【公式】MSA総合研究所ブログ|SRP米国財務省資産|筆者:メテ財団グローバル代表★|民間・政府プロジェクト支援|★SBLC譲渡資金プログラム200M€~200B€★|各種PPP情報|企業育成資金・償還金|相談実施中!|お問合せTEL 03-6820-0086 📱070-8401-7928(AM10-PM8)|

本ブログでは、国家予算外資金や簿外資金と言われる担保口座に存在する資産を活用した資金の活用方法は、世界の開発援助プログラムを裏で支える財源について、その実態について調べさまざま角度からブログで書いているリアリティーのあるブログです。シンクタンク MSA総合研究所の情報発信は、皆さんの知らない世界へ案内することです。Email: msasouken@gmail.com

 


筆者:メテ財団 グローバルアンバサダー
MSA総合研究所 理事長ブログ
MSA総合研究所の公式ブログです。日本国を豊かに、そして、世界を豊かにするために情報発信をしています。
◎WEB: https://msa.tokyo/  【MSA総合研究所】
WEB  https://sh8.net/ 【SRP資金本部 育成資金の情報】
ブログ https://msa1.exblog.jp/ 【天皇系八咫烏が案内する育成資金】

 
 

企業育成資金は、結論から言えば「償還制度」という仕組みを理解するべき

企業育成資金は、結論から言えば「償還制度」という仕組みを理解するべき


償還制度というのは、昔は30年間の運用によって資金を償還していました。これは、昔は公定歩合がポンドの場合年間4%以上あり、イギリスのポンドの外債を購入すれば、例えば、4%×30年⇒120%になります。

半分の資金を銀行から低金利で借りて、30年間ポンド債で運用すれば、間違がなく償還できたので、昔は、30年間の長期管理権委譲渡資金と言われ、ポンド債で運用しました。ゴールドとポンドはスワップできたことで、日本は、皇室などに関係するゴールドを使って、ポンドとスワップして運用しました。

しかし、現在では、ゴールドのポンドのスワップの仕組み、リーマンショック以降、公定歩合が下がり、安定した外債での運用が難しくなったために、現在では、米国のFRBが行っているPPPによる運用で、資金の償還をするということで、一本化されています。これは、現金による運用です。

PPPというのは、1933年の米国証券法に記載されているように、私募プログラムで行い、非公開でなければならない、また、政府が関与してはいけないというルールがあります。よって、PPPをつかって償還する場合には、絶対に組織は、非公開で行なう必要があり、同時に、政府が関与しておこなわないことが重要です。よって、財政法44条資金という制度が昔ありましたが、昔はポンド債で運用している時代は、この財源を政府財源にすることができました。現在はPPPによる償還制度ですから、資金の調達は、政府補償をつけて、銀行から資金調達をおこないますが、PPPによる償還制度を使って、余剰資金に対しては、政府に入れないのは、この財源を政府財源に直接はできないということになりますので、関係財団等で管理をして民間財源として使っているといえます。

しかし、人道的支援や、国際支援など、国庫に保管していないとしても、関係財団が管理していても、目的をもって資金を活用できるのですから、一緒のことです。

このようにして迂回はしているように見えますが、資金は、日本の経済的安全保障や、国際的人道支援、また、G7への国際貢献の財源として活用することで、日本として国際的地位を守ることができています。

すなわち、この制度について理解を深めて、東証プライムの資本金100億円以上、銀行の代表権のある社員(日本国籍)が企業育成資金に申請することで、うまく仕組みで財源を確保できるているといえます。

この制度を提案しているのは、主催者側の基準でおこなっていますが、申請可能な企業代表者は、大きな資金を政府補償で、「免税、免責、免訴、返還不要」の資金として調達して自由に使うことができるのですから、これを活用しない手はないと筆者は提案しています。


世界情勢が不安定でありますので、この仕組みをつかって、大きな資金を調達して、日本経済の安定化、内需拡大をおこなうための支援にご協力いただける経営者を待っています。

企業育成機構@MSA総合研究所より

 

f:id:shoukan:20220404112345j:plain

 

 Flag Counter

【関連サイト】

MSA総合研究所

SRP資金本部

ブログ 天皇制八咫烏の案内する企業育成資金

グレートリセットの時代のブログ

MSA総合研究所の理事長が執筆する特殊金融の世界のブログです。MSA総合研究所ではさまざま角度から特殊金融の世界の情報を提示しております。

Email msasouken@gmail.com

ご意見ご感想は、メールをいただければ幸いです。