MSA総合研究所 理事長ブログ

※現在、本ブログで記載されいるすべての案件は、募集されていません。ご注意ください。

MSA総合研究所の公式ブログです
2018年に設立 国際金融・特殊金融の世界の研究シンクタンク-MSA総合研究所(WEB上で活動)
◎WEB: https://msa.tokyo/  【MSA総合研究所】
WEB  https://sh8.net/ 【SRP資金本部 育成資金の情報】
ブログ https://msa1.exblog.jp/ 【天皇系八咫烏が案内する育成資金】
ブログ アメブロ https://ameblo.jp/shoukankin/ 特殊助成金の世界 

 

 

PPPについての説明 (プライベート プレイスメント プログラム)

PPPについての説明 (プライベート プレイスメント プログラム)

PPPは、リスクゼロの運用として、私募プログラムとして極秘で募集されています。トレーダーデスクと言われるトレーダーの窓口があり、そこに対して、申請書(KYC)を提出します。KYCを提出すると、トレーダーデスクから、連絡が入ります。メールで連絡が入り、その後、WEB面談で、次のPPPプログラムについての面談が行われます。

その際に、取引条件などの説明を受けます。

それで、条件が適合すれば、PPPになりますが、その際には、日本で言う支払約定書を締結して、トレーダーや慈善団体への寄付など、一定の割合の支払があります。これは、PPPの運用益から配当される仕組みであります。

支払には、ペイマスター(会計担当)を決めて、ペイマスターが、指定した口座に支払うように資金の分配を行なうようにします。
これが、PPPについての流れになります。

PPPというのは、私募による募集ですから、まずは、KYC(自己紹介をする個人情報)を提出して、その後、トレーダーデスクから招待されるのを待つ必要があります。

すななわち、PPPというのは、申請者自らの自己紹介(KYC)をして、トレーダ-が関心があれば、招待メールを送ってきます。招待されない限り入ることができない仕組みになっています。

よって、この案件は、当事者でなければ、外部から全く知られないのは、招待されるために、KYCを提出して、それが、トレーダーデスクに関心を持ってもらえて、招待メールを受け取らない限り、何もわからないのが、PPPについての仕組みということになります。

また、PPPに関して言えば、大きく分けて2種類の方法があります。

一つは、自らの資金を「ブロックファンド」として担保として提供する場合、もうひとつは、「TEARSHEET:ティアシート」と呼ばれる案件で、ティアシートは、残高証明書は提出しますが、自らの資金は、ブロックファンドにしない方法があります。

PPPにエントリーするには、ブロックファンド「Swift MT760 MT799」におけるブロックファンドを宣言すれば、プラットフォーム会社は、通常、1週間以内にトレードに入ることができます。

しかし、ブロックファンドを宣言しない「ティアシート」の方法でPPPに参加するには、PPPに必要なクレジット・ラインは、これは、トレーダーが持っているクレジット・ラインを借りて行なうことになりますので、トレーダー次第ということがいえます。

すなわち、トレーダーが持っているクレジット・ライン(与信枠)を誰に提供するかは、トレーダーの選択になるわけですから、ティアシートのPPPは、ブロックファンドにする必要もなく、残高証明書だけでできるPPPですが、結論からいえば、これは、条件が非常に良いので、申請者が多くいるので、そのクレジット・ラインの枠は、取り合いになりますので、なかなかティアシートのPPPは、入るのが難しということがいえます。

これが、PPPについての現実でしょう。

 


企業育成機構@MSA総合研究所より

 

 

f:id:shoukan:20220404090928j:plain

連絡先

 

 

 Flag Counter

【関連サイト】

MSA総合研究所

SRP資金本部

ブログ 天皇制八咫烏の案内する企業育成資金

グレートリセットの時代のブログ

MSA総合研究所の理事長が執筆する特殊金融の世界のブログです。MSA総合研究所ではさまざま角度から特殊金融の世界の情報を提示しております。

Email msasouken@gmail.com

ご意見ご感想は、メールをいただければ幸いです。