MSA総合研究所 理事長ブログ

※現在、本ブログで記載されいるすべての案件は、募集されていません。ご注意ください。

MSA総合研究所の公式ブログです
2018年に設立 国際金融・特殊金融の世界の研究シンクタンク-MSA総合研究所(WEB上で活動)
◎WEB: https://msa.tokyo/  【MSA総合研究所】
WEB  https://sh8.net/ 【SRP資金本部 育成資金の情報】
ブログ https://msa1.exblog.jp/ 【天皇系八咫烏が案内する育成資金】
ブログ アメブロ https://ameblo.jp/shoukankin/ 特殊助成金の世界 

 

 

資金提供を受ける受託者も資金出資オーナーにもメリットがあるPPP運用を活用した償還制度。

償還制度ということを言えば、資金をどこかから調達してきて、資金を返還するということを言います。

資金に対しては、申請者である基幹産業の経営者個人は、自由に使うことができますが、一部の資金は、欧州の銀行でPPP運用されて、はじめに調達した資金は、償還(返済)されます。では、はじめの財源がだれが出すのかといえば、出資者がいるのです。出資者は、すなわち、金融機関に保管している財源を、基幹産業の経営者に資金を提供します。出資者としてもメリットがなければ、ただ単に資金を提供することはありません。すなわち、普段簿外管理で動かせない資金を表にして、資金を動かすことで、市場に流通するという経済的メリットと、同時に、PPP運用益が出資額よりも多くの利益を生むことから資金提供をして出資者としても、問題ないことになります。簡単に言えば、PPP運用益は、銀行の残高証明があるだけで、その与信枠を所有者から借りて、欧州の銀行で資金をトレーダーが借りて、運用することから、日本側の運用名義人は、PPP運用期間10か月から16か月は、運用用資金は、銀行内の口座から動かせないだけで、残高が目減りすることなく確実に運用益を獲得することができます。5倍から10倍の運用益が出るという数字のマジックによって、この制度が成り立っています。1兆円の残高証明があれば、1年半ほどすれば、10兆円になっているのがPPP運用のすごさです。簡単に言えば、出資者は、先に立て替えて5兆円の資金提供をして、4兆円を自由に使える財源として、資金を使ってしまっても、残高の1兆円があれば、16か月のPPP運用で10兆円に運用益が戻っているとなれば、出資者は、出資を繰り返すこと、すなわち、本案件をどんどん行うことで、財源が増えることになります。

なぜ、大きな財源を出資者(資金オーナー)が無償で基幹産業の経営者個人に提供しても、良いのは、資金を動かし、PPP運用を繰り返し行うことで、出資者の資金は増える仕組みもあるからです。まさに、この制度を活用する基幹産業の経営者個人にも大きなメリットは、ありますが、出資者にとってもメリットがあるのが、PPP運用を活用して資金提供、運用する金融モデルです。ですから、なぜ、そんな大きな資金を提供して、無償提供されるのですか?と思われるかもしれませんが、出資者にも当然、メリットがあるから出資者は資金提供できるわけです。ファンドオーナーが損をするビジネスフローですと、だれもこの案件に出資する人はいなくなります。世の中には、巨額な資金を提供できるファンドオーナーがいて、同時に、資金提供者もメリットがあり、出資者であるファンドオーナーにもメリットがあることで、この案件は成り立っているのです。

 Flag Counter

【関連サイト】

MSA総合研究所

SRP資金本部

ブログ 天皇制八咫烏の案内する企業育成資金

グレートリセットの時代のブログ

MSA総合研究所の理事長が執筆する特殊金融の世界のブログです。MSA総合研究所ではさまざま角度から特殊金融の世界の情報を提示しております。

Email msasouken@gmail.com

ご意見ご感想は、メールをいただければ幸いです。