【公式】MSA総合研究所ブログ★SRP米国財務省資産によるODA開発援助資金に関する情報ブログ|筆者:メテ財団アジア日本代表者★国連加盟国への100億€寄付★SBLC譲渡資金プログラム200M€~200B€★地方創生プロジェクト:道州制、地方政府の特別会計の設置★世界連邦プログラムについての解説|無料電話相談実施中!|TEL 03-6820-0086 

このブログは、日本経済を復活させ、地球全体の経済を支援することにつながる仕組みについてブログで解説しています。金準備銀行(非公開)グループが行っている業務について世界で一番詳細に説明している価値のあるブログです。是非、御覧ください。この仕組みが理解できれば、国造りができます!TEL 03-6820-0086(東京)(AM10-PM8) Email: msasouken@gmail.com

 

 

メテ財団の国連加盟国向けのODA開発援助プログラムについての解説
(SRP(ソブリンロイヤルポートフォリオ)
セミナー講師 メテ財団公式アンバサダー
【MSA総合研究所 理事長ブログ筆者】

MSA総合研究所の公式ブログです。日本国を豊かに、そして、世界を豊かにするために情報発信をしています。
◎筆者は、金準備銀行グループ企業のMete財団・アフロユーラシア中央銀行の公式アンバサダーを任務し、日本アジア代表です。
◎WEB: https://msa.tokyo/  【MSA総合研究所】|
 
 

株安、円安、日本のドル建て換算の時価総額が暴落中!

□株安、円安、日本のドル建て換算の時価総額が暴落中!

悪い円安が原因しているのか?日経平均株価も大きく値を下げてきている。円安、株安、日本のドル建て換算の株価の時価総額が暴落中です。ドル建て換算で、考えている人から見れば、日本の経済は、急激な円安、株価の下落幅などを考えると、日本経済の衰退は半端じゃない出来事が起こっている。

すなわち、日本の東証市場のドル建て換算の価値がここ1ヶ月ほどで15%から20%近くも値を下げたことになる。すなわち、これは、外国人投資から見れば、日本の価値は、暴落中ということになる。

これでは、日本国内の株価を支えているのは、日銀のETFによる購入によって、株価が維持されているだけで、日銀も東証の株価が下がれば、ETF投資で大きく損を出す可能性があり、中央銀行、政府関連の保険運用など、株価の下落が続けば、日本経済は救いようのない結果になる可能性がある。

出口戦略が見つからないまま、衰退していくのか?という話になってきている。

企業業績も急激な円安と、同時に株価が下げている事を考えれば、なかなか厳しい状況に陥っていることが言える。そんな状況になると、逆に暴落を引き起こし、日本株から一気に逃げる外国人投資家が多くなるだろう。そうして次に起こることは、時価総額が下がった株価を見て、実際の資産価値がありそうな日本の優秀な企業に対して外資の買収がかけられるというのは、予想できる。

日本の産業の衰退は、使える産業は、外資に買われ、価値のない産業のみが残されるということになりかねない。といえる。円安、株価の暴落後にあるのは、日本の使える産業の外資買取により、日本の経済の沈没か?そのストーリーが見えてくる。

それに対して、最後の資金調達の手段と言えるのが、企業育成資金における民間プロジェクト資金の仕組みである。
コロナの流行で乗降客が減り赤字を余儀なくされてる鉄道、航空産業などは、本来は、基幹産業にあたるので、企業育成資金を活用できる立場であるのですが、実際は、困ってもこの制度に対する理解がすくないことで、活用することなく、資金難に陥っているケースを見る。

監督官庁の省庁と話をしても、企業育成資金の事実を見つけることができずに、信じられないという話をきくが、今の日本の経営者は、ホントの通貨の仕組見というものが理解できていないの本当の原因である。

お金に関しては、日本の中央銀行以外、それ以上が存在しないというイメージをもっていますが、日本の中央銀行も、FRBから見れば、子会社みたいなものです。通貨に関する最終的管理というのはFRBによって管理されており、資金を生み出す仕組みについては、FRBが行っているPPPの仕組みによって、資金が生み出されているという事実を知識で知る必要があります。

それを行っているのが、日本のFRBのPPP関係するトレーダーデスク、すなわち、資金本部ということになります。

日本の場合は、資金本部が償還制度という仕組みによって東証プライムの資本金100億円以上、銀行の代表権のある社員(日本国籍)のある方に対して、企業育成資金の名称で、資金提供を行っています。

これは、私募プログラムよる募集であるので、非公開としてコンサルタントを経由して案内していますが、正規のルートに申し込む事ができれば、
東証プライム企業は、資本金×100倍
銀行は、預金高×3倍

という大きな資金調達が可能になります。

これが、企業育成資金の実態になります。
正直、償還制度の仕組みによって先に大きな資金を手に入れることができますが、この資金は、FRBのPPPによって得た資金になりますので、その国の経済の発展のために活用する資金ですので、自由に使うことができます。一応、FRBのPPPに関する規定では、半年程度は、資金の動きを監視するということになりますが、これは、資金を使っては行けないということではなく、社会に還元しているか?社会貢献、産業育成、雇用促進などに資金を活用しているかを一応監視するということになっていますが、特に、テロや反社会体制に対して資金を使わない限り何かを言われることはありません。

この制度について理解をすることが重要です。
仕組みを理解して、日本の危機的状況を救済する手段に、企業育成資金の制度を活用するべきであると筆者は説明しています。


MSA総合研究所では、企業育成資金についての無料相談を実施しています。

MSA総合研究所より

Flag Counter