【公式】MSA総合研究所ブログ★SRP米国財務省資産によるODA開発援助資金に関する情報ブログ|筆者:メテ財団アジア日本代表者★国連加盟国への100億€寄付★SBLC譲渡資金プログラム200M€~200B€★地方創生プロジェクト:道州制、地方政府の特別会計の設置★世界連邦プログラムについての解説|無料電話相談実施中!|TEL 03-6820-0086 

このブログは、日本経済を復活させ、地球全体の経済を支援することにつながる仕組みについてブログで解説しています。金準備銀行(非公開)グループが行っている業務について世界で一番詳細に説明している価値のあるブログです。是非、御覧ください。この仕組みが理解できれば、国造りができます!TEL 03-6820-0086(東京)(AM10-PM8) Email: msasouken@gmail.com

 

 

メテ財団の国連加盟国向けのODA開発援助プログラムについての解説
(SRP(ソブリンロイヤルポートフォリオ)
セミナー講師 メテ財団公式アンバサダー
【MSA総合研究所 理事長ブログ筆者】

MSA総合研究所の公式ブログです。日本国を豊かに、そして、世界を豊かにするために情報発信をしています。
◎筆者は、金準備銀行グループ企業のMete財団・アフロユーラシア中央銀行の公式アンバサダーを任務し、日本アジア代表です。
◎WEB: https://msa.tokyo/  【MSA総合研究所】|
 
 

謹賀新年、今年は企業育成資金とPPPの理解を深めて日本経済の飛躍を!

新年明けましておめでとうございます。本年も当ブログをよろしくお願いいたします。

究極の話をすれば、企業育成資金の運用方法は、欧州のPPPによる運用であり、日本が1951年にICC(国際商業会議所:フランス)に加盟してから行われている制度であると言えます。

よって、PPPに関して言えば、日本では馴染みがありませんが、欧州にはには、いくつかのプラットフォームがあり、プラットフォームと銀行、そして、米国FRBの認可によってPPPのトレードは行われています。

戦後復興期の企業育成資金(基幹産業育成資金)の運用は、ゴールドを用いられていたという話があります。それは、PPPは、ゴールドの証券(残高証明)であるSKRを使って、PPPのトレードが行うことができたことで、現物のゴールドの保管場所がどこであっても関係なく、ゴールドのSKRがあれば、PPPのトレードをすることができ、銀行が資金を貸し出し、その資金をもってトレードすることによって、資金をつくることができたということが言えます。

前回のブログでもPPPの運用方法は、

1,現金預金があれば、銀行がMT799かMT760のブロックファンドメッセージを打電して行う方法

2,SBLCを購入して、SBLCの証券を利用してPPPを行う方法
(キャッシュバックもしくは、アセットバック)

3,ゴールドのSKRを用いてPPPを行う方法

資産証明もしくは、資産に対する裏付け(担保)を証明することでPPPに参加することができます。

上記の3つの方法は主たる方法ということになります。


すなわち、資金者が資産があり、資産に対する担保価値を提供することができれば、保管場所がどこであっても、その証明をだすことで、欧州のプライマリーバンクがその資産証明を見て、資金を貸し出し、そこでPPPのトレードするということで、ICCの加盟国は、資金調達ができる仕組みがあります。

PPPを主催しているのは、欧州のプラットフォームですから日本では馴染みがありませんが、各プラットフォームではいろいろPPPの商品を造って案件を実行しています。

私募で行われている案件ですから、公募されていないので、詳細は調べることができませんが、PPPに申請することで、認可されれば、プラットフォームより、PPPの案件について提案されます。資金者(投資者)は、それに従って、同意することで、PPPは、スタートされ、コンピュータートレードによって資金が生み出されるということになります。

この制度は、西ヨーロッパの銀行連合と米国FRBによって行われている案件ですので、日本にはプラットフォームがありませんので、遠い外国のはなしになりますが、この制度を活用して世界経済は、発展を遂げているといえます。日本は、アジアで唯一の先進G7の国であり、PPPによって国際貿易金融によって恩恵を受けている国といえます。

この事実について日本人は知りませんが、先進7ヶ国以外の国の国際金融に精通している人から言わせれば、日本は優遇されているのに、なぜ、発展が停滞しているのか?と言われます。
その理由は、いくら1951年からPPPに参加していると言っても、その資金は、企業育成資金の財源としてPPPによって運用されていますが、東証一部の資本金100億円以上、銀行の代表権者がPPPによる運用益を使うということで申請しない限り、日本に送金されませんので、資金は、活用できずに、日本経済の発展が停滞しているということが言えます。

PPPによる産業支援用の財源があっても、使わないので、経済の停滞があるというのは、なんとも情けない話といえます。

日本では、国際金融の仕組みについて知る機会もすくないので、知らない話は近づくなという話になっていますが、これは、ICC 国際商業会議所の規定でおこなっていることで、私募で募集はしていますが、なにも悪いことをやっている話ではありません。

このことを理解しなければなりません。

2008年以降は、プラットフォームでも一般から募集もコンサルタントを経由してPPPの私募プログラムに参加することができるようになっています。よって、この制度を理解して、日本経済の発展につなげる必要があります。

企業育成機構
MSA総合研究所より

 

Flag Counter