【公式】MSA総合研究所ブログ|SRP米国財務省資産|企業育成資金・日米償還金協定基準|★SBLC譲渡資金プログラム200M€~200B€★|日本国内PPP情報|相談実施中!|お問合せTEL 03-6820-0086 📱070-8401-7928(AM10-PM8)|

本ブログでは、国家予算外資金や簿外資金と言われる担保口座に存在する資産を活用した資金の活用方法は、世界の開発援助プログラムを裏で支える財源について、その実態について調べさまざま角度からブログで書いているリアリティーのあるブログです。シンクタンク MSA総合研究所の情報発信は、皆さんの知らない世界へ案内することです。Email: msasouken@gmail.com

 


筆者:メテ財団 グローバルアンバサダー
MSA総合研究所 理事長ブログ
MSA総合研究所の公式ブログです。日本国を豊かに、そして、世界を豊かにするために情報発信をしています。
◎WEB: https://msa.tokyo/  【MSA総合研究所】
WEB  https://sh8.net/ 【SRP資金本部 育成資金の情報】
ブログ https://msa1.exblog.jp/ 【天皇系八咫烏が案内する育成資金】

 
 

国外に逃げれば、MSA協定資金の無償援助は得られない。

日本の経済状況に魅力がないのか?将来に不安を抱えて日本を見切る生き方を選択する企業経営者が多くいる。確かに、税制優遇が高い国は存在するが、その国に行って商売をして、本当に税制が安いから儲かるのかといえば、実は、一概にそうとも言えない。

 

日本国内にいれば、大企業であれ大きな支援を受けられるチャンスがある。それは、このブログのテーマでもあるMSA協定の民間向け無償支援である。別名、基幹産業育成資金や償還金などという言い方もする。

 

いずれにしろ、MSA協定第5条に記した資金のうちの民間企業の支援を行う枠を利用して、経営者個人を援助する制度の活用が、大企業の企業発展には、非常に重要である。

 

なぜ、そのことを書くかといえば、あまりにも安易に、大企業の業績が苦しくなれば、海外に身売りする企業多く、海外進出でなく、日本を見切って、海外へ流れる業界の大手企業まで出てきた。日本にとっては、致命的話である。海外に日本企業が流出したからといって、外地で日本人を助けてくる外国は少ない。ある意味、国を捨てて死ぬ気で戦う気であるのだろうか?

 

東証一部で資本金100億円以上の製造、小売、基幹産業の事業主で代表権のある社員であれば、MSA協定の無償での支援金を受け取ることができる。金融機関であれば、銀行、信用金庫の代表権のある社員が対象である。当然、無償であるので、返還不要であり、もっとすごいのが、免税、免責、免訴ということまでついてくる。また、叙勲の対象として取り扱われている。資金を無償で融通され、皇室から叙勲まで与えられ申し分のない制度である。

 

条件は、日本企業で、日本国籍を有した経済人が対象と国際条約で決まっている。そのために、外国に出てしまえば、対象外になる。

 

どこに申請すればいいのかわからないのが、MSA協定資金であるが、いい仲介者と出逢えば、実現できる制度である。

 

たまたまニュースを見ていると大手の住設メーカーが海外に行こうとしているという記事を見て、知らないと損するとおもってブログで書きました。この制度は、日本企業で日本国籍を有した経済人 個人に与えられる資金ということを繰り返して伝えておく。国際競争力をつけたければ、MSA協定資金を委託される地位を目指し、国から大きな資金を委託され、その資金を活用して、世界に対して経済活動を行えば、勝てるビジネスが展開できるだろう。数兆円から数十兆円の資金が無償提供されることで、ビジネスの流れを必ず変えることができるだろう。

MSA協定資金の活用方法

MSA協定の民間向けの無償援助資金の受取について、よくある質問で、「本資金を受け取るにあたり、事業計画書などの添付が必要になりますか?」という問い合わせがある。

 

一般的には、事業計画書があれば、企業の場合では、資本金による基準、金融機関の場合には、預貯金額を基準にした資金提供が行なわれる。

 

特に災害などの被害があり、資金の必要性がある場合、(罹災証明の提出)また、大きな社会問題の解決の解決のために資金の必要性を資金者に対して訴えていただければ、既定値より大きな資金が委託できる。

 

やはり、社会貢献をどのレベルで行いたいかという資金を受けることができる経済人の考え方に準じておおきな資金が動くことになる。

 

特に、福島の原発事故の放射能汚染物の処理にかかる費用などは、MSA協定から資金を捻出して、汚染処理を一気に進めたいという思いがある。

 

事故を起こした当事者である企業は、なかば国営化しているので、国の以降を聞いての判断で動きくことになっており、MSA協定の資金を活用できていない。地元企業で、MSA協定資金を委託できる基準を満たした経済人と接点をもって、資金者から資金を、対象になる経済人に資金を出し、その資金の一部を社会問題を解決するために、関係機関の財団などに資金を寄付して頂き、寄付して頂いた資金を活用して、除染問題などの解決に使えれば、望ましいと願っている。

 

しかし、MSA協定の民間無償援助の資金の規定上、日本国籍を有した一定の基準を満たした経済人個人への資金提供するということが決まっているため(国際法)、たとえば、福島の除染を行う関係機関への直接的な資金提供ができない。正直言って、資金があるが、ルールがあるため、迂回して資金を出す必要があるだ。

 

ストレートな資金の出し方がないだけであり、基準を満たした経済人が、お国のために、必要なところに寄付するということに同意すれば、話は随分簡単に進むのである。

 

資金を出すことに関して、米国及び日本の関係機関の監査がある。

そのために、なんでもいいから資金があるなら出せばいいという話にならない。

 

また、地方自治体などで財源不足で破産間近といわれる自治体があれば、地元の信用金庫や銀行の代表権のある社員、 信用金庫の場合は、理事長、銀行の場合は、頭取が、資金者から資金を委託されて、委託された資金を財団法人など経由して、地方自治体などに寄付する形で、地方財政の手助けができる。

 

やり方は、ストレートにできないが、規定を満たした経済人が受け皿になり、資金を財団などに寄付して、寄付した資金を、資金が必要な場所に投入して社会問題を解決する手法で行えばいいだけである。

 

そのための協力体制が必要である。

 

                                               日本国内にMSA協定の基準を満たした経営者が800人から1000人ほどいるが、その方々の協力を得れれば、資金者は、MSA協定資金がいくらでも資金を出すことが可能になる。

 

日本の資金不足という問題は、一気に解決できる策がここにある。

しかし、そのことを理解してもらうことに、資金提供者側は、苦労している。

MSA協定資金のあり方を、本当に関係者が理解すれば、日本は経済的に相当強固な国家になる。資金不足ということで、悩むことがなくなるだろう。

MSA協定資金は、多額な資金を海外で高い利回りで運用されており、資金提供を行いはじめて60年間で膨大な資金に膨れ上がった。その数字は、兆の単位を超えて、京の単位になっているということだ。

 

信じがたい話かもしれないが、直接関係していると思われる方は、本当かどうかを試してみてほしい。日本は資金不足だということ無い。資金があるが、資金を活用できていないことが一番の原因である。それは、非常に残念なことである。

経営に行き詰まったときに思い出すのが、このMSA協定の民間無償援助資金です。

最近、ニュースを見ていると日本の大企業の業績悪化の話題が非常に目立つようになって来ています。特に、製造企業の収益源が目立ち、世界から見て競争力をなくしているように見えます。新興国の企業成長により、日本企業の成長に影響が出ていることは、事実です。

 

日本には、MSA協定の民間向け無償支援資金の制度があります。かつて、昭和の大企業と言われた多くの日本企業が、米国と日本の間で作られた支援金制度を利用して、企業成長をしてきました。しかし、現在でも大企業向けの企業支援制度が継続しておこなっているのですが、その制度を活用しないで、外資に身売りする選択をする経営者があまりにも多すぎ、資金を管理する資金者側も非常に残念に思っています。

 

MSA協定の多額の民間向け支援金があるが、その資金を活用しない経営者が多く、自ら、身売りや倒産の道を選ぶ企業が多すぎる。資金者側としても、資金の必要性を訴えられなければ、資金者自ら出向いて、「御社には資金の必要性があるので、資金を提供します。」ということは言うことはないのです。

 

日本の代表的企業がアジアの新興国の企業に買収されるケースがここ最近目立つようになっています。本音では、「そこに売る前に相談してくれれば、その企業がどう転んでも倒産することのない規模の資金提供ができるのに・・・。」と言いたくなるのですが、資金者側も、経営者側から資金の必要性を言われたときに初めて資金提供することになっていますので、何もしないで身売りしたり、倒産するのを見て、残念だとおもうことが多くあります。

 

また、最近、原発や、半導体などの事業で世界的な日本企業の赤字が話題になっています。本来なら、経営者の自らの決断があれば、資金提供できる話ですが、経営者が資金の必要性を求めない限り、資金提供ができません。

 

昨年度は、地震、洪水などで多くの被害がでています。インフラに影響でて修繕する費用を捻出することが厳しく現状放置している企業があるということを話では聞きます。そのようなインフラに関わる企業などは、「罹災証明」を取得すれば、規定以上の資金提供をすることができます。

 

大きな資金を利用して、事業の復旧をすることが可能になります。資金者側は、資金提供をする用意があるのですが、対象となる企業の企業経営者の決断があり、資金者に「資金の必要性を訴えること」で資金が提供されます。

 

いずれにしろ、日本には、「困ったときの神頼み」ではなく、「困ったときの資金者の支援」がありますので、それを活用しない手はないのです。

 

困ったときは、売却先を探すのではなく、資金者とつながる人脈を探すことが、最もかしこい選択だと思います。是非、活用してみてください。

この資金をもっと活用できるように、伝えていく使命を感じています。

かつては、このMSA協定の民間援助資金については、「極秘資金」などと言われて、ブローカーの間でいろいろ噂されていました。このブログでは、極秘資金がどのような資金であるのか、また、そこに関係している人々の話や、資金を委託する対象者に対する情報など、いろいろ公開しています。

 

その理由は、極秘性があまりに高いことで、資金の存在自体が信じられないということで、国からの大型資金の提供ということを話せば、「そんな話は、信じられない。「詐称だ」などを言う人物も過去に多数見てきたので、資金を提供する立場から文章を書くことにしました。

 

資金を提供する立場も、これは、きちんとした形で仕事を行っています。この案件は、資金提供であっても融資という捉え方でなく、委譲渡ということで、資金を対象者に委託管理を任せるという資金です。

 

委託管理を任された自分は、自己裁量により、資金を動かし、企業の発展及び、社会貢献事業として資金を使うことができます。当然、委託された本人は、受取金額の20%は、本人が好きなもんを買っても誰にも文句を言われることがありません。

 

自由裁量で使える使用枠規定で設けられています。

 

資金があっても、本案件について信じる人が少くなったことで、平成の時代はあまり期待通り、資金がうごかなかったことが、一番の理由です。

この資金ついて、具体的な話もしながら、関係者が一人でも多く、資金について理解を深めていただきたいという思いで、このブログを書き続けています。

MSA協定の民間向け無償援助資金は、年間を通じて募集しています。

MSA協定による民間無償援助資金の提供に関しては、その募集は、通年で行われています。年のうち、一時期は、資金を審査する担当者の長期休暇などがあり、資金が動かなくなる時期がありますが、ほぼ、一年間、対象となる企業経営者は、面接できるチャンスがあります。資金を委託できる人物に関しての基準にかんしては、過去にも何度も書きましたので、十分理解できたと思いますが、この資金の提供に対して、究極の個人信用により資金が資金者より委託されることになります。簡単に言えば、長期間資金を資金者から委託管理を任される。3世代先までその資金についての相続税の義務がないなど、特別なルールが存在しています。イメージ的にいえば、50年、100年先まで活用できる資金を提供するという意味になるかと思います。しかし、MSA協定の資金提供できる国際条約にも期限があります。あと30数年で期限切れしますので、期限切れしたのちには、この資金を、日本人の国が認める経済人は、必要だと思っても受けられなくなります。

 

この資金の受けられる時期というのも重要になります。対象者になる経済人は、企業に勤めている現職の代表権のある社員であることが重要です。謄本のなかで、代表社員になっていることを確認されます。以前、〇〇会社の社長だった。という話は、過去、素晴らしい地位があっても現在退職されている場合や、会長職になり代表権がなくなっている場合には、対象者になりません。

 

対象企業の代表権のある社員が、この資金を受ける機会を提供されている人物になりますので対象者に現在なっている方は、企業が10年から100年先まで補填できる資金を獲得できる機会がありますので、是非、この制度がなくなる前に、資金者につながる紹介者から紹介された場合には、お試しでいいので、面談に参加すべきでしょう。通常、面談から資金の受け渡しまで72時間以内に処理するという規定がありますので、都内で3日間の時間を空けていただき、資金提供者との面談、銀行での資金の受け渡し、。その後の事務的処理などを行い2日後の夕方もしくは、3日後の午前中には一般的に資金提供の作業が完了して帰宅できます。

 

資金提供されてからは、資金を受け取ったことは、外部には話をしないということで、「秘密保護契約」を結びます。

資金の活用方法に関しては、資金を資金者から委託された本人の意思により決定できるという資金です。

 

本当に資金者につながる人脈からの相談ですと、協力金などの資金的な請求は一切ありません。資金者側に提出する公的書類以外一切ほかのものは要求されません。もし、金銭的な要求を先もされるようでしたら、資金者との関係性がないと考えてください。

 

資金者は、資金提供を目的としているために、事前に対象企業の経営者などに金銭の要求が一切ありません。対象者は、必要書類を準備して面談に行くだけで、社会のために資金を使う意思があれば、対象企業であれば、ほぼ確実に資金を資金者から受け取ることが出る制度です。

 

日本のどの補助金よりも大きな資金を提供できることから、この制度を活用しない手はありません。是非、チャレンジしてみてください。きっと、どこかにいい出会いがあるでしょう。

償還制度「2つの制度について説明」

償還制度には、2種類あります。1つは、国内償還、もう一つは、米国と日本がおこなっている償還制度があります。一般的、提供金額が小さいものや、対象者の企業規模がなどが、米国との償還よりも規模が小さい企業経営者に対応しているといわれています。一応の基準は、東証一部資本金100億円以上の基幹産業企業、銀行、信用金庫の代表権のある社員(国の規定を満たした経済人)が資金を委託される権利が与えられています。

 

償還制度についていろいろ話を聞いていると、複雑な面を感じると思いますが、資金提供者である資金者によっては、多少資金の出し方に違いがあります。

しかし、基本は、財政審議会といわれる審議員の決定により決められた基準を満たした経済人に資金を委託することが決まっています。

 

一定の基準値より低い基準値でも資金の融通がされることがあります。それは、どんな場合かといえば、資金者が、資金を準備していたが、受取側の経済人が予定通り、面談に来ないケースがたまにあり、資金は準備できているが、資金が出せなくて、そのまま資金者の銀行口座に資金が残っている場合には、資金を早い目に出すために、資金の委託できる経済人の役職の基準や、勤め先の企業の資本金が基準より小さい場合でも資金を出す場合があるといわれている。

 

しかし、それは、定期的に行われることがなく、不定期でおこなっているので、償還の通常案件ではない。通常案件は、東証一部の資本金100憶円以上の製造、基幹産業の企業経営者(代表権のある社員)が国が認める経済人として資金を委託される。

 

また、金融機関は、銀行、信用金庫の代表権のある社員が資金を委託される対象として、基準をみたした経済人である。当然、国際条約に記されている資金を委託できる人物は、「日本国籍を有した経済人」という規定があるため、外国籍の経営者は、対象外になる。

 

いずれにしろ、夏休みや冬休みになる前の長期休暇前には、調整が入り、規模が小さい償還金の案件が生まれるが、いずれも、短期間で募集が終了したり、関係者だけで話が回り、処理されることも多いと聞く、そのため、そのような案件は、外部から募集しても資金を受けるのが難しいとされる。

 

やなり、通常案件といわれる東証一部企業、資本金100憶円以上の製造、基幹産業の企業経営者(代表権のある社員)が委託対象であり、先ほども書いたが、金融機関では、銀行、信用金庫の代表権のある社員、個人が国が認める経済人として、MSA協定の民間無償支援金を委託される権利を有している。しかし、資金者につながる人脈がなければ、一般公募で募集されている案件でないので、出会いが大きなチャンスを生むことになる。

 

全国には多くの償還ブローカーといわれる人々がいるが、だれが、資金者につながり、すぎに資金を出すことができるかというのが、具体的にわかりずらいことが、本資金が謎である一つの要因である。資金者は、どんなことがあっても直接、私が資金者ですと名乗ることはない。それは、本人の安全、また、秘密保持のため。MSA協定の第5条に記されているように、どこの誰にも影響受けない形で資金を保管するとなっている。また、国際法では、この資金を動かすことに対して、第三者が、疎外することは禁ずるということになっている。この資金には、国際法と国内法ともにルールが存在している。

 

いずれにしろ、この資金は、民間支援を行うためのみに捻出される資金であり、国際ルールにおいても保護されている。

資金者という仕事

MSA協定資金を運営する立場の仕事に、「資金者」と呼ばれる人物がいる。資金者とは、資金を管理する責任者で、MSA協定資金を管理して、資金者が資金提供者となって、資金を対象になる経済人に渡す。資金者は、資金管理事務局の責任者である。

 

インターネット等で申込書のコピーなどが流出したのか、偽造したものを掲載したのかは不明であるが、「資金者様 よろしくお願いいたします。」という文字を記入したりするのは、資金管理事務局の責任者を資金者という呼び方をするのである。

 

資金者は、多額の資金を管理する責任者であることから、だれがその役職を行っているかは、非公開になっている。常に数十兆円から時には、100兆円を超える資金の管理を任されているからである。資金者本人の安全のためにも非公開であるということがいえる。家族にもその事実については、非公開にするように決まっており、資金管理事務局のメンバーと外部と面談行うための担当者との接触を行う以外、自分の仕事の内容について語ってはいけない決まりになっている。

 

非常にストトレスのかかる仕事ということを伺っている。MSA協定により多額の資金を運営により作り上げてきた。その資金を管理する立場の仕事も、仕事に対する負担も大きい。5年前後で資金者は、年齢もあるが、ストレスを感じることなどから退任するケースが多い。資金者としても、資金者会議が開かれており、国内償還、米国関連の償還など、償還には2種類あるが、年間、どれくらいの規模で民間に対して資金提供しなくてはいけないという目標がある。目標を達成するように、周囲の窓口担当に話をするが、民間の対象となる経済人がその制度について信用しないなどで、資金はあっても計画通りに資金が動かないのが現実である。

 

資金者側も、平成の長期不景気や地震、洪水などの天災を救済するための大型の資金を民間に渡したいと思っても、規定を満たした経済人が受取をあまりにも希望しないことで、資金が余って仕方ない現状がある。

 

表向きに主なっている国の助成金には、人が群がるが、MSA協定の大きな資金提供には、怖がって近づかないという現象がある。

その現状の打破をしたいというのは、資金提供者側の思い出もある。

 

資金者という職業は、MSA協定資金を管理して、必要に応じて、資金の受取る権限のある経済人に資金提供することが仕事としている。

2019年は、本資金を過去最高だといえるほど提供したい!

MSA協定による民間向け無償支援制度の本年度の面談が今週から開始になります。別名、償還金や、長期管理権委譲渡資金などいろいろ呼び方がありますが、内容はすべて同じです。MSA協定の第5条に記している資金のうち、20%を民間企業向けの支援金として準備している資金から、一定の順を満たした経済人に資金提供するという内容です。

 

このブログでずいぶん同じ内容について説明をしましたので、理解が深まったと思います。このブログを定期購読している方まで現れましたので、高い関心を持っている方も増えてきたかと思います。

 

この資金は、日本の国家予算の100年分以上の資金があります。日本には、そんなにたくさんの資金があるのかと驚く人も多いかもしれませんが、MSA協定の資金をうまく投資運用して増やす方法を考え出した人物が、過去の官僚のなかにいたということが、今日、これだけ大きい資金を生み出しことができました。

 

一般会計、特別会計、そして、MSA協定資金という、日本には、3つの財源があります。MSA協定資金については、「第三の財源」などと言われています。第三の財源を国民のなかで基準を満たした経済人に分配する制度があります。

 

なぜ、このようなブログを書いているかといえば、ある程度、事実関係を公開することで、この資金に対する対象者が認識を得るようになれば、日本の第三の財源から資金を捻出しやすくするためです。一般的にこの手の話は、信じられない。国が、そんな大きな財源を民間に分け与えるはずがないという先入観から、資金があるが、対象者がその資金を受けることを拒否し、資金を分配できないでいるという現状を打破するために、このブログをはじめました。

 

興味がある人は、国会図書館などに出向き、MSA協定の第5条の資金、および、戦後の経済でいかに、MSA協定の民間支援が活用されたかなどの資料が探せるとおもいますので、自ら研究してみてください。当方では、インターネット上で調べることができる範囲の内容については、記載していますが、それ以上の資料になれば、非公開事項などがありますので、資料の提示はやめて、言葉の範囲にとどめています。

 

いずれにしろ、2019年度の面談は、開始しますので、日本全国に800人から1000人ほどいる対象者が一人でも多く、この資金について理解をし、資金管理事務局から資金を提供できるように望んでいます。とはいえ、資金の必要性を訴えていただく必要がありますので、「必要だということ」を資金者につながる信用できる方からの紹介だと思えば、申請してください。本物の紹介者の場合、1円も前金など要求されません。

MSA協定の民間支援に関しては、年間の資金提供する企業数などは、決まっておりませんので、規定を満たした経済人であれば、何人でも受けることができます。仲介者から資金提供できる規定を満たした経済人だということを教えていただいた方は、是非、資金の必要性、社会貢献の必要性などを訴えられて、資金を申し込みください。

 

驚く結果を経験できるかと思います。

 

※注意、悪質なブローカーもいるという話ですので、信用できる人物か、前金などで協力金の話がでていないかなど、不正があるかは、チェックしてください。

 

誰が行っているかを非公開にしているので、出会いが人生を変えることになります。この仕組みを長年行っていますが、日本には面白い仕組みがあります。

資金の受け渡しの方式について

「長期保護管理権委譲渡方式」という言葉を検索すれば、それは、存在しない、詐称などと書いているサイトを見かける。しかし、詐称と書いた側の意見は、何か根拠があって書いているのであろうか?某省庁のサイトに「財政法44条のみで・・・・」と書いている一言で、すべてを詐称と決めている。

 

霞が関の文学ということばいえばいいのだろうか、財政法44条のみで長期保護管理権委譲渡方式による資金は存在しないが、MSA協定による民間無償支援資金による資金の提供方法に関しては、長期保護管理権委譲渡方式の資金は存在する。形式上、無償で差し上げるという言葉いえば、あまりよろしくないという判断だろうが、資金者から資金を受取った国の基準を満たした経済人は、資金を長期間で保管して、その資金を資金者から委譲渡され管理する権限を与えられるということを、長期保護管理権委譲渡方式という言い方をする。

 

資金については、長期間保管している間に、使ってしまっても何もとがめられることがない。委譲渡されて使用することに関しても、使用用途に関しても、その経済人の個人の裁量による判断で資金を使ってもよいことになっている。すなわち、それだけ資金を譲渡された経済人には、権限が与えられている。資金を資金者から譲渡された後に、資金者や関係機関から資金の使用用途について、とやかく言われることもない。まさに、本人が社会のために資金を何に使うかということが大切になる。

 

必要があれば、資金の活用方法などについては、指導をうけることができるが、基本は、資金を委託された本人の考え方が重要である。

この資金の経緯がわかれば、価値がもっと理解できるはず。

MSA協定による民間無償支援金について、最近は随分関心が高まってきたのかと思っています。アクセス数もこのブログを開設以来、1万アクセスに迫っています。

 

この話に関しては、以前から噂があるが、そのことについて詳しく話する人がほとんどいなかったことが、不透明さがあり、不気味な資金だと思われていますが、歴史をさかのぼり、この資金のできた経緯について理解してくると、大げさな話ではなく、戦後復興させるために、米国支援によるMSA協定による民間支援資金を設たというだけの話です。その資金が、日本円で積立されており、積み立てた資金は、海外の証券市場で長期運用されて、毎年資金の額面が増え続けているということで、その資金をもとに資金提供を行っています。

 

この資金に関しては、日本国籍を有した国の基準をみたした経済人に資金を委託して保管していただき、その資金の使用用途に関しては、「国から資金を委託された本人の意思により、資金の使いみちを決めてもいい。」という方式での資金提供を行っています。これは、日米を中心とした連合国との取り決めであるので、日本国内法だけでなく、国際法も関係している資金ということになります。

 

日本経済の復興にこの資金を活用しない手はありません。復興資金として、長期間欧州などで運用していても、使用権限のある方が使わないと価値が生み出せません。

 

本案件について興味をもっている方が増えることは、誠に嬉しく思います。継続して、MSA協定資金について色々書いていきます。

 

この資金は、製造、基幹産業(鉄道、鉄鋼、造船、自動車、電力)などの企業、また、銀行、信用金庫の代取を対象に資金を提供しています。個人の地位に対しる社会保障ということでの資金提供をしますので、正式なルートをもった紹介者に出会えば、 正しい情報を持ってMSA協定の民間無償支援金に向き合えば、夢のある未来を作ることができるでしょう。

 Flag Counter

【関連サイト】

MSA総合研究所

SRP資金本部

ブログ 天皇制八咫烏の案内する企業育成資金

グレートリセットの時代のブログ

MSA総合研究所の理事長が執筆する特殊金融の世界のブログです。MSA総合研究所ではさまざま角度から特殊金融の世界の情報を提示しております。

Email msasouken@gmail.com

ご意見ご感想は、メールをいただければ幸いです。