【公式】MSA総合研究所ブログ★SRP米国財務省資産によるODA開発援助資金に関する情報ブログ|筆者:メテ財団アジア日本代表者★国連加盟国への100億€寄付★SBLC譲渡資金プログラム200M€~200B€★地方創生プロジェクト:道州制、地方政府の特別会計の設置★世界連邦プログラムについての解説|無料電話相談実施中!|TEL 03-6820-0086 

このブログは、日本経済を復活させ、地球全体の経済を支援することにつながる仕組みについてブログで解説しています。金準備銀行(非公開)グループが行っている業務について世界で一番詳細に説明している価値のあるブログです。是非、御覧ください。この仕組みが理解できれば、国造りができます!TEL 03-6820-0086(東京)(AM10-PM8) Email: msasouken@gmail.com

 

 

メテ財団の国連加盟国向けのODA開発援助プログラムについての解説
(SRP(ソブリンロイヤルポートフォリオ)
セミナー講師 メテ財団公式アンバサダー
【MSA総合研究所 理事長ブログ筆者】

MSA総合研究所の公式ブログです。日本国を豊かに、そして、世界を豊かにするために情報発信をしています。
◎筆者は、金準備銀行グループ企業のMete財団・アフロユーラシア中央銀行の公式アンバサダーを任務し、日本アジア代表です。
◎WEB: https://msa.tokyo/  【MSA総合研究所】|
 
 

2018-10-01から1ヶ月間の記事一覧

霞が関埋蔵金の謎について語る。

一般的には、あまり知られていないMSA協定による資金援助金ですが、今から60年ほど前には随分、国会でも協議されました。米国からの援助による日本の復興をした事実は、いろいろ資料を探せば出てきます。 また、その中でMSA協定による資金及び、特別会計を…

MSA協定についての国会答弁 外務委員会

MSA協定による援助について「国会 外務委員会」での答弁内容 ↓↓↓ 参議院会議録情報 第019回国会 外務委員会 第12号

国会での審議

MSA協定資金について、無償援助などを日本が米国からの提案をうけるかどうかを論議している国会討論の内容をご覧いただけます。 ↓↓↓ こちらのページを御覧ください。

ここだと思う人物からの紹介だとすれば試してみる事が重要

MSA協定による民間無償援助金について、随分説明してきましたが、その資金を如何に活用していくか、まずは、資金を市場に出さないことには、話が進みません。 MSA協定資金は、非常に大きな財源を有していますが、その資金を引き受ける人物が現れない限り、銀…

富の分配法則・

MSA協定による民間無償支援について、世間であまり知られていないのですが、米国と交渉を行っていたころは、結構話題になった話です。しかし、長年の月日が過ぎ、それについての話題に上がることも少なくなり都市伝説的に「償還制度」について語られるように…

MSA協定について

MSA協定についての原文は、ネット上で閲覧することができる。 下記のURL MSA協定についての資料閲覧 MSA協定による第5条の独自に管理する資金、また、その資金の中で、80%は、日本における防衛関連の費用、20%は、民間支援の無償援助費用となっている…

究極に時間単価の高い個人アルバイト 選ばれた人はほんとラッキー

MSA協定資金の無償支援制度について、どういう理解で話をしたら受け入れやすいかを常に考えていますが、欧米式で考えたら話がシンプルでいいかと思ってきました。 すなわち、「あなたの個人の銀行口座を貸していただければ、大きな手数料を支払う」というイ…

簡単に言えば、究極の個人アルバイト

MSA協定の資金について日々関係者に理解を深めていただくために説明に回っています。 その中で、この資金について、「簡単に言って、受託者は何をするのか?」と問われたので、 「簡単に言えば、資金者から資金を送金するので、受託者になる方の口座を貸して…

富の分配制度を考える。

国際流通基金という話を前回のブログで書きましたが、国際流通基金の組織は、非常に大きな世界的組織になっています。国際的金融を支える組織として世界の金融の頂点の存在といえます。 日本の果たす役目というのは、国際流通基金に対して、原資なる金を提供…

資金の流通方法について語る。

MSA協定資金について、随分説明しましたが、民間向けの無償支援金を如何に受託者経由で市場に出すかという事が非常に重要な課題になっています。 国際流通基金からの流れで、最終的に、日本市場で資金を一般市場に流す方法として、資本金100億円以上の基…

償還制度について語る。

MSA協定資金と書いていますが、一般的には、「償還制度」などといいます。 「償還制度」とは、国から出た資金を受託者が返還しなくていいという制度ですので、その元本が目減りしないように、償還金として管理している簿外口座から資金を出したのちに、償還…

多額に存在するMSA協定の無償援助資金を如何に市場に還流させるか?

金融機関などで、MSA協定資金について話しをした場合、よく問題にされるのが、「資金管理が厳しい金融機関では、外部から資金を調達してもそれを組み入れるのが難しい」などという意見を言われることがあります。 しかし、この資金に関しては、国が認める基…

MSA協定の民間無償支援金の財源ついて、歴史的背景について語る

最近は、MSA協定の無償援助資金について理解を深めている方が増えてきたと思います。ある意味、どこにも教科書がなかったことが、この話を都市伝説化していたのですが・・・・ さて、日本の産業を強く支えるために必要な情報はある程度公開する必要があるの…

Flag Counter