歴史の長い銀行には、動かしたくても動かせない資金が相当あるという話があります。
さて、お金は、長い歴史をもって作られてきたものです。よって、通貨発行銀行は、過去に発行済通貨で未回収のものや、何らかの理由で、移動をできなくなっている資金などが存在しており、決して悪い話ではないのですが、存在があるが、市場で流通していない通貨をどう活用するかということが、課題になります。
日本でも、休眠口座や高齢者や死亡した方の預金は、一旦、資産凍結されています。所定の手続きを行わない限り動かせなくなっている資産は、相当あると言われています。
休眠預金に対しては、国の対応策としては、その資金について、助成を行うということが決まっています。
「長い間、引き出しや預け入れなどの取引がされていない預金口座はありませんか? 10年間取引がない預金は毎年1,200億円(その後、500億円程度は払い戻し)程度発生しています。そこで、その10年間取引のない「休眠預金」を、民間公益活動のために活用する休眠預金等活用法が始まりました。ただし、休眠預金になっても手続きをすれば、預金を引き出すことができます。」
「10年以上取引がない預金は、過去の実績をみると、毎年1,200億円程度発生しています。
こうしたお金を社会のために役立てられるように、「休眠預金等活用法(正式名称「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律」)」が、2016年12月に国会で成立し、2018年1月に施行されました。この法律は、10年間取引がない預金を「休眠預金」として、2019年1月以降に発生する「休眠預金」を、民間での公益的な活動の支援に活用するものです。」
銀行の残高には存在するが、活用できないで長期間放置されている資金は、助成されるという概念があるようです。
このことも、知識として知っておくと良いでしょう。