MSA資金「償還金」について、ブログ随分書きました。都市伝説的に語られていた償還金ですが、現在でもその制度が継続的に行われています。
昔は、小麦の食糧援助からの日本円の積立金からの支援制度でありました。その後は、世界銀行からの日本の産業に融資された資金を償還制度を利用して株式市場で長期運用される形で資金提供されました。
現在では、随分形も変わり、金融投資をベースに資金提供されています。欧州などで行われている特殊大口金融商材に投資する形で、資金を短期償還しています。
簡単にいえば、MSA資金の財源から先に、受託者に大きな資金を提供します。その内訳は、申請者の活用分、そして、政府枠使用分、運用枠の財源と大まかにわけて3つの財源を先にMSA資金の財源から資金移動してくることで、申請者の使用枠および政府使用枠を先に確保し、別枠で準備した運用枠の資金を欧州の特殊大口金融商材に投資して、資金を償還する形をとっています。資金管理や運用に関しては、MSA資金を管理する資金管理事務局の責任により行い、実際に先にMSA資金の財源使うことができる申請者および政府は、特に運用について心配することなく使えます。また、運用の結果がどうであれ、この資金について請求しないという請求権を放棄する形の契約を行い。資金調達をおこなった申請者は、返還不要の資金として使えます。また、政府に大きな資金を寄付するということで、免税、免責、免訴の決定を最高裁により行われます。非常に安全に使うことができる資金としての制度が成り立っています。
MSA資金は、日本の産業界を支える資金になるのと同時に、日本の政府財源として活用することできる資金になっています。財政法第44条による資金というふうに、ときどき、特別会計の収入の欄に記載されていますが、それは、欧州市場でMSA資金の財源を運用された資金を特別会計に繰入れる際に発生する収入です。
この資金が特別会計に繰入れる際には、民間の産業に資金が提供される前提があり、その上で、資金が同時に動かせる規定になっています。
すなわち、MSA資金を政府財源に繰入れるには、MSA資金を日本の重要産業企業の代表権者個人が必要だということを申請しない限り、MSA資金を政府財源に資金を繰入れることができません。
この流れが理解できれば、民間企業の資金強化につながると同時に、政府財源を助けることにもなります。
いずれにしろ、このMSA資金が都市伝説として埋もれないようにMSA総合研究所は、本資金について研究し、関係者に説明を繰り返しています。