実話!企業育成資金:東証プライム資本金100億円以上、銀行、信用金庫の預金高1500億円以上の企業代表権者に提供される返還不要の巨額資金について解説!基幹産業育成資金:償還金★日本国内のPPP全般情報 ★世界共通通貨 METE・世界貿易決済を変えるデジタル米国債通貨(DBN)の世界 ★通貨発行システム・復興開発財源・簿外資金についての解説★MSA総合研究所公式ブログ

「天皇制資本主義社会」と「2つのPPP」を軸に日本経済の再建を目指すために、本ブログを執筆しています。一つ目のPPPは、企業育成資金という財源を投入し、2つ目の財源である官民パートナーシップとしてのPPPを活用することで、公共投資の促進を行います。日本の地方創生、産業育成、民間財源における道州制の実現、国際貢献、令和の所得倍増計画を実現させます。連絡先 TEL 03-6820-0086(東京) msasouken@gmail.com

PPP運用は、民間資産の価値から資金を生み出す手段である。

世界経済の発展を支えてきた資金運用は、ずばり、「PPP運用」になります。これは20世紀初頭からこの概念が始まり、1929年の世界恐慌からの復活をするために、テムズ川のダム開発事業、いわゆるニューディール政策を行う際に、資金を生み出す方法としてPPP運用が用いられました。その後、第二次世界大戦後の戦後の世界をどのように復興させるかということで、中期債のトレードを用いて、資金の作り方を提唱したのが、ケインズでした。さて、PPPの概念の生みの親は、ケインズということになります。

***************
初代ケインズ男爵、ジョン・メイナード・ケインズJohn Maynard Keynes、1st Baron Keynes、1883年6月5日 - 1946年4月21日)は、イギリスの経済学者、官僚、貴族。イングランドケンブリッジ出身。20世紀における最重要人物の一人であり、経済学者の代表的存在である。有効需要[注釈 1]に基いてケインズサーカスを率いてマクロ経済学を確立させた。また、戦後の外為体制(ブレトン・ウッズ体制)をめぐりハリー・ホワイトと案を出し合った。

経済学の大家アルフレッド・マーシャルの弟子であり、論敵アーサー・セシル・ピグーとは兄弟弟子であった。また、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインブルームズベリー・グループとの交流が有名である。
***************

さて、PPP運用の世界を構築して、現在に至るPPP運用は、コンピュター上で行われる特殊な運用の世界になります。グローバルサーバーにある資金データーを送金するという特殊な世界です。

筆者も、その手の作業を行っている外国人の送金関係者から話を聞いただけですから、詳しい作業はわかりませんが、コンピュター操作には、テクニックがいるということを聞いています。

その先については、正直、セキュリティーレベル10の特殊なライセンスをもったバンカー以外動かせないシステムのようです。

まさに、映画の世界のような話ですが、信用創造で資金が生み出されるというのは、ある価値に対して資金を生み出すことができる仕組みが存在するということです。これは、ルールに従って、PPP運用に参加できるということです。個人と価値(資産)とを紐付けて運用しています。前のブログでも説明しましたが、企業価値と企業経営者の価値は、同等であり、同等の価値を有した人物が、PPP運用をおこなうために価値の創出者(名義人)なれば、FRBのPPP運用のライセンスをもったトレーダーが運用すれば、資金を生み出すことができるという、まさに打ち出の小槌の制度になります。

すなわち、世界経済の資金の創出方法は、民間資産からそれに関係して、資金を生み出すという仕組みになっています。公的資産から、PPP運用によって資金を生み出すことができないルールです。

すなわち、民間資産があることで、資金を生み出す事ができるルールですから、この仕組を理解しない限り、日本では、借金を伴わない資金は、生み出すことができないと言えます。

これが、重要なポイントになります。企業育成資金というのは、このことを一元化して手続きするサービスだということを知れば、この制度の価値が理解できると思います。

すなわち、企業育成資金として資金が無償提供される理由には、PPP運用は、民間所有の価値がベースとなり、資金を生み出す仕組みがあるから実現しているということが言えます。すなわち、民間価値を生み出すための仕組み、PPP運用のベースに乗ることが、企業育成資金から返還不要の資金を受けることができることができる条件ということになります。

価値に対して資金を生み出せるといえば、なかなか理解はできませんが、これが、信用創造による資金の作り方だと理解してください。

企業育成機構@MSA総合研究所より