実話!企業育成資金:東証プライム資本金100億円以上、銀行、信用金庫の預金高1500億円以上の企業代表権者に提供される返還不要の巨額資金について解説!基幹産業育成資金:償還金★日本国内のPPP全般情報 ★世界共通通貨 METE・世界貿易決済を変えるデジタル米国債通貨(DBN)の世界 ★通貨発行システム・復興開発財源・簿外資金についての解説★MSA総合研究所公式ブログ

「天皇制資本主義社会」と「2つのPPP」を軸に日本経済の再建を目指すために、本ブログを執筆しています。一つ目のPPPは、企業育成資金という財源を投入し、2つ目の財源である官民パートナーシップとしてのPPPを活用することで、公共投資の促進を行います。日本の地方創生、産業育成、民間財源における道州制の実現、国際貢献、令和の所得倍増計画を実現させます。連絡先 TEL 03-6820-0086(東京) msasouken@gmail.com

日本の常任理事国入りの可能性

□日本の常任理事国入りの可能性

 

米国大統領が現在、日本に訪問しています。そのなかで日本の常任理事国入りを承認する動きが米国大統領の発言があったというニュースが流れています。これは、日本にとっては大きなことです。

 

日本は、国連の常任理事国に入るには、第二次世界大戦における敗戦国で、敵国条項の指定国として日本は、現在も国連憲章で指定されています。この部分が改定されて、国連の常任理事国に入るということは、国連という呼び名は、日本独自の表現であり、NU ユナイテッド ネイション すなわち、連合国であると言えます。連合軍と日本は戦ったわけです。日本が国連の常任理事国に入るということは。敵国条項が取り除かれ、連合軍の一員になるという意味があり、それがあるので、日本は突然、安全保障費用として、GDPの2%ということを言い出しています。すなわち、日本も米国と一緒に連合軍として世界の警察として世界の安全保障を担うという意味も含んでいます。すなわち、日本は、これから、安全保証について、他人事でなく、世界の警察として、憲法9条を超える域での戦闘に参加する可能性を否定でいないと言えます。戦争と日本は他人事ではないということを理解する必要であると言えます。

今、米国が守っている太平洋艦隊が、日本の業務であるという未来もやってくるという可能性があるということが言えます。

 

企業育成資金というのは、G7の支援を行う仕組み「PPP」における経済支援の仕組みがあると言いましたが、西側諸国の協力により、国家を守るということは、西側諸国中心の経済を守るということも意味しています。 すなわち経済におけるパワーバランスが今大きく変わろうとしています。そのなかで、大きく変わろうとしています。

 

その事を考えても、日本の自国強化をすることが重要であります

日本にとっての平和は、日本が富国強国であるということが重要です。強い抑止力と経済力を持つことによって、安全保持をするということは、重要であり、パワーバランスにとって重要なことが言えます。

 

ロシアのウクライナの侵略見ればわかりますが、弱いと思われれば、近隣国が攻めてくる秩序の崩壊が、結論、安全保障の強化であり、富国強国を目指す以外、自国を守ることができないと言えます。

 

それを実現するための財源確保は、天皇家が管理する企業育英資金の制度、すなわち、PPPからの資金調達ができることが、国家を大きく支援することになります。

 

強く、豊かで、なければ、いじめられるというのは、人の世界では、何年立っても、同様の心理が働きます。

 

日本は、富国強国を目指すこと、それを行うには、日米安保と同時に、天皇家の管理する企業育成資金の仕組み、PPPの管理口座を使って資金調達をするということが重要な課題になります。まさに、時代は企業育成資金の仕組みを最大限に活用する時代が到来しました。日本の存続価値を世界に示すことができるかどうかは、我々の活動の成果が問われる時代になりました。

 

 

 

MSA総合研究所より