MSA 総合研究所のブログを書き始めて4年が過ぎています。
この資金の結論としては日米共同体における企業育成資金という風な呼び方で書いています。
すなわちこの資金について研究していくと最終的にはサンフランシスコ講和条約における国土復帰と同時に行われた日米安全保障条約というものに関わっています。
日米安保については60年安保のように学生運動が起こって反対者もいたようですが、その反対した人のほとんどの人はこのような国民に与える巨額な資金があったということは誰も知らなかったと思います。
正直民間に対してこのような巨額な資金を作ってくれているということは多くの国民が知らなかったと思います。
もしかするとそれを知られることを恐れた人がこの企業育成資金で制度について嘘を広めたのかと思ってます。
すなわちこれが M 資金伝説だと思います。
この資金ができた仕組みについては過去のブログでも十分説明しています。
よって突然どっかから現れてきた資金ではなく、歴史的経緯があってこのような状況になったということがよくわかります。過去の歴史の資料等にもよく調べれば出てきます。
さてこの日米共同体における資金というものが現実今もなお日本の資金本部によって資金提供が行われているいます。
この資金については述べていますが日本政府の財源ではなく日米共同体すなわち日米安保に関係する資金として企業の育成のために捻出されている資金です。
よってこの話をする人々に言いたいことは国には関係していますが日本政府が持ってる資金でないということを頭の中に叩き込む必要があります。
日米共同体によって管理されている資金であるためにこの資金が動けば初めて日本政府側にも分け前が行くということになります。
すなわち我々プロの育成資金コンサルタントが頑張って営業して東証一部や市銀行信用金庫の代表者様がこの資金を申請すると言わない限りは日本政府にも配当金が回りませんし日米共同体である安全保障を行っている所にも配当金は行きません。
よってプロの育成資金コンサルタントとしての仕事は日本政府及び日米共同体の安全保障費を捻出するという点においても,非常に重要な役割を果たしていることになります。
口座名義人になる企業代表者様、すなわち東証一部及び銀行信用金庫の代表者様の名義も非常に重要になります。
なぜこのことを書いているかといえば現在育成資金を話ししているコンサルタントの方々がこの部分の説明で非常に苦労するという話をよく耳にします。
よって、筆者としては、この問題に対してどのように話をすれば簡単に理解してもらえるか、またこの案件に関わってる人がどうやったら自信を持って話ができるかということを考えてここに文章を書いています。
昨日のニュースを見ていると G 7が終了したというニュースが流れていました。
この育成資金に関する案件は第二次世界大戦における戦勝国と敗戦国で資金を分けるということからスタートしています。
昔の資料を見ればイギリスフランスドイツ日本アメリカ及びスイスと資金を分配するというものがありました。
現在ではもう少し幅が広がっているということですが基本的には第二次世界対戦で大きく戦った選手国と敗戦国で資金を分けましょうという案件です。
すなわちこの資金に関しては資本主義国になった先進国と敗戦国で資金を配当しましょうということになっています。
ですから G 7のような国際会議は日本にとっても重要な案件になります。
すなわち日本の安全保障費として捻出される対外向け支援金というものは同盟国に大きく配当することによって、日本の評価も上がるということになりますので、我々プロの育成資金コンサルタントが努力して案件を決めることによって日本は世界的な評価を高めることになります。
実はこのプロの育成資金コンサルタントの養成ということは日本の国家にとってものすごく重要な事なんです。
これは外交官ができる仕事でもありませんし国家公務員ができる仕事でもありません、我々その辺の町にいる民間の有志が集まってやるしかないんです。
誰がこのルールを決めたのかは知りませんがある意味ものすごく重要な案件を町に投げ出したわけです。
これは日米共同体における管理資産ですから日米共同体の考えによって行われたのかと思いますが、民間にこの伝達業務を任すと決めた時点で、対応する仕事を行う人の教育とクオリティを高めない限りこのような難しい案件は決まりません。
ですから、ここ近年この育成資金に対する成約率が非常に低い状況が続いています。
その現状を打破するためにネット上で情報提示して多くの人が間違わないような形で案件を進められるように情報を出しています。
その部分でも、我々が行なっている仕事の価値があるかと思っています。
いずれにしろこのような案件は国家を大きくバックアップする案件になりますので非常に高いクオリティの仕事をしなければ案件はうまく進みません。
また対象になる方も日本を代表する企業の代表者ということで中途半端な話をしたところで誰も聞いてくれません。
ですからこの話をする上で隠して何かやってくださいという話は初めから無理があります
よってこの事を詳しくわかる我々 MSA 総合研究所の方は関係者の皆様が理解が出来るように詳細の情報を提示しています。
後はその話を対象企業の代表者様にお伝えをして、本人がどう判断するかの問題になりますが国家のことや日本政府や日米共同体における安全保障費の捻出という問題を考えれば、この資金を申し込めるかというのはその資金を動かす担当者ですからやっていただきたいというのが本音です。
そのように考えていますので日々詳細の情報や我々の考え方についてインターネット上のブログに記載して言っています。
やはりこの案件を成立させるには、この案件の主催者である資金本部側の考え方や、そしてどこに目標を持って行なっているかという共通認識を持ってこの案件を進めない限り、ただ単に個人的な金儲けだということで考えていれば話はうまく成立しません。
よって常に資金本部からくる情報をもとにこちらのブログの方で詳細について話をしています。
MSA 総合研究所より