【公式】MSA総合研究所ブログ|MSA Research Institute|SRP米国財務省資産|企業育成資金・日米償還金協定基準|★SBLC譲渡資金プログラム200M€~200B€★|日本国内PPP情報|相談実施中!|お問合せTEL 03-6820-0086 📱070-8401-7928(AM10-PM8)|

本ブログでは、世界の開発援助プログラムを裏で支える財源について、その実態について調べさまざま角度からブログで書いているリアリティーのあるブログです。企業支援プログラム・政府支援プログラム|シンクタンク MSA総合研究所の情報発信は、皆さんの知らない世界へ案内することです。Email: msasouken@gmail.com

 


筆者:メテ財団 グローバルアンバサダー
MSA総合研究所 理事長ブログ
MSA総合研究所の公式ブログです。日本国を豊かに、そして、世界を豊かにするために情報発信をしています。
◎WEB: https://msa.tokyo/  【MSA総合研究所】
WEB  https://sh8.net/ 【SRP資金本部 育成資金の情報】
ブログ https://msa1.exblog.jp/ 【天皇系八咫烏が案内する育成資金】

 
 

国家のために資金を活用するようにお願い致します!

イングランド銀行に信託された日本の皇室資産及び旧財閥の資産、この信託された資金を動かすには、東証一部、銀行、信金の経営者の名義が必要になる・・・特に、東証一部 資本金500億円以上、製造基幹産業の企業の代表者、銀行の代表者に出される資金は、「橘資金」という名称で呼ばれ、現在まで約190社の経営者が利用してきた資金である。橘資金は、戦後復興期、高度成長期には、非常に活用されました。原資はといえば、大正天皇の皇后の私財が原資になっているということです。

 

さて、この資金について、もっと理解を深め、多くの対象企業の代表者に活用してもらいたいと考えて、このブログを書いています。

橘資金は、基本的には、東証一部資本金500億円以上、製造業、基幹産業と決まっていますが、東証一部で資本金300億円後半の場合、場合によっては相談可能ということです。当然この資金は、製造業、基幹産業(電力、鉄道)であることが必要です。

 

橘資金の資金オーナー(イングランド銀行に信託している)は、基本的には、銀行業務をやっている限り、休みなく本案件を行うというアナウンスです。年末ギリギリまで対応しますので、是非、よろしくお願い致します。また、企業育成資金として民間委託された東証一部資本金130億円以上、銀行、信金の代表権者を対象とする育成資金は、12月18日が最終日ということです。こちらの方は、関係省庁への申請業務が、12月18日で終了となりますので、その日をもって本年度の対応は終了ということです。コロナの影響で、多くの企業が赤字転落になっております。株価は高値になっておりますが、手元の現金資産を大きく得るには、この制度、「橘資金」と「育成資金」を活用してください。いずれも、イングランド銀行に信託された資金を日本に送金する案件になっています。日本の国家のために簿外運用されている資金も活用しなければ、意味がありません。本資金を信託している管理者組織も常に資金を動かしたいと準備をしていますので、この制度について理解を示し、国家のために資金を活用するようにお願い致します。

積極的に本資金を活用するべきです。コロナで苦しい状況の経済救済を促進させましょう。

企業育成資金という資金について、研究していけば、結論としては、イングランド銀行に信託された日本の皇室資産ということになる。

 

◎旧財閥の資産は、皇室に寄付するという形で皇室資産と管理する。

 

この皇室資産は、日本が先の大戦で敗戦したことで接収財産となり、そのために、資金オーナーからイングランド銀行に信託されて運用されているが、資金を動かす際には、米国の監視があることで、米国側の承認を得る必要があるという資金になる。

 

◎信託されている資産ですので、銀行の判断によって運用されています。FRBなどでも運用さている資金です。

 

◎相互安全保障条約における管理資産ということで、この資産の80%に関しては、日米の安全保障費、20%に関しては、日本の産業の発展のために活用する「企業育成資金」という分配になる。

 

 

また、この契約に関しては、資金オーナーと資金の受取人(申請者)とは、個人との契約は、許可をするが、政府との直接契約は、禁止するというルールがあるために、本来は、安全保障費として運用されている資金ですが、まずは、イングランド銀行で信託されて運用された資金は、資金オーナー(委託者)の承認を得て、資金の受取人(東証一部企業、銀行などの代表者個人)と契約を結び、資金の振込を行うということになります。

 

よって、皇室資産を信託している委託人(管理グループ)によって、本案件は行われているということになります。これが、資金管理事務局などといわれる資金オーナー、資金者などと言われる管理組織になります。

 

前にも述べましたが、これは、皇室関係であったとしても、宮内庁とは関係ない組織であり、独立した資金管理の専門組織といえば、正しいかと思います。

 

日本政府の霞が関の省庁でなく、日本の簿外資金を運用する組織は、皇室資産をイングランド銀行に信託して運用依頼している委託人としての組織ということになります。ですから、現日本政府の組織には、属しませんが、皇室の資産管理ということで、 「皇室=日本国」という概念から言えば、省庁ではないですが、国家のために簿外資金を運用している組織といえば、理解できるかと思います。

 

大企業の企業経営者に資金提供をおこなっているのは、皇室資産を管理している組織による資金提供を行っている案件になります。

 

非公開組織になっていますが、そのような仕事をされている方がいることで、本案件が実施されています。専門の代理人を通じて、皇室資産の委託人にアクセスすることで、イングランド銀行を通じて日銀を中継銀行して送金を行い、日本の指定都市銀行で、資金の受取を行う制度になっています。

 

何度もいますが、本案件は、中央銀行と関係をもって皇室資産を信託している運用益を日本の大企業の育成のために提供している資金になります。

あくまでも銀行と信託を依頼している委託者とが協力して行っている案件になります。ですから、国際的銀行名が出てきたり、国際的金融組織、また、政府機関など世界的な組織の名称が上がってきます。

 

銀行の成り立ちの歴史を考えれば、なぜ、このような資金ができてきたのか、ここまでブログを読みきった人は理解できてきたかと思います。日本は、いつでも資金を大きく調達する手段を持っています。ただ、それには、ルールがあるだけです。二桁京円以上の運用益が出ていると言われれる。この信託された資金ですが、これを活用しないで、資金不足ということをいうのは、非常にもったいないと思います。

 

是非本資金を活用するようにお願い致します。

 

 

◎MSA総合研究所は、本資金に対するサポートをお手伝いしております。

信託された巨額資産を至急動かすべき時が来た。

企業育成資金を提供している資金提供者は、世界の中央銀行の出資者であるという表現をしました。厳密言えば、資金オーナーの資産を信託しているといえば、正しいのです。

 

金融用語で、「ファンド トラスト」という言葉があります。

 

「ファンド トラスト」=「信託」とは、委託者(顧客)が、一定の目的に従って受託者(信託銀行)に財産を移転し、財産の運用・管理を行ってもらう制度である。
このうち、当初、顧客が「金銭」の形で運用・管理を委ねるのを「金銭の信託」という。

 

また、トラスト=信託について意味を調べると、以下の説明があります。

 

信託【Trust】

財産有する者が委託者となって、信託契約によって自分以外の者に受託者として財産権管理処分等の行為帰属させ、一定の目的に従って委託者本人第三者受益者のために受託者を使ってその財産権管理処分させる法律行為のこと。

 

すなわち、日本の皇室財産、旧財閥私財は、接収財産として米国側に管理されています。その資産を信託することで、中央銀行で運用させ、その資金を中央銀行経由で資産を申請者(個人)に対して分配する制度になっているのが、この制度になります。

 

当然、資産を中央銀行に信託していますが、資産の委託者がいます。委託者に当たるのが、日本の本資金の資金オーナーということになります。委託者(オーナー)の承認なくして、信託された銀行(中央銀行)は資金を自由に動かすことができないといえば、この制度が理解できます。当然、接収して管理保管しているのは、もともとの資金オーナー委託者以外にも第三者である英米により管理されている部分もありますので、資金は、信託された中央銀行に保管はされていますが、委託者(資金オーナー)が資金を移動するという承認をすれば、日本での法的手続きで法務と金融の省庁が許可を出し、同時に資金を接収している管理国の米国の承認を得て資金を動かすという案件になります。

 

よって、申請者(東証一部の企業代表者及び銀行、信金の代表権者個人)が、本資金を申請するとなれば、まずは、この資金の資金オーナーに承認を得ます。資金オーナーは、日本国内の法的手続きである資金の使用許可、それといくら動かすかの資金の移動許可を関係省庁を申請をし、同時に、本資金を接収財産としてロックしている米国に対して、資金を動かす許可(送金する)をとり、信託されている中央銀行は、通貨を発行して資金を申請者の指定都市銀行の個人の口座へ振り込みます。

 

銀行は、委託者(資金オーナー)から受託者(銀行)として資金を管理処理を任されていますので、信託された資金を移動して申請者の口座に資金を振り込み、資金の管理権を受託者(資金オーナー)から申請者(企業代表者)に委譲渡します。

 

この案件は、銀行における信託業務であると言えます。

 

日本にある簿外管理資産というのは、先の戦争で接収された皇室資産及び旧財閥資産を中央銀行に信託された資産を動かす案件になります。

 

この資金を信託している委託者(委託者)が主催している案件ということになります。

 

この資金を動かすには、接収財産であるので、米国の許可が必要であるということ、本来は日本の資産を信託しているわけですので、使用権は、日本にあるということになっており、この信託された財産の移動先(出口)を日本の東証一部企業、銀行、信金の代表権者個人と限定しています。これが、安全保障条約における資金の移動に関する規定です。

 

ここまで明確に説明すれば、本資金の謎について理解ができたかと思いますが、皇室財産、旧財閥財産は、中央銀行へ信託されて運用されていますが、その資金があまりに巨額になっています。その資金の運用益の出口が、日本の東証一部企業、銀行、信金の代表者個人の口座と決まっていますので、条件を満たした方が、委託者に申請していただけなければ、巨額にできあがっている運用益を出金することができません。

 

確かに、この財産を信託している委託者は、日本政府名義ではありませんが、この案件を通じて、国家のために資金を信託している業務を行っています。国家のために信託された資金を常に日本の国家の発展のために委託者(資金オーナー)は、条件を満たした申請者(企業代取)に資金を移動する準備はできています。

 

是非、この制度を理解して、日本の経済支援のために活用するようにしてください。

 

最近は、コロナで業績悪化で苦しい企業が増えています。また、政府財源も枯渇しています。また、中小企業も疲弊し非常に厳しい状況になっています。この信託された日本の巨額資産を動かすには、申請者がなければできないというのが、本音のところです。

 

 

この制度を理解して活用することで、経済的問題はすべて解決できる信託資産があることになります。早急にこの資金を出金すべく条件を満たした申請の方お願い致します。

 

MSA総合研究所は、本資金についてのサポートしています。

育生資金について詳細を説明すれば、こうなります。

企業育生資金は、世界の中央銀行に出資しているオーナーによって行われている案件ということを前回のブログで説明しました。

これは、金本位制度時代に、個人による世界の中央銀行へ出資した資金オーナーによって行われている案件であるということ考えればいいです。

すなわち、中央銀行は、通貨を発行するわけですから、その銀行のオーナー(出資者)が資金提供をするということは、中央銀行も協力して案件を行うわけです。

世界的金融機関が登場するわけです。世界最古の銀行イングランド銀行、ブレドンウッズ体制以降、連邦準備制度を行う金ドル本位制度を行ったアメリカのFRB、そして、日本銀行(日本円の通貨発行)と話がつながっていきます。日米英三国の中央銀行に関する案件で、そこに出資したオーナーが、資金提供を行っています。

 

ということがわかれば、これは、中央銀行における出資オーナーが、日本の企業育生のために資金提供しているという案件になります。

現在、皇室の資金、旧財閥の資金ともに、相互安全保障条約における管理資産となっています。そのために条件を満たし場合にのみ資金の移動許可、使用許可が出ます。これは、関係省庁で審査され、最終的には監督している米国の副大統領の管轄下で資金は動かされます。確かに、この部分だけみれば、国が関係していますが、資金を提供するかは、資金オーナーが決めます。資金オーナーは先程も言いましたが、世界の中央銀行に出資している日本の資金オーナーになります。

 

この案件は、資金提供者は、中央銀行に出資している日本の資金オーナーが案件を主催し、資金の捻出を決めれば、日本の関係省庁により資金の移動許可、使用許可を出せば、日本銀行(日本の中央銀行)において中央銀行おける外貨運用益をもとに、日本円(日銀券)を発行して、資金提供します。また、この案件は、相互安全保障条約における管理資金になっていますので、資金の移動する際には、米国副大統領の承認も得て資金を動かし、日米の安全保障費としてそれぞれの国家が使える資金も捻出するということになります。中央銀行と日米の政府とが協力して行っている案件といえば、わかりやすいかもしれません。ですから、資金提供者は、中央銀行へ出資しているオーナーですが、中央銀行が協力して政府とともに行っている案件になります。この制度は、個人との契約は許可をするが、政府との直接的契約は禁止するという条件のもとに行われています。よって、中央銀行の資金オーナーから資金を東証一部企業、銀行の代表権者の個人の方に振込を行います。個人との契約のみを許可をするという安全保障条約での資金移動に関する規定に従って行われています。企業代表者個人に一旦全額を振り込まれ、そこから国家が使える財源を捻出した場合には、個人から寄付として政府が使える資金になるわけですから、問題ないという考え方です。

 

 

■資金オーナー⇒企業代表者個人⇒国家の安全保障費(政府)  この流れは、OKです。

 

■資金オーナー⇒国家の安全保障費(政府)⇒企業代表個人  この流れは、ダメです。

 

なぜ、政府が管理している資金として振り込まれないのかの答えは、資金オーナーの資金は、政府への直接振込ができないルールになっているらです。

よって、資金オーナーから企業代表者個人の口座へ資金が入金されます。

 

これが回答です。

 

12月18日まで完了できるようにという資金管理者のアナウンスがあります。関係省庁の事務処理は、その日をもって最終日になるということです。あと一週間、資金調達が必要な企業代表者は、お早めに対応お願いいたします。

育成資金について理解を深めるには、この内容を理解することが重要です。

企業育成資金の制度については、日本政府とは違うのですが、日本のために資金を提供する民間が存在するという話を書いています。この制度は、中央銀行に関係した制度です。簡単に説明すれば、中央銀行中央銀行といえば、連邦準備制度による預託された財源(ゴールド)があることで、通貨を発行できるという金本位制度からの流れがあります。

 

すなわち、中央銀行中央銀行に対して預託した金(ゴールド)を出資している金主(オーナー)が存在します。実際のことを言えば、その金主をつとめる組織が本案件を行っていると考えれば、理解できるかと思います。

 

世界各国から連邦準備制度に対して出資(預託したゴールド)がありますが、日本のオーナー組織が世界のNO1の規模を誇っています。世界の約60%の預託されたゴールドを中央銀行に対して提供しているという話があります。

 

日本が世界でもっとも金持ち国家になりえるという所以は、世界の中央銀行に対する金本位制度当時の流れから存在する預託されたゴールドの出資比率が世界ナンバーワンであり、それが、皇室の資金として管理されているという視点で見れば、この制度がなぜ、こんな巨額な資金を中央銀行経由で資金を捻出して、大企業に資金を提供することができるのか?また、中央銀行経由の運用によりできた運用益を送金をして、日本の中央銀行で、通貨を発行することができるのか、その意味が理解できてくるかと思います。

 

簡単にいえば、世界の中央銀行へ出資(ゴールド)している組織の中の最大のオーナーが日本のオーナーであり、それが皇室に関係ある運用管理者がおこなっている案件ということが分かってくれば、この制度の謎が解けて来るかと思います。

 

世界の中央銀行に出資している出資比率の60%は、日本の皇室における資産管理運用するオーナーが管轄しているということになります。

 

日本の皇室(宮内庁とは関係ない別組織)の資金として、なぜ、東証一部企業の経営者、銀行経営者などに資金提供されるかは、理由は、世界の中央銀行の出資オーナーだからです。世界の中央銀行の出資オーナーが日本の皇室関係であり、そこから資金提供される案件ですので、世界の中央銀行のオーナーから提供される育成資金の案件であると言えば、より理解できるかと思います。

 

ですから、中央銀行中央銀行の出資者によって、行われている案件で、資金提供者は、中央銀行への出資者が資本主義経済の発展のために、日本の東証一部企業、銀行の代表者に資金提供をしているという案件です。

 

これで、この話の謎が理解できたかと思います。

 

ですから、この案件は、世界的銀行である中央銀行の組織によって行われている案件です。よって、政府ではないが、民間経済と政府の安全保障を救済する案件になっているのです。

 

ここまで説明すれば、本案件の意味が理解できたのではないでしょうか?

 

筆者は、この案件は、銀行が行っている案件という言い方をします。

 

どこかの中央省庁ではありません。世界の中央銀行へ出資しているチーム(組織)が世界経済を作り上げるために提供している資金であると言えます。日本には、最大のこの資金の運用益の最大の使用権をもっているというのが、東洋の奇跡をつくることができた大きな原因になっています。

この案件を深堀りして話してみると

前のブログでかきましたが、銀行における通貨発行銀行は、連邦準備制度に預託されるゴールドがあることで、各国の中央銀行が通貨を発行できる裏付けがあることになります。

 

連邦準備制度に対して出資(預け入れ)をしている出資者がいるわけで、その出資者の管理組織が運用した資金を、日本の産業発展のために東証一部企業、銀行などの代表権者に資金提供されています。簡単にまとめて言えば、銀行の中の銀行、中央銀行を担保している連邦準備制度に出資しているオーナーが行っている案件と考えれば、本案件について理解できます。通貨発行権を行使した案件ということは、すなわち、中央銀行の関与がなければできません。中央銀行にも出資者がいるわけで、その出資オーナーが本案件を提供しているということが理解できれば、この制度は理解が深まるかと思います。

 

ですから、この案件を考える上で重要なことは、政府が行っている案件ではありません。あくまでも日本人の中央銀行中央銀行と言われる「連邦準備制度」に出資しているオーナーが、日本の経済の発展のために、連邦準備制度で運用された資金を日本の中央銀行で通貨を発行して、資金を提供する案件といえば、良いかと思います。

 

これは、政府が行っている案件ではなく、銀行が行っている案件になります。

よって、霞が関埋蔵金は、いくら探しても見つからないという(中央省庁からの)回答は正しく、銀行の中心は、各国の中央銀行であり、その中央銀行の世界の中心が連邦準備制度という位置付けで、連邦準備制度に出資している出資オーナーが、日本のために行っている案件ですので、民間から提供される資金となります。中央銀行も政府の出資は入っていますが、民間銀行として運営されています。

 

この資金の使用権は、日本に与えら得ている制度であり、日本の東証企業、銀行などの代表者が資金オーナーから資金を提供され、その資金を企業育成資金として自らの企業の発展にために使用する資金、及び、日本及び米国の安全保障費、其の中には、IMFなどの国際金融機関への資金提供、ODAなどの海外支援、同盟国であるG7やG8に関係する外国債の購入資金など、資金が活用されるのは、すべてが、国際金融における連邦準備制度の出資オーナーによる案件であるので、すべてが関係機関、及び、銀行を通じた資本主義経済の発展のために活用することを目的にしているからです。

 

なぜ、日本の育成資金といわれる大企業に提供される資金の使用用途が国際的で、世界的金融機関、世界の安全保障、経済支援を目的にされて、巨額資金が提供されているのか、理解できるかと思います。

世界最高峰の金融案件として実施される育成資金

日本の簿外予算について、世間では色々噂されていますが、その実態について不明であると言われています。非公開資金であるということ、中央銀行が関係している資金であるということ、また、国際的金融組織、連邦準備制度に関係している資金であるということ、また、この資金の話は歴史をさかのぼれば、江戸幕府末期から明治新政府が出来上がる頃まで、関係が出てくるという話になります。

 

すなわち、この資金のキーワードは、ゴールドです。そして、昔は、銀行券(通貨)は、金本位制度によって作られていました。すなわち、銀行は、ゴールドを預ける人がなければ、銀行券(金兌換券)を発行することができなかったといえます。

 

英国では、産業革命と植民地政策で貿易取引が拡大する中で、国際決済業務を行うために、多額の銀行券を発行する必要があり、その裏付けであるゴールドが必要になったと言えます。それを求めて、江戸時代末期に日本に金銀などの貴金属を求めて英国からやって来て、江戸末期には、横浜に外資銀行であるオリエンタル銀行、すなわち後のイングランド銀行の支店が開設されました。

 

明治維新によって、倒幕を掲げて、薩長同盟が新政府を樹立をしました。江戸幕府は、倒幕され、姿を消すことになったのですが、実はその裏で、幕府の資産(ゴールド)は、英国の銀行の保管したと言えます。すなわち明治維新は、表で活躍した薩長の関係者が歴史的には話題になりますが、旧幕府の金庫番は、歴史の表舞台からは消して、日本(旧幕府)の資産管理を行ったと考えれば、この資金の謎が解けてきます。

 

明治新政府以降の政治経済は、薩長を中心とした新政府勢力、 金融に関しては、旧幕府の金庫番による管理 という構図になるのではないでしょうか?

 

霞が関埋蔵金というのは、日本の省庁が保管している資金ではないのですが、何らかの流れで、国が使える資金になるということは、なんとなく知られています。しかし、霞が関の省庁が管理していない資金で、なぜ、日本の国が使える巨額資金が存在するのかという疑問になるかと思います。

 

その謎をとくには、明治新政府薩長同盟グループと、旧幕府の金庫番の関係として整理すれば、理解でてきます。旧幕府の金庫番が管理する資産を英国の銀行で保管して、管理運用していおり、その資金を日本の国のために活用できる制度といえば、霞が関の省庁が管理していない資金ではあるが、日本のために活用するための民間資産(旧幕府資産)を資金提供していると考えれば、なぜ、このような制度を現政府以外の民間がおこなっているのか理解できてくるかと思います。

 

確かに、皇室の資金という表現にはなっていますが、明治新政府ができてから皇室関係者と旧幕府関係者の婚姻関係により、皇室の資金として言われるようになったと説明すれば、理解できるかと思います。皇室の資金や、旧財閥の資金は、すべて、もともともは、旧幕府の時代から続く日本の貴金属(金銀)がベースとなる資産になります。

 

日本がなぜ連邦準備制度における約60%の出資が日本名義であるのかという答えは、日本産のゴールドが旧幕府時代からの財源を出資していると考えれば、理解できます。すなわち、中央銀行の歴史ということを考えれば、誰かがゴールドを銀行に預けるということで、銀行が銀行券(通貨)を発行できました。すなわち、この巨額資金を提供している運用組織というのは、旧幕府から続く中央銀行の根幹ともいえる 連邦準備制度に対してゴールドを預けている名義人及び管理人組織が提供している資金といえます。

 

これは、霞が関にある中央省庁とは全く違う組織になります。いくら、霞が関の中央省庁に連絡をして聞いても、「そんな資金を国は管理していません」という回答になるのは、これは、国際的組織でありますが、中央銀行に金を預けている日本の代表組織が行っている案件と考えれば、理解できるかと思います。

 

すなわち、各国の銀行で通貨を発行するのは、それぞれの国の中央銀行ですが、中央銀行が通貨を発行できる裏付け資産は、連邦準備制度によって担保されています。連邦準備制度に対して金を預けている組織が、世界の金融(銀行システム)のトップといえます。

 

すなわちこの案件は、世界の銀行システムのトップである日本の管理組織によって提供されている資金であると理解できれば、なぜ、このような巨額資金を日本の大企業経営者に提供されるのか?また、国家の安産保障費として提供されるのか?また、国際的金融組織や、ODA、オリンピックなどの国際的支援組織に資金提供するのかが、理解できるかと思います。

 

ある意味、この資金の案件は、金融(銀行システム)最高峰案件といえます。

日本を守る人たち

日本の簿外資金の謎を追求していけば、最後は、武士魂に到着します。日本の巨額な資産をもっていたのは、まさに、鎌倉幕府以降続く武家の資産ということになります。明治新政府ができるまで、武家社会は、680年近くも続いたわけですから、そこに日本の富(金などの貴金属)が集まることは納得できます。明治新政府ができたとき、新政府は、下級武士などが集まり、新しい時代を切り開いたと歴史で学びましたが、実際には、そんな明治維新を起こした下級武士は、資産など持っていることもありませんでした。

 

では、誰が裏で支援したのでしょう。倒幕をするということで、英国の支援があったのではないかということは、よくある話ですが、英国だけの支援で、明治以降の時代が作ることはできるはずがありません。それを裏で支援した日本の武家家系があったと考えれば、納得もできるのではないでしょうか。

 

すなわち、見た目は倒幕をしたが、これは、日本が一気に近代国家を目指すための大改革であったと考えれば、680年続いた武家社会がなぜ、突然、その制度をやめ、民主主義、資本主義の取り入れをしたのかが想像つきます。確かにクーデター的に明治維新が始まりましたが、ある意味、幕府の一部では、近代国家を目指すべく、あえて倒幕をされたとすれば、一気に民主化、資本主義化、近代国家を目指せたと言えるかと思います。もう幕府が国家を管理して、武士が刀を持っている感覚では、日本は、西洋の近代化に随分遅れを取ると判断したのかもしれません。幕末にあったパリ万国博覧会を見学行った日本の幕末の武士からの報告が関係あったのかもしれません。

 

いずれにしろ、近代国家を目指すために、あえて倒幕をされることで、武士社会から近代化を反対する旧体制の勢力を諦めさせ、一気に近代化を進めたという幕末の明治維新のクーデターに便乗して、幕府のトップ層のみが極秘で、あえて倒幕を推進したと言えるかもしれません。あくまでも仮説ですが、そうなれば、辻褄が合ってきます。

 

幕府の一部のトップ層のみが知る極秘作戦、明治維新というクーデターに便乗して民主化を進めた。また、その裏で、英国が支援をして、英国の銀行に幕府の資産を預けることで、資金管理だけは、幕府の一部の金庫番が引き継いだという考え方です。

 

さて、通貨発行権についての有名な言葉があります。

 

---------------

マイアー・アムシェル・ロートシルト(1744~1812)は、次のような発言を残している。

「一国の中央銀行を支配すればその国全体を支配できる」
「私に一国の通貨の発行権と管理権を与えよ。そうすれば、誰が法律を作ろうと、そんなことはどうでもよい」

 

--------------------

 

通貨発行権と管理権という当時の考え方です。今ではこの考え方は完全に通用するとは思えませんが、17世紀では、この考え方が通用したのでしょう。すなわち、通貨発行権と資金の管理権があれば、政治は誰がおこなっても構わない・・・という考え方。

 

すなわち、明治維新以降の取り組みは、まずは、銀行システムと通貨発行のための取り組みが、まず行われました。それも英国に学んだわけです。

渋沢栄一が資本主義の発展に貢献したという歴史で有名な話です。日本の中央銀行システムも渋沢栄一が中心によってつくられたことも知られています。徳川慶喜15代将軍の弟と渋沢栄一は、パリ万博に見学に出向いています。そのときに明治維新が行われ、大政奉還がなされ江戸幕府は倒幕されました。

明治維新による大改革は、尊皇攘夷という思想によって行われましたが、今までの武家社会のままでは、資本主義社会への転換が難しいと考えれば、武家社会から尊皇攘夷へ社会構造を変え、天皇を中心にした国家を作るという皇室、すなわち、ロイヤルファミリーが国家のまとめるということによって、新しい時代を作って行ったのでしょう。また、英国に学んだ日本の近代化は、英国にもロイヤルファミリーがあり、その制度と同じような近代国家を目指したと考えれば、納得できると思います。

 

すなわち、明治維新当時の世界最先端であった英国 産業革命を行い世界をリードしていた英国のモデルを参考して日本の近代国家を作ったと考えれば、これは、自然な流れだったのかもしれません。

 

すなわち、武家社会は、倒幕により、消滅しましたが、近代国家を目指す上で、金融を握ることで、国家形成に寄与できると考えたといえば、この言葉の意味が理解できます。

 

---------------------

「私に一国の通貨の発行権と管理権を与えよ。そうすれば、誰が法律を作ろうと、そんなことはどうでもよい」

--------------------

 

日本の産業育成を裏で支える金融制度は、何故出来上がったか。それは、中央銀行ネットワークと関係しています。すなわち、中央銀行通貨発行権と管理権があれば、国家を作り上げることができるという思想から始まったことかと予想しています。

 

随分昔のことですから、真実はどこにあるのか当時の人達の考え方を聞くことができませんが、なぜ、東証一部、銀行などの出される資金は、通貨発行権の位置付けの案件になっているのか、また、これは、政府ではなく民間がおこなっているのか?

 

その答えを探すために、今回のブログを書きましたが、すなわち、旧幕府に関係した家系が表にでることなく、裏で日本を支える財源を運用管理し、その資金を日本の経済発展のために常に捻出する案件を行っているのかは、理由は、この辺にあるのではないかと推測できます。

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

追記しますが、この案件は、現在の日本政府が行っている案件ではありません。現在の日本政府は、明治以降の新政府からの継承です。それ以前の幕府に関係した日本を守っている民間人により、中央銀行ネットワークを活用して行われている案件といえるのではないでしょうか。

 

いずれにしろ、今年もあと僅かです。日本の産業を支え、そして、日本の国家の安全保障を支援するために財源を確保するために、本案件の成約件数を増やすべく活動しています。

武士の魂

日本の巨額に存在するという簿外資金の謎を追求していけば、ついに明治新政府とそれ以前の旧幕府との関係ということが関係してくることが理解できてきました。

 

江戸時代から続く名家が関係する資金・・・すなわち、旧幕府の金庫番家系が管理する資金が、日本の簿外資金ということになります。明治維新により始まった日本の新政府には、財源が乏しかったと歴史的にも知られています。明治新政府は、日本全国、旧幕府が持っていた財産がどこかに有るのではないかと探し回ったが全く見つからなかったということで、都市伝説にもなっている徳川の埋蔵金と言われています。

通説には、どこかの山中に隠されたのではないかと考えられているのですが、全く見つかっていないのが現状です。

 

すなわち、徳川埋蔵金は、英国の銀行に預金されたということで話をまとめると、なぜ、埋蔵金が見つからないのが理解できるかと思います。世界最古の銀行であるイングランド銀行、そして、日本の金塊との関係、そこには、明治維新ともに日本の旧幕府の財源は、英国の銀行に保管されたということを考えれば、この資金の謎の答えが見えて来るかと思います。明治新政府を支えた財源、また、明治新政府になり、日本が近代化を一気に進める事ができた財源は、英国の銀行に保管された旧幕府の財源が関係していたと言えます。産業革命を推進し、植民地政策を進め、アジアアフリカへ貿易を広めていった欧州にとって、国際決済を行う銀行としてゴールドがなければ、広がる市場経済に対応できなかった背景もあったのでしょう。

 

いずれにしろ、日本の簿外資金として、国会でも話題になり、「霞が関埋蔵金」の謎を追求すれば、それは、旧幕府の財源を英国の銀行に預けたものという理解をすれば、日本を裏で支えている勢力というのは、旧幕府に関係する武士家系であることが理解できます。すなわち、旧幕府の財源の管理人は、金庫番の武士家系によって、今もなお国際金融の舞台で資金運用を続けて、日本の大企業へ資金提供を続けているという認識でいいかと思います。

 

旧幕府の財源 ⇨(日本の簿外資金 別名 国の第三の財源) などとも言われています。

 

150年以上前に突如消えた幕府体制ですが、今もなお、幕府の管理資産がその武家家系によって管理され、海を渡り外国の地で運用され、その運用益を日本国の産業の発展のため、安全保障のために財源を捻出し続けているということがわかれば、日本は、新旧の体制をもって国家を支えていることが分かります。

 

あなたの心の奥底に、武士の魂が宿っていますか?

 

筆者のご先祖様は、徳川家に仕えていた鉄砲奉行と聞いています。ある意味、武士の魂があるので、この制度を追求したのかもしれません。縁を感じます。

日本を支える旧体制と新体制、

大企業経営者に返還不要の巨額資金が提供される案件について、一体、何故そんな制度ができたのか?誰が、そんな巨額資金を用意することができたのか?とこの案件に対して、疑問に感じることが多いと思います。

 

日本の歴史を考えたときに、明治新政府になってから中央集権における国家運営が行われるようになりました。それまでは、それぞれの藩主が地方を統治しています。また、独自の財源ももっていました。260年続いた江戸時代から一気に明治新政府大政奉還を行った後に、変わったわけですが、明治新政府は、国を支える資金を持っていたわけではありませんでした。結局は、旧幕府体制が裏に入り、明治新政府を後押しする以外に国を動かす事ができなかったと言えるのではないでしょうか?

 

明治時代に入って、江戸時代から続く武家家系は、立場が変わってしまいました。しかし、一部の家系は、明治新政府になってからも、家系から引き継ぐ私財を活用し、明治新政府に対して裏で支援を続けたと言えます。

 

まさに、そのような家系が関係をして、現在も日本を裏で支えていると言えます。確かに、150年近くの時代の流れによって、随分、形は代わり、先の戦争で日本の海外資産の接収によって、直接的には、自由に資金を移動できなくなっています。条件付きで資金を動かせるルールになっているのが、本案件になります。

 

東証一部 資本金130億円以上、銀行、信用金庫の日本国籍を有した代表権者個人が本資金を活用吸う場合限り、資金の移動許可、使用許可を関係省庁に申請し、中央銀行に保管されている資金を移動して、市場で使えるようにすることができます。

 

すなわち、この制度が、国にとっての通貨発行特権として行われる案件であり、同時に、この資金は、日本と米国の安全保障費として資金が捻出すると決まっています。

 

歴史的な流れで言えば、金庫番をしていた武家家系が明治新政府以降も日本の財政を支援し続けているといえば、理解しやすいかもしれません。何世代も世代交代をしてかつてのような武家ではないですが、その血を引き継いだ者たちが、現在も影に隠れて日本を救済するために、巨額資金の運用と資金提供の案件を行っています。すなわち、現在の新政府の管理資金ではありません。

 

よって、霞が関埋蔵金があるのではないか?など随分昔に話題になりましたが、結局は、国の報告では、「そんな資金は存在しない」ということになっています。

 

当然です。明治新政府以降引き継だ現政府には、この資金を管理していないからです。しかし、どこかに資金があるから、資金提供をされるのです。

 

それは、先程も述べましたが、明治新政府以前の体制がもっていた幕府がもっていた資産が起源となっているから、管理管轄が現政府(新政府)とは違うのです。

 

旧幕府における日本の武家が管理している資産が、明治以降、現在まで続く新政府に対して支援をしている制度であると考えれば、理解できるかと思います。

 

新旧の日本を統治していた制度が、旧体制が新体制における現政府を支援するために、資金提供を行っているということを理解できれば、この制度の理解が深まるかと思います。

 

まさに、ゴールドは何百年経っても劣化するものではありませんので、この制度が実現しているのでしょう。また、旧体制が今もなお、海外の国際金融の場で、日本の巨額資産を管理運用しているという話を聞けば、日本の歴史の深さを感じるのではないでしょうか?

 

日本が何故、世界一の資産を有する国であるといえるのかは、日本の旧幕府が管理していた資産が連邦準備制度における管理資産で相当大きな割合があるからです。すなわち、世界の通貨は、連邦準備制度における預託されているゴールドがあるので、通貨を発行できるのであり、それをベースに運用された日本の資産(旧幕府の資産)が多額に存在しており、その資産を今もなお、日本の産業発展のために資金提供しています。また、日本を守る財源として安全保障費としても活用されています。

 

表で活躍している政府(現政府)が困窮すれば、裏で支える旧体制(旧幕府)が日本を支援する制度になっているということがわかれば、日本の巨額な簿外資金があるという謎も理解できてくるのではないでしょうか?

 

答えを言えば、日本の旧幕府財源が新政府を支援する仕組みが今でも存在していることになります。旧幕府であろうと、明治以降の新政府であろうと日本国を守るということでは一致しているということでしょう。

 

旧体制は決して表にでることはありませんが、国を影で支え続けています。

 Flag Counter

【関連サイト】

MSA総合研究所

SRP資金本部

ブログ 天皇制八咫烏の案内する企業育成資金

グレートリセットの時代のブログ

MSA総合研究所の理事長が執筆する特殊金融の世界のブログです。MSA総合研究所ではさまざま角度から特殊金融の世界の情報を提示しております。

Email msasouken@gmail.com

ご意見ご感想は、メールをいただければ幸いです。