企業育成資金について色々研究していること、この資金の話とヤタガラスという話がよく出てきます。
日本最古の秘密結社などとは言われていますがその実態は明らかではないです。
今日のお話はその都市伝説について考えていきたいと思います。
ヤタガラスというものは三本足のカラスで太陽神の化身だと言われています。
それがなぜ秘密結社という名称でいわれのでしょうか。
八咫烏の伝説は神武天皇が熊野の山奥にある天照大神に会いに行く際に奥深い山奥で道が迷った際に三本足のカラスが飛んできて道案内をしたという伝説があります。
それは言わずと知れたヤタガラスの神話です。
さてこのことと育成資金についての話はどう関連付けられるのでしょうか。
これは想像している話ですので本当かどうかは読者の皆様の判断に任せます。
この育成資金のスタートになっているのはサンフランシスコ講和条約を結ぶにあたり日本の旧体制の資産を放棄することが条件でした。
そのことは前のブログにも記載していますがサンフランシスコ講和条約を結ぶことによって日本の国土復帰をしましたが旧体制が持っていた金融資産は放棄することになりました。
すなわちその旧体制が持っていた日本の資産を放棄することによってその資産をイングランド銀行に信託をしてその運用益を日本の産業の発展のために活用しました。
古い話を知る人から伺うと650人の資金者がいたということですが元々はこの資産を放棄した方だと思っています。
すなわちこの自らの資産を放棄した方々が資金者となって産業育成のために資金の分配を行ったと考えられます。
しかしそれは極秘裏で行い誰がやっているか分からないようにしたと考えられます。
よってその資金を出すことができる人は非公開でしたのでそれにつなぐ人のことを八咫烏と読んだのかと思っています。
すなわち誰がどこでやっているかわからないものに対して誰かが道案内をしなければいけません。
よってその道案内をする方々のことを八咫烏と言ってその方々の道案内によってサンフランシスコ講和条約によって放棄された日本の資産によってイングランド銀行で運用されている資金を企業の代表者にお渡ししたという風に考えるのが普通だと思います。
この資金に関しては非公開ではありますが当時の社会情勢を考えて極秘で行われたものと思われます。
現在でもその名残はありますが過去の仕組みと現在の仕組みは違っています。
これも1951年から50年経った2001年頃過去に資金者だった方々がまだ生存されているかを調査した結果すべて高齢のためお亡くなりになっていたということが判明しました。
よって、この状況ではこの案件が怒られないということもあり全て一度まとめて整理したそうです。
現在では基本的には一本化していますがそこから枝分かれになっているところもあります。
よって、この企業育成資金の財源についてはもう過去の持ち主は現在誰もいないことになります。
よって、昔話されていたような組織は存在はしていません。
筆者も随分昔ヤタガラスという存在があり各都道府県でメンバーがいるような話は聞いたことあります。
しかし多くが高齢化してしまってその引き継ぎ手がないような話をしていたと思います。
もう25年以上前の話ですから筆者もよく覚えていませんが、そのようなことを聞いたことがあります。
もしかすると1951年頃から資金者役としていた方々の最後に残っていた方で今後どのようにするかという話をしていたのかもしれません。
そのことについて今論議しても仕方ありませんが、今の制度は一本化されています。
これはサンフランシスコ講和条約において日本の旧体制による資産が放棄されその資金を運用して産業育成のために使っている資金です。
これ以外にも存在する育成資金というものは、これはアメリカ合衆国からの見返り金と言われている資金すなわち日本がこの金融資産簡単に言えば連邦準備制度に保管された旧日本体制のゴールドお預けていたことでアメリカの金融機関から支援されました。
そのような資金もありますし、同時にアメリカ合衆国が大量の小麦ができていた時に、ちょうど日本が食糧難で困っていました。
その際に約3年間アメリカ合衆国が日本に対して食料支援を行ったことがあります。
その際の食料支援をした時の売上金の積立金を、産業支援のために捻出している基金もあります。
よって、戦後から色々噂されている大企業に提供される資金というものは2種類あることになります。
一つは、日本の旧体制が持っていた金融資産がサンフランシスコ講和条約の調印と同時に放棄された資産を運用してそれを産業支援として企業代表者に提供されるもの。
もう一つは、日本が連邦準備制度に預けた金融資産をもとにアメリカ合衆国の金融機関が資金的援助をしたという部分に帰り金の支援金ですそれと食料支援をした際の積立金これは政府間援助になってますので元々は大蔵省の管轄でした。
現在においては1968年以降はこの募集機関も外部によって行われていますので、大蔵省直轄で行われている案件ではありません。
いずれにしろこの資金は、安全保障における日米共同体によって管理されていることには違いはありません。
これは安全保障における資金や国際援助に対する資金などを捻出するための案件になります。
よって、この資金を政府が勝手に動かせないようにしています。そのために東証一部の資本金100億円以上の企業代表者様そして銀行及び信用金庫の預金高5000億円以上の代表者様がこの資金に申請します。そうして日米共同体によって管理されている資金が動くことになります。
今日は世間で言われている、都市伝説の話と企業育成資金についてのことを、ざっくばらんに話してみました。
確かにこの話を研究すればするほど面白い話です。
本来の目的は産業支援をするための給付金といえばそれで終わりですが、その歴史的な経緯及び資金の動かし方、また募集の仕方がとても特殊ということで、この内容については非常に興味深い話になります。
いずれにしろ、この制度は現存している制度でありますので、資金は十分にあります。よって、この制度のことを理解していただき、この資金を受けることができる企業代表者様にはしっかり配当したいとは思っております。
是非多くの方の申請をお待ちしています。