実話!企業育成資金:東証プライム資本金100億円以上、銀行、信用金庫の預金高1500億円以上の企業代表権者に提供される返還不要の巨額資金について解説!短期国債★日本国内のPPP全般情報 ★自由で開かれたインド太平洋構想★世界共通通貨・貿易決済を変えるデジタル米国債通貨(DBN)の世界★通貨発行システム・復興開発財源・簿外資金についての解説★MSA総合研究所公式ブログ★

「天皇制資本主義社会」と「2つのPPP」を軸に日本経済の再建を目指すために、本ブログを執筆しています。一つ目のPPPは、企業育成資金という財源を投入し、2つ目の財源である官民パートナーシップとしてのPPPを活用することで、公共投資の促進を行います。日本の地方創生、産業育成、民間財源における道州制の実現、国際貢献、令和の所得倍増計画を実現させます。連絡先 TEL 03-6820-0086(東京) msasouken@gmail.com

国際送金について深堀りすると企業育成資金の仕組みが理解できる

□国際送金について深堀りすると企業育成資金の仕組みが理解できる


巨額国際送金の世界を追いかけている国際金融ブローカーは世界中にいます。しかし、どのような仕組みで行われているかを知るものは、非常に少ないのではないでしょうか?

それを支援しているのは、WB(世銀)ということが言えます。世銀が世界各国に送金済みの巨額なキャッシュにおけるブロックファンドがあることが原因しています。

現金におけるブロックファンドが巨大にあるであって、自由に使える現金が天文学的に存在するわけではありません。このブロックファンドの現金データを使って資金の生み出し方は、これも、譲渡可能なクレジット・ラインの仕組みと同じといえます。

現金におけるブロックファンドがあるので、それ自体は、現金として使う事ができませんが、この現金のブロックファンドが銀行に保管されていることで、欧州の銀行にプロジェクト資金として申請すれば、資金を調達することができます。これは、キャッシュのブロックファンドがあるということは、クレジット・ラインを欧州の銀行で発行することができます。欧州の銀行は、このクレジットライン(与信枠)を使って資金の貸し出しを行います。当然、政府保証されたプロジェクト資金の調達ですから、調達された資金は、民間プロジェクトとして資金を使うことが条件になります。


銀行融資された資金は、TTキャッシュ SwiftMT103/202による送金が可能ですから、中央銀行を通じての送金になります。資金がブロックされないようにIMFの許可が必要になり、その資金を送金ができれば、72時間以内にReceiver(受取人)の口座から72時間以内にsender指定の口座に転送する必要があります。

その理由は、Swiftの送金において72時間以内に処理されなければ、完全に着金したことになり、中継送金ができる時間を超えてしまうからです。中継送金の時間内で送金することで、レシーバーの銀行口座には、必要な資金だけを着金させて、残った資金は、次の送金先に一つの送金過程で完了したことになります。

電車で言えば、始発駅から終着駅まで列車が動きます。その運行時間は、72時間以内で、その列車にのった乗客は、途中下車できるということ同じ意味です。中継者は、一部の資金 通常TTキャッシュの送金の場合は、20%の送金手数料という相場がありますが、80%に関しては、sender(送金者)の指定の口座に転送されて、senderは、その資金を海外の銀行に転送をして、その資金をsenderがPPP運用をして、資金を償還させる仕組みが行われています。

これは、民間のプロジェクト資金して使うことができる仕組みになります、

すなわち、このような仕組みで世界的に資金が生み出されています。

企業育成資金の仕組みもこのような仕組みになります。

PPPの運用の仕組みについては、過去のブログでも書いていますので一つ手前の文章をみていただければ、この仕組みが理解できると思います。
すなわち、政府保証されたプロジェクト資金が企業育成資金といえます。


誰も教えないお金の大学校
企業育成機構@MSA総合研究所より