筆者は、海外生活も長く、実は外貨運用であるPPP制度の送金システムの制度に出会ったのは、海外でした。正確に言えば、香港になるのですが、金融自由都市、香港では、欧州の銀行も多く、特殊金融の世界、日本ではあまり知ることができない金融取引が行われています。
欧州や香港、シンガポール、また、ドバイなどは、そのような特殊金融制度がいろいろ動いています。
日本国内銀行では、PPP運用やPPP運用に関わる送金などの案件は、日本国内銀行では通常行われていません。厳密いえば、この産業支援制度に付帯して行う業務として対象関係している程度で、特殊金融に関わるバンクオフィサーは、ほぼ皆無です。
よって、この制度を日本国内で語れる人は殆どいないのは、この業務を行っている人物がほぼ皆無であるということが、得体のしれない世界になっているのです。
前にも言いましたが、日本では詳細を知るバンクオフィサーがいないから、この制度がないわけでなく、海外の銀行と送金という部分だけで連携はとっています。運用益を日本国内に送金してもいいか、悪いか、また、受託者に資金の受け皿にすることを認めるか認めないかの判断は、銀行が行うのではなく、国の法的機関によって行われています。
中には、○○銀行が受け皿口座になっているので、その○○銀行で行っている案件のように言う人がいますが、実際には、○○銀行の口座を利用させて頂いているだけで、○○銀行は、PPP運用からPPPの送金、また、産業支援制度を主催しているわけではありません。
あくまでも日本の産業支援制度の資金を管理している資金管理(ファンド)があり、その財源管理している組織、かつての経済援助資金特別会計法を行っていた時代から流れを引き継ぐ国の外部資金を管理する組織が財源を管理して、そこからの資金を資金の受託者に対して、産業支援名目で資金を提供しているのです。
銀行は、口座利用のみと思っていただいて結構です。あくまでも本来、大蔵省が管轄していた制度が、1968年に法律が終了した後に、外部管理に移管されて引き継がれて行われている案件になります。
すなわち、外部管理になって、民間案件として継承されてことで、この案件を主催している資金管理事務局とつながりがある人物は、この案件の仲介案件を行うことができ、同時に、資金管理事務局と協力して作業をプロジェクトごとに作業を行い、資金提供するという目的が完了した場合に、成功報酬として完全ミッション制度で手数料が支払われます。
ビジネスモデルとしては、非常にシンプルです。仲介者は、1人で行っても、5人で行っても、それ以上の人数で行ってもいいです。
ただ、手数料を分配する際に、支払いできる金額は、支給金額に対する規定されたパーセントで支払われるので、人数が多くなれば、一人あたりの分配手数料は小さくなります。あくまでも5人くらいまでで、少人数で短時間で案件を確定されることが理想的です。
時間をかけても、人数が多すぎても、実際には結果につながらないことがあります。
多くのこの案件に関わる人は、それぞれ、3人から5人くらいのチームで作業をしている場合多く、チームリーダーが、取りまとめ、案件の処理、また、手数料分配の指示などを行っています。
この案件に参加するには、この案件を行っている主催者の窓口をしっていることが重要で、窓口がわかれば、資金提供する対象の人物にアプローチして、資金についての説明を行い、最終的に、資金実行できる立場の資金管理事務局の人に仕事をつないで、作業を完了できれば、仲介者は、納税処理をして、関係者の口座に入金する制度です。
ビジネスモデルや納税システムまで一連の流れ、仕組みは出来上がっています。
決して、雲をつかむような話でなく、この事業モデルはきちんとシステム化しているのです。
よって、MSA総合研究所では、その制度について研究し、同時にこの案件に関するアドバイスも行っています。
国家を支援する仕事を行うことであなたも豊かになれるということです。この制度、理解できますか?