実話!企業育成資金:東証プライム資本金100億円以上、銀行、信用金庫の預金高1500億円以上の企業代表権者に提供される返還不要の巨額資金について解説!短期国債★日本国内のPPP全般情報 ★自由で開かれたインド太平洋構想★世界共通通貨・貿易決済を変えるデジタル米国債通貨(DBN)の世界★通貨発行システム・復興開発財源・簿外資金についての解説★MSA総合研究所公式ブログ★

「天皇制資本主義社会」と「2つのPPP」を軸に日本経済の再建を目指すために、本ブログを執筆しています。一つ目のPPPは、企業育成資金という財源を投入し、2つ目の財源である官民パートナーシップとしてのPPPを活用することで、公共投資の促進を行います。日本の地方創生、産業育成、民間財源における道州制の実現、国際貢献、令和の所得倍増計画を実現させます。連絡先 TEL 03-6820-0086(東京) msasouken@gmail.com

企業育成資金の特筆すべきサービスについて

 

PPP運用というのは、世界統一のプラットフォームで資金運用されているという話を書きました。現在の世界的基準は、US5000万ドル以上から大口のPPPに参加できるという基準があります。日本円で言う50億円以上の資産があること。

すなわち、50億円以上の資産価値があれば、PPP運用に参加することができれば、自らの関係する資産価値から資金を得ることができるという制度です。

世界的に募集されている案件ですから、日本だけという限った話ではなしではありません。

ただ、日本の企業育成資金というPPPをベースに資金を提供する仕組みとサービスは、日本独自の付加価値があります。
それは、以前のブログでも日本の企業育成資金の資金本部が提供するサービスは、日本をベースとしていますので、資金の送金の問題がなく、日本国内で使える資金として資金を受け取ることができる。もう一つの特徴は、受け取った資金については、「免税、免責、免訴」という資金が安全に使えるという保証付きになります。

海外のプライベートバンクなどで提供されるPPPサービスは、たしかに、海外のPPPトレーダーが残高証明などを提示すれば、PPP運用に参加できますが、海外の指定銀行からの送金になりますので、日本への多額の送金をするのが、難しいという点、また、日本に送金したからといって、その資金については納税義務があります。よって、海外の銀行経由で紹介されて、PPP運用に参加したところで、資金は、タックスヘイブン地域の銀行に資金を送金して、キャピタルゲイン課税制度がない国や地域に資金が保管されるだけで、普通に考えれば、日本で使える資金にはならないと言えます。

日本の企業育成資金は、日本国内の銀行での資金の受け渡しがされる。同時に、その資金は、免税、免責、免訴のサービスが付加されるということで、正直、これ以上の資金提供サービスが存在しないということが言えます。

この資金について言えば、PPP運用をベースにしていますので、資金は、すべて銀行の資金(発行された)ということになります。ですから、属性が悪い資金とかそういうものでなく、連邦準備制度中央銀行の頂点)が発行した資金ということでありますので、なにも問題なく使える資金ということになります。この資金を否定的に考えれば、世の中に流通する銀行券をすべて否定するのと同じことになると以前のブログで書きましたが、銀行券を発行する権利のある場所から提供されているサービスだからです。
企業育成資金といのは、なぜ使える資金なのか?そのことは、もう一度いいます。PPP運用ベースに調達された資金ですが、受け渡し銀行が日本の銀行でされるので、日本で使う際には、送金の問題がない。この資金は、企業育成資金の資金本部は、日本に1箇所だけ存在しており、その資金本部を経由して提供される企業育成資金は、免税、免責、免訴の資金が安全に使える保証付きということになります。

この付加価値のある資金提供サービスの意味がわかりますか?

この部分が特筆できる部分です。

企業育成機構
MSA総合研究所より