MSA総合研究所 理事長ブログ

※現在、本ブログで記載されいるすべての案件は、募集されていません。ご注意ください。

MSA総合研究所の公式ブログです
2018年に設立 国際金融・特殊金融の世界の研究シンクタンク-MSA総合研究所(WEB上で活動)
◎WEB: https://msa.tokyo/  【MSA総合研究所】
WEB  https://sh8.net/ 【SRP資金本部 育成資金の情報】
ブログ https://msa1.exblog.jp/ 【天皇系八咫烏が案内する育成資金】
ブログ アメブロ https://ameblo.jp/shoukankin/ 特殊助成金の世界 

 

 

歴史的資産の管理グループの方針により世界の動向が変わる

歴史的資産の管理グループの方針により世界の動向が変わる

 

歴史的資産の管理グループ プライベートクラブとは、AU準備銀行の管理メンバーであるということが言える。AU準備銀行とは、表に出ることがない金の準備銀行であるが、その金塊は、178箇所のフィリピンの地下壕(山下財宝)、世界中で、約8000箇所の保管庫に分散保管されているということで、その内容については極秘にされている。

 

このプラベートクラブの先にあるAU準備銀行の管理体制がどうなっているか、その管理者の決定が世界を動かすといえる。これは、世界全体の通貨を担保する仕組みであり、300万トン、65京ドルの担保価値を有する金塊が、地球全体の貨幣制度を担保している。

 

この仕組み、AU準備銀行がどの組織を支援するかで世界の構図が変わってくると言える。それが理解できて初めて通貨の価値は、どこにあるのかを明確に理解できる。AU準備銀行は、世界の通貨を担保する金を保有してる。つまり、Au準備銀行が担保した通貨に関しては、国際通貨(基軸通貨)としての本当の価値を生み出すことができる。

 

この意味が理解できなければ、本当の通貨システムが理解できないないといえる。旧来からある中央銀行は表向きで銀行券を発行する通貨発行銀行であるが、通貨発行銀行であったとしても、第三者の担保力があることで通貨が発行できるという法律がある。そのために、その第三者の担保力を提供しているのが、AU準備銀行ということになり、非公開の準備銀行として旧来からある世界の中央銀行を担保していると言える。

 

これが、世界の金融の頂点といえるのである。この流れに大きな変化があった。つまり、AU準備銀行を管理しているプライベートクラブのメンバーの決定は、従来の中央銀行システムを支援するのでなく、政府支援にAU準備銀行の担保力を利用するという方針に変えてきた。移行するには、多少の時間がかかるが、今までの中央銀行は、現地通貨を発行するが、国際通貨としての価値をなくす可能性もあります。ただ、そのシステム移行には、時間がかかるのと、同時に暗号資産の世界でも一定の利用者がいる場合には、100%資金が担保されていなくても、市場で流通して取引されるケースがありますので、従来からある中央銀行の通貨がすぐに価値をなくすということは考えれません。

 

そのことは、ある意味暗号資産の世界でも、スティーブルコインという法定通貨と同じ固定レートで交換されている通貨がありますが、USDTなどの暗号資産を見ても、100%担保保証されていなくても、人気がある交換が自由にできる流通量を持っている場合には、普及していると言える。それと同じことが、各国の中央銀行が目指すデジタル通貨の世界でも同じことが言える。

 

ただ、その場合は、各国の目指す中央銀行も、今後、AU準備銀行からの直接の担保力を借りることができなければ、現地流通通貨としては、継続取引はできるが、国際決済をする基軸通貨として継続するのは難しいと言える。国連規定では、一つの基軸となるデジタル通貨を発行することで、そのデジタル通貨と各国の現地通貨とをスワップできるようにして、貿易取引を促進させるという考え方がある。

その仕組みを構築しているのが、Mete通貨である。Mete通貨については、筆者が所属するMete財団は、歴史的資産(AU準備銀行)のゴールド担保力を使い米国国務省UCC(統一商法)により担保設定をして、クレジット(通貨)を発行します。そのクレジットは、ゴールドによって担保されたクレジット(通貨)であり、そのクレジットを使って米国債を購入します。米国財務省国債です。その米国債を大量に買い上げることで、ゴールドクレジットつまり、金の担保に保証された資金によって調達された米国債を小切手とおなじように考えて通貨として市場で普及させるとううことは、米国世界最大のGDPによる経済力による保証と、世界で最も巨大な金の担保力によって保証されている米国債通貨は、世界最強の裏付けをもった通貨として世界の基軸通貨として位置づけされていると言えます。国連加盟国を経由して、Mete通貨システムの加盟を募集しているのが今の現状となりす。この仕組が出来上がれば、Meteのみのデジタル通貨が、AU準備銀行の100%担保保証によって作られたクレジットで米国債を購入して作られた通貨ということで、これで人類史上最強の通貨として政府を経由して資金を普及してくことになります。

 

つまり、Meteデジタル通貨は、AU準備銀行が支えて、独自の中央銀行システムである「アフロユーラシアセントラルバンク」によって、Meteが発行されて、それが、各国政府へ配られれ、寄付とローンをもって、政府財源の支援を行う仕組みになります。

 

歴史的資産の活用方法は、過去は従来の中央銀行支援が目的でしたので、それぞれの地域通貨での支援を行っていました。日本が行っている育成資金の制度もそうですが、歴史的資産の所有者と保有者への配当金ということで、日本への配当金は、国家元首天皇陛下)の署名によって、資金が配当され、その資金を国民に再配当するために、資金管理者としての資金者が口座管理をして、条件を満たしあ企業代表者が申請した場合には、日本の国家元首に配当があった資金を国民の代表である企業代表者に配当をして、その資金を国家のために活用してくださいというのが、歴史的資産の過去から行われてきた制度になります。

 

この制度については、歴史的資産の活用方法としての旧来の方法であり、新制度では、政府支援をすることになっていますので、個人への多額の資金の提供するという制度は、今ある資金を処理すれば、今後は行われないと言えると思われます。これは、筆者の予想ではございますが、歴史的資産のプライベートクラブに関わる筆者が現場で仕事を行っていますので、政府支援を積極的に行うという方針で突き進んでいます。

 

筆者は、日本人でもありますので、日本語で情報を発信していますが、なぜ、早く企業育成資金(基幹産業育成資金・償還金・長期管理権委譲渡資金はすべて同じ意味)を対象企業の代表権のある社員は、皇室からの配当金を受け取りに来なければ、いつまでもあると思うな育成資金ということになると思います。

 

今後は、歴史的資産から生み出された資金は、政府支援をする目的です。

最近は、日本の法律もそれに向かって法律改正がされているように感じています。軍事関連の法案でも、軍事関連の企業の国有化をするという法案が成立したということですが、確かに、安全保障面で国が軍需産業を支援するということは、不思議でなかったのですが、その動きは、こういうことです。歴史的資産を管理するプライベートクラブは、過去の関係者は、民間を中心に支援をするモデル。政府を中心に支援をするモデルと切り替えているからです。第二次世界大戦の戦争理由は、政府に財源を与えると戦争になるということで、その後は、民間に財源を与えてきました。そうすると、政府が借金で弱体化すると社会サービスの強化が難しくなり、民間に任すと富の正しい分配ができずに、一部に偏ることで、それでは、だめだということで、今度は、政府を支援して、平等に必要に応じて資金を提供できる政府主導プロジェクトファイナンス制度になります。つまり、国営から民営化、民営から国営化と歴史的資産の支援の方向性に対して、世界が動くのです。

 

このことを理解しないで、闇雲に動くことは意味がないことです。

 

つまり、民間は、今が多額の資金調達をするラストチャンスになるということになります。今後は、政府からのプロジェクト資金によって、国家が反映するプログラムになっていきます。

 

この流れを理解してください。




***************

MSA総合研究所 https://msa.tokyo/

TEL 03-6820-0086  ( AM10-PM8)

Email: msasouken@gmail.com

企業育成資金 割引ゴールドのローリング取引

正真正銘100%正規資金本部への直接申請はこちらへ

無料電話相談、コンプライアンスチェック無料、申請料無料

**************

 

【公式】MSA総合研究所(日本私募プログラム研究会)|日本国内外の私募プログラム(PPP Private Placement Program)について研究し日本経済発展に寄与するシンクタンク|企業育成資金及び各種国内外PPPの申請手続き専門|コンサルティング・セミナー|TEL 03-6820-0086

 Flag Counter

【関連サイト】

MSA総合研究所

SRP資金本部

ブログ 天皇制八咫烏の案内する企業育成資金

グレートリセットの時代のブログ

MSA総合研究所の理事長が執筆する特殊金融の世界のブログです。MSA総合研究所ではさまざま角度から特殊金融の世界の情報を提示しております。

Email msasouken@gmail.com

ご意見ご感想は、メールをいただければ幸いです。