実話!企業育成資金:東証プライム資本金100億円以上、銀行、信用金庫の預金高1500億円以上の企業代表権者に提供される返還不要の巨額資金について解説!基幹産業育成資金:償還金★日本国内のPPP全般情報 ★世界共通通貨 METE・世界貿易決済を変えるデジタル米国債通貨(DBN)の世界 ★通貨発行システム・復興開発財源・簿外資金についての解説★MSA総合研究所公式ブログ

「天皇制資本主義社会」と「2つのPPP」を軸に日本経済の再建を目指すために、本ブログを執筆しています。一つ目のPPPは、企業育成資金という財源を投入し、2つ目の財源である官民パートナーシップとしてのPPPを活用することで、公共投資の促進を行います。日本の地方創生、産業育成、民間財源における道州制の実現、国際貢献、令和の所得倍増計画を実現させます。連絡先 TEL 03-6820-0086(東京) msasouken@gmail.com

今の企業育成資金の制度は、全く新しい制度になっており、過去のものは別物と認識してください。新制度です。

企業育成資金の普及に務める企業育成機構 これは、人格なき社団として設立されました。人と人とのつながりで協力して事業を行う組織を社団といいます。まさに、これは、人格なき社団としてベストな活動です。

確かに、企業育成資金という資金を動かすというサービスを展開することを目標にしていますが、この資金をうごかすことによって日本経済の復活につながります。令和の所得倍増計画、失われた30年の終局など、この案件をすすめる上で、目指す目標があります。

なぜ失われた30年になったのかの理由は、ほんと単純ですが、企業育成資金が動かなかったという理由だけです。そのために、国家は財政を維持するために赤字国債を発行し続けたということになります。これは、臨時収入になる財源である資金が回らなかったことになります。

昭和の時代は、実際には、300社を超える経営者が企業育成資金を活用したということを伺いましたが、「よく昭和の時代の日本企業はすごかった」という話があります。

昭和の時代⇒企業育成資金がよく動いた⇒結果、すごい企業が生まれた。

という方程式になるかと思います。

令和の時代⇒企業育成資金をよく頑張って動かした。⇒爆発的経済復活につながった。

ということが、歴史の教科書に100年後、記載されるかどうかは、我々企業育成機構の努力の結果になると思います。

経済政策について、いろいろ学者が持論を述べていますが、一番簡単な刺激の方法は、打ち出の小槌を使って資金を市場に投入することです。銀行から借り入れだけで、経済が伸びるはずはありません。

ですから、単純に「企業育成資金をたくさん動かした」という結果が、「好景気になった」「所得が倍増した」

という国民生活に直接跳ね返ってくるわけです。

筆者は、日本を見ていて感じることは、随分ギスギスした社会になったと感じています。特に海外生活が長かったこともありますので、この問題を解決するには、巨額な運用益を有している民間支援用の財源である企業育成資金を大きく動かす以外方法がないことが言えます。

これを行うには、色々障壁になる部分もおおくありますが、企業育成資金は、水面下で行われていますが、しかし、その話を聞いて「いい話を教えてくれてありがとう」と言われる仕事ができるように持っていきたいというのが、企業育成機構の努めとおもっています。

MSA総合研究所のブログとしてこの話を書いていますが、MSAは、過去のもので現在は、完全に一本化されて令和の時代は、全く新しい制度で企業育成資金がはじまっているという認識になってください。新しい企業育成資金です。

これが重要になります。
制度改革もおこなわれて資金本部が独立組織として資金の提供をおこなうようになっています。ですから、過去のような霞が関の省庁の許可などは、取得しないでも企業育成資金は、現在動かすことが可能になっているということです。

これは、情報を更新しておきます。

MSA総合研究所より