【公式】MSA総合研究所ブログ★SRP米国財務省資産によるODA開発援助資金に関する情報ブログ|筆者:メテ財団アジア日本代表者★国連加盟国への100億€寄付★SBLC譲渡資金プログラム200M€~200B€★地方創生プロジェクト:道州制、地方政府の特別会計の設置★世界連邦プログラムについての解説|無料電話相談実施中!|TEL 03-6820-0086 

このブログは、日本経済を復活させ、地球全体の経済を支援することにつながる仕組みについてブログで解説しています。金準備銀行(非公開)グループが行っている業務について世界で一番詳細に説明している価値のあるブログです。是非、御覧ください。この仕組みが理解できれば、国造りができます!TEL 03-6820-0086(東京)(AM10-PM8) Email: msasouken@gmail.com

 

 

メテ財団の国連加盟国向けのODA開発援助プログラムについての解説
(SRP(ソブリンロイヤルポートフォリオ)
セミナー講師 メテ財団公式アンバサダー
【MSA総合研究所 理事長ブログ筆者】

MSA総合研究所の公式ブログです。日本国を豊かに、そして、世界を豊かにするために情報発信をしています。
◎筆者は、金準備銀行グループ企業のMete財団・アフロユーラシア中央銀行の公式アンバサダーを任務し、日本アジア代表です。
◎WEB: https://msa.tokyo/  【MSA総合研究所】|
 
 

2019-04-01から1ヶ月間の記事一覧

何も対策を考えない経済界か?

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190420-00000014-mai-bus_all ニュースを見ていると、年金や、退職金がなくなる。また、生涯雇用制度などをやめてしまえという経団連の話など、日本の経済界もお金がない、倹約、人切り、生活保障は行わない。企業存続…

MSA援助を活用することは、日本経済に輸血(資金投入)をするのと同じである。

MSA協定における資金(MSA援助・償還金)について話をしていると疑問に感じることは、原資はどうなっているのか?という疑問が出てくる。 MSA協定が結ばれたのが、1954年、昭和29年である。過去の資料を見れば、当時、近隣の共産国の台頭により、日本の国防…

キャンペーン企画

以前のブログで、銀行、企業の代表権のある方へのMSA支援による資金提供の案件が、新元号になると同時に、組織編成などを刷新するということで、一時資金提供が一時停止するという話を書きました。 最近情報によれば、企業、銀行の実行は、5月1日よりしば…

MSA支援を最大限に活用すること

MSA協定による援助資金について色々書いてきました。当時、国会ではMSA援助などと言われていました。MSA援助は、国連による日本への資金援助になります。現在でも国連による日本への支援制度が継続しており、日本の一定の基準を満たした民間企業の代表権のあ…

あと少し、MSA協定資金の平成分の処理

先日のブログでも書きましたが、今年のMSA協定からなる償還金の委託は、今月末でいったん休止になるということです。再開の目途は、数か月後ということですが、未定ということです。 先日、新元号が決まり「令和」になりましたが、なんとなく、昭和の香りが…

外貨獲得の方法について

日本の経済を支えるには、かつては、加工貿易と貿易立国、そして、国連におけるMSA援助を活用して日本経済を成長させてきました。 日本国内で、国の借金とならずに通貨流通量を増やす方法は、MSA支援による世界銀行から資金調達、または、加工貿易を行い外貨…

東日本大震災の原発事故問題

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD 2011年3月11日といえば、日本の近代史で最も大きな地震が発生しました。東日本大震災、その結果、津波による被害、原発事故が起き、今なおその問題が解決する…

新幹線事業

https://www.huffingtonpost.jp/world-bank-group/world-bank-project_b_5995522.html ↑参考ブログ 世界銀行と国家プロジェクトというテーマのブログを見つけたので、リンクを載せました。 世界銀行からの戦後復興のためのプロジェクトマネーは、日本の国家…

MSA協定について国会答弁

MSA協定、MSA支援についての国会答弁について調べていくと、当時はずいぶん協議されたことが、内容を見れば理解できます。 また、このことが戦後70年体制の日本に大きく影響を与えていることもわかり、日本の近代史を知る上でも重要なことかと思います。 h…

恐怖を煽る会話、どこに根拠があるのか?

償還金について話をする人物の中に、「この案件は極秘案件でありまして、他人に言うと危険です」などといって、恐怖を必要以上に煽る話をする人物がいるという話を聞きます。法的にいえば、本案件に関してはMSA協定における米国からの無償支援については国会…

高齢化社会に対応するために、償還資金を年金組合の補填金につかう。

本来、MSA協定資金の使用用途は、基幹産業の育成のために使うことを目的にしていました。しかし、現在では、幅広い使用用途に資金を使えるようになっています。 基本的には、資金を委託された経営者の自由意志の決定の上で、社会貢献事業に資金を使うことが…

真実はどこにあるのか?

償還に関する仕事にかかわっていると、真実を知ることができない人物が、いろいろこの制度について話を想像して話しているケースをよく見ます。 「MSAの償還制度とMSAじゃない償還制度がある」ということを言う人物がいるという噂をききました。 MSA協定によ…

来月から一時休止?

償還制度に新組織に移行するということで、2019年5月より一時期、償還の案件が休止するということです。 もし、償還制度を活用して、資金調達を希望する方は、早い名に申し込みされるのがいいかと思います。 再開の日程は、まだ未定ということですが、…

MSA援助による資金を動かす使用権限について

MSA協定におけるMSA援助資金については、過去のBlogでも書きましたが、使用権限は、80%は、軍事用、20%民間用(民間支援金)として無償提供されることになっています。 また、この資金は、日米間の協議により、隔離して保管することを決めています。MS…

MSA援助を知ることで日本財政難を解決する

日本経済を根本的に改善するには、通貨発行特権を最大限に活用することが、大切です。しかし、通貨発行特権の使い方は、国会審議では決めることができないルールになっています。 日本の経済人の協力があってはじめて実行できる案件です。日本は、1954年にMS…

Flag Counter