MSA総合研究所&MSA財団の公式ブログ|インフラ開発及び産業開発を目的に投資をする企業のブログ

MSA総合研究所ブログのご意見、ご感想はメールでご連絡ください。Email: msasouken@gmail.com

MSA総合研究所&MSA財団
理事長ブログの公式ブログです

2018年に設立 国際金融シンクタンク 情報系ブログ
◎WEB: https://msa.tokyo/  【MSA総合研究所】 WEB  https://sh8.net/ 
  https://msa1.exblog.jp/  ブログ アメブロ https://ameblo.jp/shoukankin/ 
本ブログに記載している内容についてのお問い合わせは、Email にてご連絡ください。
Email:  msasouken@gmail.com    理事長ダイレクトメールです!

ブログのネタについて

MSA 総合研究所です。

長年研究していた この資金についても結論から言うと 帳簿外資金からのダウンロード というものは日本ではもう30数年間も行っていないという現実があります。

つまり 現在日本で 皆さんが話題にしているのは全て 民間が行っている PPP の制度ともう1つは SBLC における収益化ということになるわけです。

 

これは 国際金融における民間金融の一種でしかありません。確かに特殊な部分はありますが これは完全に民間が行っていることですから 昔のような 償還金の制度とは全く違います。

 

ということで 筆者としてはこの研究をこれ以上続けても仕方がないという結論が達しました。

 

つまり 筆者としては日本における特殊な制度 償還金という制度はただ単に 世間一般的に言われている SBLCにおける収益化及び PPP に関する仕組みというだけの話です。

 

この世界というのはすごく 特殊かといえば 確かにオンライン上のマネーの世界では結構 特殊な国際金融の世界ですが 、オフラインのお金をオンラインにするような 超特殊な必殺技のようなテクニックではないです。

 

全てが オンライン上のマネーで行っているわけですから ただ 仕組みということになります。

 

ということでこの世界も探求するというのも必要ですがこれはただ単に 国際金融におけるビジネスに過ぎません。補助金 助成金 のような世界でもありませんし 資金があれば金融投資をするような話です。

 

ただ単に このプログラムに参加するにはクレジット ライン つまり 与信枠が大きい人でなければ この制度を使えない という問題点があるので 与信枠の大きいと思われる人物を名義を使っているというだけの話です。

 

簡単に言うと ただ単にお金がありますということでどっかから借りてきて 資金があるということを言っても これは 与信枠があるとは銀行は認めてくれません。

 

つまり ある一定の期間 きちんと 資産を持っているということを 銀行 サイド は調べるわけです。

 

まあ そのような仕組みになっていますので この世界の探求というものは一応はこれ以上 探求しても仕方がないというのが 日本におけるこの仕組みの世界だと言えるでしょう。

 

情報によると 本当の償還金は30数年分に復活しようという話がありますが そんな何件もやる話じゃないようです。

日本を代表する基幹産業のみに提供するつもりですから皆さんが考えてるような世界ではないようです。

 

つまり、このダウンロード という世界が いくらでもできるような話というのは これはっきり言って不可能なんですよ。

日本だけ 必殺技でもあるのかな と思っていたのですが、 ただ単に SBLCと PPP を使った 国際金融におけるモデルというのが分かって ちょっと残念な感じはしましたが、 まあそんなレベルでしょう と思いました。

 

そう考えたらこのブログで書くことが 都市伝説系としてはなくなってしまったので ちょっと残念なんですが、現実はそのレベルということがわかったので 結局 国際金融を行っている金融屋の話というだけの話でした。

 

ただ 昔の償還金の制度のような話をミックスしているだけで現実はただのオンライン上の国際金融です。

ということで このブログの更新回数も減るかもしれませんが 一応 大体のネタは話し切ったような感じがします。

 

 Flag Counter

【関連サイト】

MSA総合研究所

SRP資金本部

ブログ 天皇制八咫烏の案内する企業育成資金

グレートリセットの時代のブログ

MSA総合研究所の理事長が執筆する特殊金融の世界のブログです。MSA総合研究所ではさまざま角度から特殊金融の世界の情報を提示しております。

Email msasouken@gmail.com

ご意見ご感想は、メールをいただければ幸いです。