実話!企業育成資金:東証プライム資本金100億円以上、銀行、信用金庫の預金高1500億円以上の企業代表権者に提供される返還不要の巨額資金について解説!基幹産業育成資金:償還金★日本国内のPPP全般情報 ★世界共通通貨 METE・世界貿易決済を変えるデジタル米国債通貨(DBN)の世界 ★通貨発行システム・復興開発財源・簿外資金についての解説★MSA総合研究所公式ブログ

「天皇制資本主義社会」と「2つのPPP」を軸に日本経済の再建を目指すために、本ブログを執筆しています。一つ目のPPPは、企業育成資金という財源を投入し、2つ目の財源である官民パートナーシップとしてのPPPを活用することで、公共投資の促進を行います。日本の地方創生、産業育成、民間財源における道州制の実現、国際貢献、令和の所得倍増計画を実現させます。連絡先 TEL 03-6820-0086(東京) msasouken@gmail.com

よくあるツッコミ「財務省の基幹産業育成資金についての回答」について言われたときの回答

□よくあるツッコミ「財務省の基幹産業育成資金についての回答」について言われたときの回答


当ブログは、一般的には知られてない「企業育成資金とPPP」についてテーマにブログを書いています。日本版PPPといえる⇒企業育成資金について理解をすることは、非常に重要になります。

この話をすると、財務省のホームページに「基幹産業育成資金」について注意勧告を書いていることで、このような資金がないと思いこんでいる方、そのカモフラージュの意味がわかっていません。

基幹産業育成資金は、財務省は行っていません。それは、正解です。財務省は、日本の財政について管理する省庁ですが、FRBのPPPに関するトレーダーデスク(資金本部)ではないからです。

巨額な資金の話があるということを聞けば、財務省が管理しているということを思うので間違いであるのです。財務省も、トレーダーデスク(資金本部)がおこなっていることを、聞かれても、「それは、何だ!」という話になるのです。

企業育成資金の基本は、償還制度です。償還制度とは、外国の投資銀行からドル建てで資金を借りて、PPPでドル建て運用をして、資金を返済するという仕組みで、日本国が保証人になることで、資金を資金を借りて運用して返済するという仕組みです。

ですから、この制度は、たしかに、日本国が保証人となり、返済する際に返済する義務がないということを承認が最高裁法務省などで承認されますが、それは、行政的な手続きであり、裁判ではないので判例などありません。資金は、銀行融資、返済は、FRBの認可をうけた日本トレーダーデスク(資金本部)が行う仕組みで行っています。

このように考えれば、財務省が管理している資金ではありませんので、そこに問合せをすることは、間違いです。

すなわち、このことは、まったくを行っている別組織が存在しているのです。

この部分をメディアでツッコミを入れて、基幹産業育成資金は、存在しない、ということをワンパターンなことを書いているのですがには、全く別組織が私募で行っている案件であり、組織が米国証券法の規制があるために、非公開で行っているという理由です。

いずれにしろ、なかなか本当の話がわからず迷うものですが、迷う人は、それを納得させる方法がありませんので、その場合は、縁がないのですね。

MSA総合研究所より