経由でその資金を貸し出すということで、ドルを基軸として世界経済を作る基礎をつくったわけです。

それは、過去の話で現在の話ではありません。

PPP運用に関する運用体系も長年の歳月をかけて運用方法は変わってきています。

しかし、今なお、MSA協定からなる産業支援制度は、運用方式は変われども、過去からの流れは継続しています。

過去は、世界銀行から外貨の貸し出しを行い、日本開発銀行経由で資金が提供され、財政投融資により長期返済を行う形、最近でもこの動きはあります。日本政策銀行と財政投融資による長期貸し出し、運用による返済などを行いながら産業支援する動きも今後いろいろ出てくるようです。

外貨運用の裏側では、基礎になる運用では、PPP運用から外貨を調達するということは、産業育成にとって、重要なことがらです。

産業支援制度を深く知って、国家のために貢献しよう。

筆者は、海外生活も長く、実は外貨運用であるPPP制度の送金システムの制度に出会ったのは、海外でした。正確に言えば、香港になるのですが、金融自由都市、香港では、欧州の銀行も多く、特殊金融の世界、日本ではあまり知ることができない金融取引が行われています。

 

欧州や香港、シンガポール、また、ドバイなどは、そのような特殊金融制度がいろいろ動いています。

 

日本国内銀行では、PPP運用やPPP運用に関わる送金などの案件は、日本国内銀行では通常行われていません。厳密いえば、この産業支援制度に付帯して行う業務として対象関係している程度で、特殊金融に関わるバンクオフィサーは、ほぼ皆無です。

 

よって、この制度を日本国内で語れる人は殆どいないのは、この業務を行っている人物がほぼ皆無であるということが、得体のしれない世界になっているのです。

 

前にも言いましたが、日本では詳細を知るバンクオフィサーがいないから、この制度がないわけでなく、海外の銀行と送金という部分だけで連携はとっています。運用益を日本国内に送金してもいいか、悪いか、また、受託者に資金の受け皿にすることを認めるか認めないかの判断は、銀行が行うのではなく、国の法的機関によって行われています。

 

中には、○○銀行が受け皿口座になっているので、その○○銀行で行っている案件のように言う人がいますが、実際には、○○銀行の口座を利用させて頂いているだけで、○○銀行は、PPP運用からPPPの送金、また、産業支援制度を主催しているわけではありません。

 

あくまでも日本の産業支援制度の資金を管理している資金管理(ファンド)があり、その財源管理している組織、かつての経済援助資金特別会計法を行っていた時代から流れを引き継ぐ国の外部資金を管理する組織が財源を管理して、そこからの資金を資金の受託者に対して、産業支援名目で資金を提供しているのです。

 

銀行は、口座利用のみと思っていただいて結構です。あくまでも本来、大蔵省が管轄していた制度が、1968年に法律が終了した後に、外部管理に移管されて引き継がれて行われている案件になります。

 

すなわち、外部管理になって、民間案件として継承されてことで、この案件を主催している資金管理事務局とつながりがある人物は、この案件の仲介案件を行うことができ、同時に、資金管理事務局と協力して作業をプロジェクトごとに作業を行い、資金提供するという目的が完了した場合に、成功報酬として完全ミッション制度で手数料が支払われます。

 

ビジネスモデルとしては、非常にシンプルです。仲介者は、1人で行っても、5人で行っても、それ以上の人数で行ってもいいです。

ただ、手数料を分配する際に、支払いできる金額は、支給金額に対する規定されたパーセントで支払われるので、人数が多くなれば、一人あたりの分配手数料は小さくなります。あくまでも5人くらいまでで、少人数で短時間で案件を確定されることが理想的です。

 

時間をかけても、人数が多すぎても、実際には結果につながらないことがあります。

多くのこの案件に関わる人は、それぞれ、3人から5人くらいのチームで作業をしている場合多く、チームリーダーが、取りまとめ、案件の処理、また、手数料分配の指示などを行っています。

 

この案件に参加するには、この案件を行っている主催者の窓口をしっていることが重要で、窓口がわかれば、資金提供する対象の人物にアプローチして、資金についての説明を行い、最終的に、資金実行できる立場の資金管理事務局の人に仕事をつないで、作業を完了できれば、仲介者は、納税処理をして、関係者の口座に入金する制度です。

 

ビジネスモデルや納税システムまで一連の流れ、仕組みは出来上がっています。

 

決して、雲をつかむような話でなく、この事業モデルはきちんとシステム化しているのです。

 

よって、MSA総合研究所では、その制度について研究し、同時にこの案件に関するアドバイスも行っています。

 

国家を支援する仕事を行うことであなたも豊かになれるということです。この制度、理解できますか?

 

産業と国家財政を支援する事業こそが、最高のビジネスモデルである。それを知ったあなたはラッキーだ

日本の国家収入源には、いくつかの方法がある。税収というのは、一番有名な収入であるが、税収以外の収入がある。それは、特別会計財政投融資における運用益、また、国有財産の売却などの売却収益(雑収入)が有名である。

 

欧州の銀行で運用されているPPP運用されて民間用の産業支援に使われた資金のうちの約半分の財源は、政府枠の使用分として、その財源も雑収入として特別会計に組み込まれる。そのことを記載されているのが、財政法第44条、第45条から言われる積立金と特別会計に組み込まれる資金のことである。

 

産業支援を行うということで、大企業や銀行、信用金庫に資金提供を行う案件は、海外で運用されたPPP運用益(外貨運用財源)を日本に送金し、日本で円転をした後に、資金提供を支援する業務を一般的に「償還金ビジネス」と言われたりする。産業支援資金を企業に提供するために、提供先の企業代表者個人を紹介して、資金提供が、規定通りおこなれて完了されれば、企業代表者を紹介した仲介者に紹介料を支払われる。

国家財源を作るための外貨収益を上げる営業をして、案件が成立したら完全コミッション制度で、支払われるビジネスモデルである。

 

一般的にこの案件のことを秘密案件などを言われて、むかしから、巷で噂にはなるが、公にされず、謎の多い話であったために、デマを流して、詐称する人物まで出てきたので、この産業支援制度は、完全に風評被害で近づく人が少なくなり、現在では、極端に成立件数が低下してしまった。

 

そのために、本案件を主催している資金管理事務局では、受託者が産業支援資金を受けやすくするために、非常に手続きの簡素化や、場合によっては、先送り金制度や前渡金制度など、ご本人が本契約をする前に、大きな前金を渡して、納得していただければ、契約をすすめるという現金先出し制度までもおこなって、この案件の成立件数を増やそうとしている。

 

ある意味、結構努力はしているのである。

しかし、この制度が、実は、国家の雑収入の一つの収入源になる国策事業であることを知らずにいる人が多いので、この案件の重要性が理解されないままに、この制度を説明するために、完全に話がずれて世間に広がっている。

 

あくまでもこの産業支援制度は、産業活性化すると同時に、国の税収以外の収益になる雑収入として得る国の商売とでもいえば理解しやすいかと思います。国家の収益モデルの一つです。

 

税収は、国民から集めるために税収の税率を高めれば、国民の反発はありますが、この産業支援は、欧州などの銀行の割引債のトレード収益であり、ドル、ユーロで運用された財源を日本に送金することで得れる収益であるので、日本国民の懐をまったく痛めずに、国の収益を増やすことができる国家のビジネスモデルですので、こんないい制度は無いわけです。

これに関係した人は、みんな資金を受け取る権限が発生するモデルです。受託者は、産業支援名目で大きな資金を受け取り、それを仲介した仲介者は、紹介料を頂き、国も、雑収入として収益を得ることができる。

 

この資金を、国内外運用された歳入歳出外での資金など以前は、書いていましたが、最近はなぜかあまりにそのことを語らなくなっています。あまりに、問い合わせがあるので、伏せているところがあるのかもしれませんが、国内外で運用された歳入歳出外の資金、すなわち、国外で運用されたものは、第三の財源と言われる財源を指し、PPP運用益のことです。

 

いずれにしろ、このブログで言いたいことは、国外で得れる歳入歳出外の収益モデルであるPPP運用益を日本に送金して、産業支援名目で、日本の東証企業、銀行、信用金庫の代表権者に資金提供をして、同時に国の売上である雑収入を増やし、同時に、仲介者も利益を上げることを目的でこの制度を説明しています。

 

筆者は、言いたいことは、日本の国家、企業、国民に一番利益を与える仕事をすることで、そこに関係する仲介者も同時に大きな収益を得れる最高によくできたビジネスモデルであること伝えているのです。

 

巷で売っている情報商材はいくらでも「金儲け」の方法について書いていますが、このブログに書いている話は、そんなレベルじゃ語れないめちゃくちゃすごい話なんです!

 

読者の皆さんわかりますか?国家の金儲け、産業支援することが、世界で一番効率よく収益を上げることができるビジネスモデルが存在していることを言っているのです。

 

そんないい制度が、日本国内では、風評被害で埋もれて、ゲスい案件だと言われているのですから、ホント、金卵を捨てているような状況です。

 

人の人生は、時間は限らえています。お金を稼ぐということは、人生を営む上で非常に重要なアイテムになります。お金を効率よく稼ぎたいということを考える人が多くいるかと思います。金は、稼ぐ方向性を間違わなければ、めちゃくちゃ単価が高い収益を上げるビジネスモデルは、存在するわけです。

 

すなわち、この産業支援制度による国家の雑収入を増やすための支援事業をするのが、今日本で考えられるどんな仕事よりも結果を出したときのリターンが大きいでしょう。しかも、少人数で人脈さえつながれば、短時間で処理できる仕事ということです。

 

筆者は、この制度は、日本を変える最高に素晴らしい制度だと思っています。間違いないです。

知らないやつが損をするすごいビジネスモデルについて語る。

産業支援制度がビジネスになるという話を書いています。

この制度に対して、多くの人が興味を示すのは、大きな資金がコミッションとして支払われるという話を聞くからです。

 

見る角度を変えましょう。この本当の目的は一体なんであるか?これは、国の雑収入を得るためのビジネスであるということが一番の目的と考えていいのです。産業支援をするということは、これは、提供するサービスで、そのサービスを実施することで、欧州の銀行から日本に対して、産業支援の名目でPPPの運用益を送金できることで、産業支援に使用する分と、同時に国の雑収入として収益を上げる事業が行えるという利点があります。

何度も言いますが、PPP運用は、大きな残高があれば、参加できますが、PPPの運用益は、直接、運用者に送金することができず、第三者を経由して、送金しなければならない規定があります。日本では、この制度を産業支援としての援助制度として、MSA協定の基準で行っています。

すなわち、PPP運用益を送金する手法、キャッシュ トランスファーと言われる転送送金を行わない限り、運用益を日本で現金化して使用することができないというPPPに関する国際的ルールがあるためです。

見た目は、こんな面倒くさい制度になっているのです。

逆に言えば、なぜ、そんなことなっているの?など問いただしても変えることができない国際ルールに対して、論議するよりも、世界で決まっているPPP運用益の分配ルールと、日本国内で決まっているPPP運用益の送金をレシーブする方法、資金のダウンロードできる規定に従えば、資金はいくらでも動かすことができることだけを知ればいいのです。

 

この話をすると、どうしてそんなになるのか?そんな話おかしい・・・など、庶民が必死に訴えてもG8やG20で決定している国際的ルール、信用創造による資金の作り方を変えることなどはできません。

 

決まっているのですから、疑いを持つべきでないのです。「あなたは、世界の王ならば、変える事ができる制度かもしれませんが、そうでない限り、この制度について論議しても意味のないことです。」

 

決まっていることに対して、その手順に従って、PPP外貨運用、外貨送金、円への両替、資金の分配、また、PPPの再運用という手順に従って作業を行えば、日本はいくらでも資金をつくるための仕組みがあります。また、それを行う組織もあります。

 

すなわち、日本人の義務として、日本経済における資金を作る担当になっている東証一部、資本金100億円以上の企業の代表者個人、銀行、信用金庫の代表者個人は、その職位についたことで、日本人を代表して、この制度をつかって、資金を作る作業に応じる必要があります。

 

大きな資金をもらってください。という概念ではなく、日本人で日本国内で商売しているのであれば、日本国内の通貨流通量を増やすことに対して、生み出さない限り、市場を大きくできません。

お金の流通させることをすることが、義務だと感じていただきたいというのが、本音です。

そのことは、対象者のご本人に対して言うことが難しいかと思いますが、日本の資本主義社会をつくるために、重要な手順です。

通貨発行権に関しては、条件通りで手続きをすれば、資金を生み出せるという超簡単な仕組みです。

ただ、書類を書くのが、ちょっと面倒なくらいです。

 

大企業が今疲弊して赤字がつづき大変だと嘆いている業界がありますが、あなたが、企業の代表者で、この資金を受け取る権利があれば、金が無いなど問題にならないのです。お金は、ご本人が申し込めば、お金は作れます・・・という立場ですから、そんなこと知らずに、会社潰しましたなどといって、記者会見で謝る姿を見ていると、知らないということほど、残念なことがない・・・と思うわけです。

 

すなわち、この仕事に関わる皆さんは、国の雑収入を増やすための支援事業を行っているのです。税収による収益を得るのが難しく、増税を行う日本ですが、増税は、無いお金を持っていかれるので、面白くないですが、PPP運用益という国の外郭が運営して海外運用資金を日本に送金する案件をお手伝いして、大きな手数料を紹介者も得て、同時に国の雑収入も大きく増やし、財源が確保できれば、国にとっても、この案件に参加したあなたにとっても、一石二鳥です。

 

国にも貢献できますし、また、同時にその案件に関係した人物は、一気に富裕者になります。

まさに、これで、人生が一発逆転です。

 

いいことをして、お金も儲かる。しかも、誰も痛い思いをしない制度、このビジネスモデルは、最高だと思いませんか?情報商材じゃないですが、「知らないやつが損をする」ということです。

 

筆者は、この仕事のことを麻雀で例えて、「私は、市場経済に対して点棒を配る仕事をしています。麻雀でも点棒がなければ、ゲームができませんが、市場経済でもお金がなければビジネスができません。だから、点棒を配る仕事が重要です。」と話します。

 

この意味わかりますか??

あと、重要なことをお伝えします。日本の国の雑収入を確保するための仕事をしているのですから、この仕事をして表彰されても国から罰せられることは絶対ないです。

これを行って、捕まるなど、デマをまいている人、そんなデタラメやめなさい!

省庁もこの財源を表向きには言いませんが、内心、議会の承認を得ることなく、収益を増やせるこの制度は歓迎しています。儲けさせてくれて、どこに文句言う人いますか?常識でわかります。

 

資本主義経済を作る仕事は、自信を持って行うべし

この産業支援制度を支援することは、大きな収益を得ることができるビジネスになるという話を前回も書きましたが、ビジネスを行う目的は、産業支援という目的で、企業代表者個人に大きな補助金を出すことを目的にしています。

一般的な国の補助金の場合は、財政投融資などの特別会計からの財源や、一般会計から税金から捻出される補助金制度ですから、何兆円、何十兆円という規模での補助金は存在しません。

日本国内の国の制度だけでは、できない大きな資金提供を可能にしているのが、欧州などの大手銀行で行われているPPP運用益から提供される資金提供案件です。財源を作っている制度が、PPPというG8で決定された外貨運用された資金を資本主義経済の育成のために資金を提供するという案件になっています。そのために、以前も書きましたが、40週間の運用を行えば、最低5倍の収益になるという一般的な投資では、考えられないレベルでの収益性が高い投資案件になります。投資する財源は、銀行券の割引債のトレードになります。

このことは、過去にも何度も説明しています。では、この資金は、運用者が直接資金を受け取れない仕組みがあります。すなわち、証券口座から送金する場合には、第三者に投資をすることで、投資した金額から半分を投資者に戻すということで、資金の分配を行っています。PPP運用は、絶対に負けることなく大きな運用益を得れるので、それを直接、運用者ご本人にすべて送金できれば、この案件で、運用できる人物のみが、ひたすら金持ちになり、市場経済の発展に寄与できないからです。PPP運用益は、分配することで、運用者も資金を受け取れるという仕組みをとっていることから、資本家は、この案件に関係した人は、倍、倍と増えていきます。すなわち、PPPの運用益の分配をするということは、世界に富の分配を行いながら、資本主義経済の発展、また、地球全体のインフラ、産業の発展を行うための財源を作っているのです。

 

すなわち、PPPの運用益の分配をサポートする仕事が、まさに、国家の雑収入を支える案件でもあり、同時に基幹産業にも財源強化をする仕事になります。そして、その案件を組み立てるために、人をつないで協力してくれた仲介者には、大きな謝礼を支払うという制度があります。

 

この制度は、現在は世界規模で行われています。

日本は、日本国内の資金管理事務局が、主催して、このPPP運用益の分配の案件を行っています。資金管理事務局につながることができる仲介者は、この特殊な案件を事業化してビジネスとして収益を得るチャンスがあります。

 

日本が決めているPPP運用益の分配ルールがありますが、この制度の仕事を手伝うということは、日本及び世界の資本主義経済の発展に寄与する仕事であるという認識をもつことが重要です。

 

資本主義経済に全く関心がないと考える人は、この制度には関係ないですが、多くの人は、自給自足ではなく、貨幣経済の中で、営んでいるわけですから、関係ないなど言えません。

東証一部の大企業の社長、また、銀行、信用金庫の代表者が、PPP収益の分配を拒否するということは、資本主義経済の発展を拒否しているのと同じことです。

 

拒否した人物が、景気が悪い、儲からないといって、諸外国に企業を売ったり、企業を倒産させたりするケースを見ますが、なぜ、そうなるかは、理由は、簡単です。PPP分配は、資本主義経済の発展を行うための案件で、それを拒否したということは、簡単に言えば、「資本主義経済の中で生きているのに、資本主義の恩恵を無視したから、結果、破綻するのです。」

 

資本主義経済は、お金を仕組みによって生み出し、効率よく市場経済で循環させることで、常に収益が上がる社会システムができるのです。

 

マグロも回遊をやめれば死んでしまうのと同じで、経済もお金が回らなくなると死にます。

それを理解していない日本の経営者は、多いのではないかと思っています。

お金はどうやって作られているか?お金は、どこかで作られていて、頑張ったら稼げるものだ・・・と、お金のことを知らなすぎる経営者が日本に増えていることが、日本が経済的に貧困国になってきている原因と考えます。お金は、日本場合は、東証一部、銀行、信用金庫の代表者が受け取ることで生み出しているのです。それを知ることです。

 

お金は仕組みでできているのです。仕組みに従って、手続きをすれば、お金はいくらでも動かせるのです。

ボトルネックになっているのは、日本の中心的な経済人ですから、笑い話にならない現実です。

 

この制度を理解すること、また、この制度を周囲の関係者に伝えて市場経済を活性化させることは、日本国民すべての経済的幸福を生むことになります。

だから、この制度を協力して、成功した場合にはおおきな社会的貢献度があったということで、大きな収益につながるのです。

決してこの案件は、秘密保護法に引っかかる秘密の世界の話ではないです。関係者に伝えて話をすることは何も悪い事はありません。自信を持ってやるべきです。

 

今の日本の現状を考えれば、そんな呑気な事を言っている場合でなくなっています。危機感をもって、国民、民間人の協力で、資本主義経済を活性化させるべき時です。

 

その流れを起こすことが、筆者がこのブログを書いている本当の理由です。

 

逆転発想、 非常識が常識の世界

一発逆転、大金を手に入れたいと考える人には、一番魅力的な仕事が、MSA協定資金に関するビジネスです。一般的には、「償還ブローカー」などと言われています。ブローカーといえば、英語では、代理人ですが、日本では、この手の話は、悪質な人物というイメージが出来上がっています。

 

過去に悪い印象を与えた人物が多くいたのでしょう。世の中では嫌われる存在になっています。MSA協定における産業支援制度のことを「償還制度」という言い方をされています。本来、この制度を始めた当時は、経済援助資金特別会計法によって行われていた特別会計により行われていた案件でした。30年ほどの長期借入による財政投融資及び米国の支援を財源にして償還していた制度だったことで、今でも償還制度という呼び名が残っています。

 

現在は、PPP運用による資金提供になり、欧州の銀行が行っている外貨運用制度に参加しているだけの話です。よって、過去のように長期運用の償還制度ではないのですが、現在もその名残で償還制度などと言われています。

よって、この仕事をやっている人のことを「償還ブローカー」という呼び方をされるケースをよく見ます。

 

仲介者とか、元付さん、などという呼び方をする場合もありますが、いずれにしろ、人のつながりで作り上げる仲介ビジネスであることには違いありません。

 

全く出資をすることもなく、フランチャイズ登録もしなくても、仲介案件に参加することができるので参入障壁が小さいので、お金を渡すだけだから簡単なビジネスだとイメージされます。しかし、対象になる人物の条件が、東証一部の資本金100億円以上の代表権者、銀行、信用金庫の代表権者という、一般的に言えば、社会的成功者に対するアプローチであるので、そこに話しかけることができる人物は、限られてきます。

 

話しかけても、多くは相手にしてもらえないという状況になり、なかなか難しい障壁がある仕事になります。

その理由は、やはり、全く知らない人からお金を受け取ってください。ということを言われるので、「気味が悪い」と思われるのです。

普通の商売の概念からいえば、お金を下さいと言われるのは理解ができるが、逆は、不思議で仕方ない。だから信じられないという判断になるのかと思います。

 

また、他人から得体のしれない大金を頂くというのは、恐怖以外の何物でもないということになるのでしょう。お金は、人によって生み出し、お金を作る人、お金を市場にばらまく人というのがなければ、資本主義経済で市場に通貨が流通しないのですが、商売人の概念では、そういう概念は、なければ、理解を超越するのでしょう。

 

いずれにしろ、お金というものに対する意識がかわらなければ、この制度の普及は難しいのです。

PPPにおける資金の提供する制度は、世界各国で行われています。しかし、そのことを知らな人は、詐欺案件でないかとか、裏があるのではないかということを疑います。しかし、この制度により利益を上げたいと考えている人も多く存在しています。

 

日本国内では、償還制度と呼ばれる案件になっています。この制度が非常識な常識として認識されれば、日本経済は今後安泰になるのですが、この制度の普及には、忍耐が必要な作業になります。

 

非常識なことを常識として理解してもらうのですから、天動説と地動説のような違いですから、、、普通に考えたらだめなら、逆転発想ができる人が増えれば世界は変わります。

 

 

第三の財源をサポートするビジネスについて語る。

MSA協定から成る産業支援制度は、ビジネスになる話を過去に書いたことがあります。この制度を活用できる企業代表者を紹介して、資金提供することができれば、成功報酬として、主催者側からコミッションがいただける制度があります。

しかも、普通の商売規模では考えることができないコミッションが支払われます。

資金の財源は、欧州で運用しているPPP(プライベートプレイスメントプログラム)の運用益から受託者に資金提供されます。この案件に申請できる個人の基準は、東証一部資本金100億円以上の企業代表者個人、銀行、信用金庫の代表権者個人と規定があります。なぜ、その基準を満たさなればならないのか?という理由はいくつかあります。MSA協定による産業支援ができる基準が「日本の重要産業企業の代表者個人」というルールが決まっているという理由と、あとは、金融的な考えもあります。大きな資金を提供するには、個人の与信枠が大きいことが条件になっています。すなわち、PPP運用から資金の提供を受けた受託者は、ご本人は、PPP運用に参加していただくことが条件になっています。PPP運用に参加することで、40週間以上の運用をすることで、PPPは、5倍以上の収益を得ることが保証されている運用案件であるので、資金提供された金額より多くの運用益が生み出すことができます。

すなわち、主催者側から資金提供した資金に関しては、PPP運用に受託者が参加することで、PPPの運用益により形式的には、資金を償還したことになります。償還された資金は、次の受託者が必要な時に、欧州の銀行から送金をして、日本で受託者が活用できる仕組みになっています。

 

なぜ、この制度をおこなって、この案件を手伝った(紹介者)に対して、手数料が出るかといえば、PPPの運用益から資金を送金することで、資金を日本国内で活用できるメリットがあること。同時に、受託者が運用者としてPPP運用をすることで、PPP運用枠を広げることができるということで、ある意味、これは、一つの金融運用プログラムのビジネスモデルが成立しています。当然、ビジネスとしての金融利益が生じているので、その案件をお手伝い(紹介)していただいた方に対して、謝礼として大きな仲介手数料を支払われます。

その単位は、2ケタ億円という額面になります。

 

主催者側は、コミッションの支払いと同時に、事務局指定の納税処理の仕組みがあります。

 

すなわち、この制度を普及させることは、大きなビジネスになるということです。

この案件に参加するには、特に資格もいりません。投資もありません。必要なものは、対象になる方へアプローチをして、主催者とコンタクトをとって、受託者がこの制度を利用して、資金提供することができれば、資金提供が完了した翌日には、納税処理をして仲介者にコミッションが支払われる仕組みがあります。

 

行動力と人脈開拓ということで成立できる仕事です。しかし、この仕事をする上で、よほど、覚悟がなければできません。この仕事は、本当言えば、国家の第三の財源を確保するための収益ビジネスですが、多くの人がそのことが理解できません。そのために、常識離れした話をするということで、この話を聞いた周囲の知人などは、「やばいことに手を出しているんじゃないか」ということで、離れていく人も多く出ます。この仕事は、友達が大事、人間関係を壊したくないと思う人は、できない仕事になります。

正直、国家の税収以外で得ることができる最大利益のビジネスを支援しているという大意がなければ、ほとんどの人は挫折するでしょう。

この手の話をすれば、「詐称だ」と馬鹿にされるでしょう。詐称の意味が本当にわかっているのか?とそれを言った人物に言いたくなるでしょう。金銭の請求もなくして、詐称など言われれば、憤慨するかとおもいますが、そんな扱いをされます。

運よく、対象者と話ができたとしても、ほとんどの対象になる人物は、まともに話を聞いてもらえないでしょう。受託者対象者は、拒否をして、周囲の人物は、大きな手数料が目当てですので、やってほしいと思うのが、このビジネスにおける悩ましいことです。

 

日本の国が儲かれば、国民も安泰になれると信じて行う根性と大意が必要です。ただ、単に金が儲かるから興味があるということで、話していても誰も相手にされなくなり、そして、いづれ、経費倒れして、貧乏になり、最終的に、受託者と関係ないところで、この情報をもとに情報商材詐欺的な動きになる人物も多くいるのが、この業界です。

 

いわゆる償還貧乏という世界です。

また、この制度について詳しく教えてくれる人脈がない人は、もっと悲惨です。必死に何年に頑張っても、どこに申し込むのか知らない人も相当多いのがこの制度です。

それじゃあ、永遠とお金にならないというのが、この制度で、「あいつそんな努力をしているが、ただ貧乏になっただけ、無駄なことやめておけばいいのに」と結果がでなく陰口を言われるのがこの仕事のパターンです。

 

実際に、成功している人物もなかにはいるのですが、本当に資金が出た人は、その話は黙っているので、真実はどこにあるのか探すのが非常に難しい案件になっています。

 

筆者も周囲からいろいろ話を聞きますが、このブログを見てから昔このことをやっていてダメだったけど、もう一度やろうともってやり始めた人も結構いるということを聞いています。逆に、このブログを見ても、本当のことがわからず、話が湾曲してよくない方向に行っている人物もいるという噂も聞きます。

 

世の中にはいろいろ情報がありますが、どの話を信じるかは、話を聞いた人の判断によるものだと思いますが、話し手がどんな人物で、過去がどうだったか?また、熱意や知識による伝え方で、同じ話をしても人の評価が変わります。

 

ある意味、一般常識から考えれば、ちょっと超越している話であるので、これを遣りきれるかは、相当、ご本人の根性と忍耐力がいる仕事と思います。

 

ビジネスはどんな場面になっても、悪意を持つことで、話がダメになります。話は、必ず、対象者のため、国家のためになるという大意があると、熱意は伝わるときが来るでしょう。

 

それ以外、この簡単そうに見えて難しい、お金を渡すことで収益を得ることができるビジネスモデルは、継続は力なりと筆者は考えています。

筆者は、この制度について説明することで、一つの方向性として参考にしていただければ幸いです。

指針がわければ、必ず、向かう方向が見えてくるはずです。

国民が参加できる国の財源を確保するビジネスに参加して、国家も利益を得て、このビジネス協力した民間人も大きな収益を得れる素晴らしい制度だということをはお伝えすることができます。

 

それを知って、どうするかは読者のみなさん、あなた自身の判断になります。

 

 

 

 

 

国家の命運を決める制度だということを認識すべし

日本の産業支援制度のからくりについて、説明しています。基幹産業育成資金は、欧州の銀行で行っているPPP運用が財源であることを説明しました。

また、この資金を日本に欧州から送金して、日本の大企業、銀行、信用金庫に対して資金提供する産業支援制度を行い、同時に、同額の金額を国の財源として活用する。すなわち、国の雑収入として特別会計などで活用できる仕組みがあります。これが、財政法第44条、第45条についての話です。収入源は、国有財産売却とおなじように、雑収入扱いになります。

実は、特別会計における産業支援も行っています。今年の9月に少しこのブログでも書いたことがありますが、財政投融資から長期借入という名目で産業支援をする制度もあります。

これは、普段、MSA協定における資金提供ができない企業規模、ジャンルへの資金提供を行っています。

 

すなわち、日本の産業支援制度のもともとの財源が、欧州の銀行で行われているPPP運用益を日本で活用できない限り、大企業、銀行、信用金庫への資金提供もできないのと同時に、日本の国の財源、雑収入となる財源も確保できないことになります。すなわち、雑収入として財源が確保できないということは、特別会計への補填する財源も確保できないということになり、そうなれば、中小企業や医療関係、学校関係などの補助金制度の財源も確保が難しくなるということになります。

 

この産業支援制度は、欧州で運用されているPPP運用益を国家予算外資金という呼び方をして、国の第三の財源としての位置づけをしています。第一、第二の財源は、一般会計、特別会計の財源、その外側で運用して、国家財政を補填しているのが、第三の財源であるPPP運用による日本の基幹産業への支援金制度です。

この制度を国民は軽視してはいけないのです。すなわち、国家財政が弱体化しないためにも、もとになる財源を確保しなければいけないことは、この資金の流れを理解できれば、みなわかることです。

 

よって、この制度を活用した人物は、国家に対する貢献度がおおきいということで、叙勲の対象になるのです。

 

お金を頂き、叙勲の対象になるというのは、不思議な話だということを考える人がいるかとおもいますが、財源は、外貨運用した大きな資金を国内に還流させることで、国家財政にも貢献し、また、財政投融資による産業補助金制度にも活用でき、場合によっては、特別会計から一般会計への財源を繰越することで、国家財政を十分補填していることにつながるのです。

 

なぜ、当ブログでは、この制度について書いているかは、簡単に言えば、この制度を活用できる基準を満たした重要産業企業の代表者個人は、国家の財政を作る責任のある人物と自覚して、この制度に参加することを呼びかけているわけです。

これは、対象者になる方だけの話ではないのです。日本国民として、国家財政を作る責任がある人物として自覚してほしいということを訴えているのです。

この意味をどれだけの人物が理解できるでしょうか?

これは、日本国民としての義務だと考えていいのです。生かすも殺すもこの制度の活用するかしないかという1億2000万人の国民の運命を背負っているのです。

 Flag Counter

【関連サイト】

MSA総合研究所

SRP資金本部

ブログ 天皇制八咫烏の案内する企業育成資金

グレートリセットの時代のブログ

MSA総合研究所の理事長が執筆する特殊金融の世界のブログです。MSA総合研究所ではさまざま角度から特殊金融の世界の情報を提示しております。

Email msasouken@gmail.com

ご意見ご感想は、メールをいただければ幸いです。