【公式】MSA総合研究所ブログ|MSA Research Institute|SRP米国財務省資産|企業育成資金・日米償還金協定基準|★SBLC譲渡資金プログラム200M€~200B€★|日本国内PPP情報|相談実施中!|お問合せTEL 03-6820-0086 📱070-8401-7928(AM10-PM8)|

本ブログでは、世界の開発援助プログラムを裏で支える財源について、その実態について調べさまざま角度からブログで書いているリアリティーのあるブログです。企業支援プログラム・政府支援プログラム|シンクタンク MSA総合研究所の情報発信は、皆さんの知らない世界へ案内することです。Email: msasouken@gmail.com

 


筆者:メテ財団 グローバルアンバサダー
MSA総合研究所 理事長ブログ
MSA総合研究所の公式ブログです。日本国を豊かに、そして、世界を豊かにするために情報発信をしています。
◎WEB: https://msa.tokyo/  【MSA総合研究所】
WEB  https://sh8.net/ 【SRP資金本部 育成資金の情報】
ブログ https://msa1.exblog.jp/ 【天皇系八咫烏が案内する育成資金】

 
 

MSAの農業支援における積立金が現在は、巨額に運用益が増えているはなし

MSA農業支援金について   別名 MSA資金

「MSA法は朝鮮戦争に対応した反共軍事同盟の形成を目的としたものであったが、それは友好国たる米国への政治的経済的従属を強要するものでもあった。

米国は1951年のMSA法第550条に農産物取引の一項を加えて新たな余剰農産物輸出機構を創設。MSA法の趣旨は農産物取引条件にも貫徹しており、軍事的性格を持った農産物取引であったが、1954年からこれを日本にも適用してきた。同年3月のMSA協定調印によって日本は小麦60万トンや大麦11万6000トン、脱脂粉乳など総額5000万ドルの米国の余剰農産物を受け入れ、それを三菱商事や兼松、日清製粉などに販売しその代金を積み立て(見返り資金)、4000万ドルは米国側の取り分として日本に対する軍事援助などに使われ、残り1000万ドルが日本側の取り分として経済復興に使われた。」

MSA資金と言われる資金は、MSAによる食料による積立金になります。
公開資料を見ても、1000万ドルが日本の取り分 全体の20%になります。
証券化されて運用されたということです。PPP運用を約70年間行えば、前回のブログで解説しましたが、117万倍になるという計算になります。
1000万ドル=約36億円の資金ですが、それが117万倍にPPP運用に増えたと仮定するとこの資金は、36億円✕117万倍=4京2120兆円に運用益が膨らんでいることになります。

当時は、1ドル=360円時代です。

MSA小麦資金も70年間PPP運用すれば、4京円を超えることが言えます。

すなわち、PPPの雪だるま式運用は、1年で10倍と換算しても70年間も運用すれば
117万倍にも膨れ上がります。

MSA資金は、実際には、はじめは1000万ドルでしたが、70年間 PPP運用すれば 4京円を超える資金が生み出されることになります。

企業育成資金には、大きく分けて2種類あるということです。

① 日本の皇室、財閥からの接収財産をベースに運用  ⇒ 企業育成資金 

② MSA農業支援による積立金 ⇒ MSA資金 

筆者は、個人的には、①の資金は、育成資金A、②の資金は、育成資金Bと 呼んでいます。

財源は、基本的には2種類ありますが、どちらも京という単位になる数字の運用益になっているので、実際にはそう簡単に使える資金ではありません。

また、運用して使っても、また、再度PPP運用するので、1年以内に資金が元に戻ります。

日本には、企業を支援するために運用された企業育成金が存在していることになります。

コレを使わない手はありません。

 

 

 

 

 

 

 

国際金融の制度を最大限に活用した育成資金の成約件数を増やす努力をする。

4月に入りました。新しい始まりを感じます。

さて、育成資金についての話を長年書いていますが、やはり、この制度は、国際的金融制度が大きく関係しています。

 

すなわち、高利回りの運用と言われるPPP運用になります。

 

このPPP運用を行われる際の原資について、歴史的にどうだったかの話がこの資金を都市伝説にしていますが、原資は、第二次世界大戦に関係して生まれた原資になりますが、それを考えないで、現在の時点だけを考えれば、日本は、企業育成資金用の財源として、巨額なPPP運用をしています。

 

情報を確認したところ、PPPというのは、銀行券における中期割引債のトレードということになります。スイスのUBSで発行した中期割引債をFRBとの間で取引をすることで、得る中間利益を運用益として資金を生み出す手法を用いています。

 

欧州の主要銀行は、プライベートバンクで一部の富裕層をターゲットにPPP運用を行っていますが、日本の育成資金も同様に現在でも継続して、銀行券における中期割引債のトレードを行いながら、資金を捻出しています。

 

その額は、天文学的数字になっているということです。

 

PPP運用は、継続的に運用を続けていれば、通常、40週間で500%の運用益を保証されていますが、実際には、年間1000%以上で回ります。すなわち、1年間運用すれば、1だったものが、10以上になるという運用です。

 

それを70年続ければ、単純に1年間で10倍の運用益になります。70年で雪だるま式に資金が増えることを考えれば、下のグラフ  1167950倍に増えることになります。

 

 

10 1 1   10
10 2 2   40
10 3 3   90
10 4 4   160
10 5 5   250
10 6 6   360
10 7 7   490
10 8 8   640
10 9 9   810
10 10 10   1000
10 11 11   1210
10 12 12   1440
10 13 13   1690
10 14 14   1960
10 15 15   2250
10 16 16   2560
10 17 17   2890
10 18 18   3240
10 19 19   3610
10 20 20   4000
10 21 21   4410
10 22 22   4840
10 23 23   5290
10 24 24   5760
10 25 25   6250
10 26 26   6760
10 27 27   7290
10 28 28   7840
10 29 29   8410
10 30 30   9000
10 31 31   9610
10 32 32   10240
10 33 33   10890
10 34 34   11560
10 35 35   12250
10 36 36   12960
10 37 37   13690
10 38 38   14440
10 39 39   15210
10 40 40   16000
10 41 41   16810
10 42 42   17640
10 43 43   18490
10 44 44   19360
10 45 45   20250
10 46 46   21160
10 47 47   22090
10 48 48   23040
10 49 49   24010
10 50 50   25000
10 51 51   26010
10 52 52   27040
10 53 53   28090
10 54 54   29160
10 55 55   30250
10 56 56   31360
10 57 57   32490
10 58 58   33640
10 59 59   34810
10 60 60   36000
10 61 61   37210
10 62 62   38440
10 63 63   39690
10 64 64   40960
10 65 65   42250
10 66 66   43560
10 67 67   44890
10 68 68   46240
10 69 69   47610
10 70 70   49000
      倍率 1167950

 

それを考えれば、巨額になることが理解できます。

 

初期段階は、戦後間もない頃、4000億円でスタートしたという話を聞いたことがありますので、それが70年回して約117万倍になったとすれば、 0.4兆円✕117万倍=468000兆円すなわち 46.8京円になっていることが理解できます。

 

実際には、もっと利回りが良いので、それ以上の運用益が出ているということですが、PPP運用の雪だるま資金の運用益についての巨額な運用益を数字で理解できます。

 

さて、この資金を動かすには、資金者側は、データー上の財源をもっていますが、それを動かすには、規定があります。これが、資金の移動許可、使用許可、免税、免訴、免責の許可です。

 

この許可取るに当たり、一定のルールを決めています。

東証一部 資本金100億円以上 製造業企業 基幹産業企業の代表者に対して許可を出すというルールを設けています。

 

それ以下の資本金、例えば、東証一部(必修条件) 製造業(必修条件)で資本金が50億円(規定以下)の場合は、業種を見て、特例で認めるかどうか、協議される場合があります。

 

100億円以下の資本金の東証一部企業が資金が出る場合があるという話がありますが、現実問題、製造業、基幹産業以外の業種で合格になることはありません。

 

また、国にとって、資本金は、100億円以下であっても重要な製造業企業であるということが認知されれば、資金の移動許可、使用許可、免税、免訴、免責の許可が降りることがありますが、これは、絶対に合格できる条件を持っているといえないので注意が必要です。

 

 

この資金がいくら巨額な運用益になっているとしても、資金を動かすために、国の許可が必要になります。そのために、できる限り、規定の基準を満たした企業経営者の申請を待っています。

 

特例でお願いしたいという場合もありますが、それは、事前に仮審査に合格してから申請書類を提出して、その後、国の審査が合格できて初めて資金投入ができる制度になっています。

 

歴史的な資金の原資がどうだったかを論じるよりも、現在、企業育成資金がPPP運用された巨額な資金を如何に活用するかを考える事が重要です。

 

これは、日本の東証一部、製造業、基幹産業企業の経営者のための資金です。それと同時に銀行、信用金庫の代表者のために資金です。

 

この制度を理解して企業育成資金の活用件数を増やすことが私達の務めです。

 

MSA総合研究所より

金融の制度を考えてみると・・・

PPP(プライベート プレイスメント プログラム)について話をすれば、これは、基本的には、中央銀行が行っている私募プログラムによる運用ということが言えます。FRB連邦準備銀行)←中央銀行の運用プラットフォームを活用して、ライセンスをもったトレーダーが運用する案件になります。

 

トレーダーは、エイジェントを通じて、PPP運用に参加するクライアントを募集をしている制度になります。

 

育成資金の運用方法は、FRBのプラットフォームを活用したPPP運用を活用しているということです。

 

さて、一般的なPPPプログラムは、通常のPPPは、40週間プログラムで行われますが、ショートプログラムというプラットフォームも存在します。

 

ショートプログラムとは、4週間から12週間をワンタームとして運用するプログラのことを指します。トレーダーの運用プラットフォームによっては、多少誤差があるかと思いますが、大体、そのような内容になります。

 

投資プログラムについては、最低100万米ドルから運用に参加できます。

筆者の知人のプラットフォームを紹介すると、

 

◎100万USD~4900万USD  週あたりの投資額の10%以上の運用益

 

◎5000万USD以上  週あたりの投資額の25%以上の運用益

 

ということです。

 

5000万USD=約55億円の日本の銀行の残高証明を出せば、4週間で100%の運用益が出ることになる。年間を通して運用すれば、1年後には、12倍以上になるということになります。

※ 年末、クリスマスシーズンは、運用プログラムは休止されます。

 

運用に参加する回数には制限がないが、トレーダーの運用するプラットフォームの都合に関係するので、直ぐにできない場合もあるということです。

 

PPP運用にエントリーするには、

1 投資者の所有する銀行口座の情報(CIS)

2 銀行の残高証明(5日以内の残高証明)(POF)

3 パスポートのコピー

4 運用に参加するという同意書に署名をする(LOI)

 

これが申請条件ということである。

 

外国人のトレーダーからの情報であるので、それは、日本でもこのPPPプラットフォーム参加可能であるか?と質問を投げてみました。

 

世界のどこの銀行でも基本的には可能ということである。当然、日本の銀行に規定上の残高があれば、資金を動かすことなく(PPPに参加することができ、同時に、運用益は、世界のどこの銀行にも送金が可能だという話でした。

 

「 Funds can remain on his account which will be "mirrored"!

 No Swift transfer, blocking etc. required  」

 

ということである。 

 

これは、資金は、ミラーリングをして口座を見ることができる。送金をしたり、資金のブロックをすることなど必要ない。

すなわち、銀行ネットワークによって、CIS情報を通じて銀行ネットワークを通じて口座情報が確認できればいいということになる。これが、Swift MT799のことを指すのだと思うが、PPP運用は銀行ネットワークによって行われる案件になるのでミラーリングできて運用できるということが条件である。

 

PPP運用というものは、中央銀行におけるプラットフォームを用いた運用モデルである。これは、直接的窓口を持たず、ライセンスをもったトレーダーが、コンサルタント〈エイジェント〉経由して募集している私募運用プログラムです。

 

なぜ、そのような制度を行っているのかを考えれば、中央銀行がお金を発行する理由には、2種類あります。1つは、金融機関に対して資金の貸し出しとしてクレジット(借金)として通貨を発行するパターン。

 

もう一つが、水面下で行っているPPP運用という運用で借金にならない資金の流通をしているということになります。

 

すなわち、中央銀行は、借金として通貨を発行する場合と 借金でない通貨を発行する場合があるということになります。それが、クレジットとキャッシュということになります。

 

PPP運用は、キャッシュマネーの流通を目的にしていることと言えます。

なぜ、短期間の運用によって月額40%~100%の運用益を出すのでしょうか?100億円投資したら、翌月には、100億円がそのまま残高を動かさず、翌月には、運用益が100億円新たに生まれているわけです。

 

現在、世界に流通している資金の殆どが、クレジットマネー(借金によってできた通貨)ということになります。米国の場合でも現金を1とした場合、借金が60倍ということですから、 現金として存在している資金の60倍の資金が借金ということは、いつかは銀行に返済しなければならない資金が流通していることになります。それでは、返済時期が近づけば、大恐慌が起こります。

 

当然、借用期間(償還期間)が決まっているので、好景気があれば、その時、多額に借り入れした人たちが返済時期に同時に近づくことになるので、その時期がくれば、大恐慌になるのは、容易に想像が付きます。

 

そのギャップを埋めるために、PPP運用という打ち出の小槌になる運用を中央銀行のプラットフォームを使って行われていることを考えれば理解できるかと思います。

 

すなわち、世界で流通している資金のほとんどが借金としていつか銀行に返済をしなければ、資金であることが言えます。

 

資本主義経済の拡大で、流通する資金が巨額になっていますが、うまく分配できていないのは、これは、ほとんどのお金が借金として存在しているからです。借金だと資金を持っている人も使い方が慎重になり、富の分配をするのが難しくなります。また、貨幣経済の末端にいる人達には、資金が回らない自体になっています。そのために、その問題を解決するために、一般公募でもPPP運用に参加できるようになってきているということです。2008年頃からPPPに関する制度改革が世界的に行われているということです。

 

日本の育成資金に関しても、PPP運用のプラットフォームを利用して運用益を銀行、信用金庫、東証一部、製造業、基幹産業の経営者個人に対して資金提供する案件を行っています。

 

本来ならば、PPP運用から収益を得るには、投資者が自らの残高証明(Current POF

)を提供しなければ、参加することができません。しかし、その部分は、旧財閥の資産をもとに運用した運用益が存在していることから、その資金を、条件を満たした経営者に先に提供することで、申請者ご本人は何も投資もせずに、資金を大きく調達することができるようになっています。また、使用した資金に関してもPPP運用することで、1年以内に十分もとに戻す事ができます。

 

1週間に25%の運用益ができることを考えれば、40週間の通常プログラムをすれば、25%×40週間=10倍の運用益が得ることが計算で理解できます。

 

すなわち、多額の資金を受け取ったので、気が引けるという育成資金の申請者がいるかと思いますが、それは、PPP運用によって生み出された資金ですから、制度的には、40週間の運用で、資金を動かせば、10倍になってもどってくるのですから、誰も痛くもありません。強いて言うなら、育成資金を受ければ受けるほど、財源が増えるということになります。

 

すなわち、世界は、借金ではない資金=キャッシュと 借金である資金=クレジットが存在しており、クレジットが、キャッシュの50倍以上存在している現実を是正するために、借金でない資金 キャッシュマネーを流通させるが、世界的にはPPPであり、 日本では、育成資金の制度ということになります。

 

中央銀行のプラットフォームを活用して行っている現金資産を増やすために案件であるので、条件を満たせない人は参加できな案件になっています。

 

条件を満たした経営者には、この現実を理解して頂き、この制度を活用して、借金まみれの貨幣経済の是正に協力してほしいということになります。

 

日本は、現金=借金でない資金が巨額に不足しており、政府が国債を発行することで、市場に資金を流通させているということが言えます。これも、国債という借金をベースにした資金です。政府目標でプライマリーバランスを正常化するという話がありますが、これを解決にするには、PPP運用に関係する企業育成資金の活用が現金(キャッシュ)を流通させるために重要な案件になります。

 

お金を発行できるのは、中央銀行以外存在しません。中央銀行が提供する制度を利用しない限り、国家の借金問題を解決できる事ができないというのが、理解できるでしょうか?そのために厳正な審査基準を政府にも設けていることが言えます。

 

MSA総合研究所より

お金について、真剣について考えてみれば、世界が開けるかもしれない話

現在、日本の基幹産業が非常に危機状態になってきているという。鉄鋼などを中心に、廃炉が進み、また環境適応できない古い設備では、二酸化炭素排出量の問題に対応できず、日本の基幹産業の衰退が止まらない現実が直面しているが、資金不足のために大きい投資できず、今後の日本の基幹産業は非常に厳しい状況になることが予想できる。カーボンニュートラルという新しい産業モデル対応するには、巨額な投資が必要になる。特に鉄鋼や電力などの二酸化炭素排出量の多い産業は、世界の時流に合わすには多額な投資が必要になる。しかし、現在の経営状況は、赤字で厳しい状況が続いている。さて、この問題を何とかするには、資金を如何に調達するかが、課題になるが、兆を超える多額投資をする企業体力もなく、政府支援を求めて、政府も財政が厳しい状況で、兆を超える支援金を出すことはむずかしい状況になっている。

 

最後の手段になるのだが、中央銀行が中心に支援モデルをつくっている企業育成資金の活用することが重要である。

企業育成資金は、中央銀行の運用モデルを使って資金を運用したものを日本の産業支援のために活用するモデルである。すなわち、この運用モデルを中央銀行が行っていなければ、この企業育成資金も存在しないことになる。

 

この資金については、歴史的な戦後間もないころの話を強調して話されるケースが多いが、それは、きっかけはそうであっても、現在はどうなっているか?

 

それは、中央銀行が運用モデルを行って、中央銀行が日本の基幹産業、製造業、また、中央銀行と関係のある銀行、信用金庫の経営者に対して給付金を出す制度だということを考えれば、非常にわかりやすい話である。

 

中央銀行というのは、銀行、信用金庫などに対して当座預金を預かることをしている。同時に資金調達の要求があれば、資金の貸し出しも行っている。すなわち、中央銀行というのは、銀行、信金に対する銀行業務を行っている親の銀行となる。

 

中央銀行は、上場株式の投資信託を行っている。中央銀行は、金融商品のみ購入できる世界的ルールになっている。政府が国債を発行して、それを中央銀行が買取、そして、中央銀行がお金を発行して、政府の資金調達を支援する。

 

また、東証企業の株を信託投資する。これは、政府にとっての借金は、中央銀行にとっての資産になるわけですから、中央銀行は、その資産をもとに、東証企業への投資信託を購入している。今株価の高騰を招いているのは、中央銀行が多額に上場株式の投資信託を購入していることも大きく影響している。これは、政府が巨額借金をしていることで、中央銀行の資産が増えていることに対して、上場株式の投資信託を行っていると言えるだろう。

 

すなわち、日本の経済を支えているのは、政府の借金を積極的にすすめることで、株式市場に資金投入しているということが言える。それでは、本当の意味での出口戦略がなくなってくる。

 

すなわち、これは、借金による資金投入、あとは、政府保証という裏付けによる株式市場を買い支えているということになる。

 

国債を発行しているということは、すなわち、国債を償還する時期が必ず訪れる。それをどうにかするには、国民負担の増大をお願いする以外、政府として方法がないという考え方は、正しい。政府保証というのは、政府が自らの財源をもって、借金を返済することを意味する。政府にとっての収入は、税収と国有財産の売却というのが、表向きの収入になる。

 

これでは、中央銀行と政府との関係でなんとか、現状を、保持していますが、プライマリーバランスを改善する目標等と話していますが、これは、中央銀行からクレジットとしての資金の調達をしているだけで、いつか、銀行に返済しなければいけない資金である。その状況が、長年続いていること、すなわち、クレジットとしての資金だけが市場に流通していることが、日本のデフレを解消できない原因になっている。

 

それを打破するには、中央銀行システムが行っている給付金制度である「企業育成資金」を活用する以外、方法がない。

 

中央銀行は、表向きには、普通の銀行業務とおなじ資金を預かる。資金の貸し出し業務を行っている。これは、法人取引上での話、しかし、企業育成資金の資金本部を経由すれば、中央銀行で通貨を発行して、中央銀行と関係がある銀行、信用金庫、また、上場企業の経営者個人に対して給付金の制度がある。

 

これを見ればわかるが、中央銀行のみ、通貨を発行する権利がある。なぜ、中央銀行には、絶対負けない投資といわれるPPP(プライベート プレースメント プログラム)という投資案件があるのか?理由は、これは、中央銀行がお金を発行するにあたり、すべてがクレジット(借金)としてお金を発行していれば、償還期間が設定されており、資金は、一時期は流通するが、しばらくすれば、回収されるので、市場にお金が流通しなくなる。よって、中央銀行に返還しないでいいお金を流通させる必要がある。キャッシュマネーの流通である。キャッスマネーの流通をするにあたり、法人では中央銀行と直接、間接的に取引をする企業の経営者個人を支援することで、その資金を活用して流通することで、市場に資金を残す作業をしていると考えると、理解できるだろう。

 

すなわち、企業育成資金というのは、中央銀行へ回収する必要のない資金を市場に流通させる案件と考えればいいのである。

 

中央銀行が、すべての通貨を発行する業務を、貸し出しをして返還する必要があれば、市場に資金がマトモに流通できなくなる。また、国も豊かにならない。国の借金も解消することができない。

 

日銀法という中央銀行についての法律が有るが、日銀法を一通り読むことで理解できる部分があるかもしれない。

 

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=409AC0000000089

 

通常業務とは違う業務もできる制度もあることに気付くだろう。

 

さて、そのへんの話は、相当マニアックな話であるので、この辺にしておくが、企業育成資金というのは、中央銀行が借金でない資金を市場投入するための案件であるという結論になる。

 

よって、同じ窓口を通じて、募集はしていないということになる。しかし、日本の東証一部企業の経営者、銀行、信用金庫の経営者は、この中央銀行の仕組みに全く気付いていない。

 

お金について、日本は、学校では全く教えてくれない。毎日使っているお金であるが、この部分の教育が非常に欠如している。筆者もこの制度に関心をもたなければ、中央銀行が関係して行う特殊金融の世界など興味を持つことなかっただろう。知らないので怪しいのでなく、しっかり勉強してほしいものである。

 

教える人もいないので仕方ないのですが、金融は仕組みと数学である。ビジネスモデルのフローがあり、それに対して数字があるだけの世界。感覚ではないのである。日本の構造的不況をなんとかするには、中央銀行の金融システムがどうなっているかを真剣に考える必要がある。この世で通貨を発行できるのは中央銀行のみである。

 

日本の未来をつくるのは、日本の経済人が中央銀行の金融システムを理解することで私達の国を世界で一番輝かせることができる国としての改革できるのではないかと筆者は考えている。

 

MSA総合研究所より

安定した資本主義経済発展のために重要な案件、企業育成資金

企業育成資金についての話をする上で、重要なポイントは、通貨発行と中央銀行という関係です。現在、銀行券(通貨)発行できるのは、中央銀行のみになっています。

企業育成資金の話をすれば、

 

イングランド銀行中央銀行 ⇒ TRUSTの管理銀行

FRB連邦準備銀行)⇒中央銀行 ⇒ PPP運用

日本銀行中央銀行 ⇒ 企業育成資金の中継、一時保管

 

すべてが中央銀行が行っている業務ということになります。

これは、通貨発行に関係する案件だからです。

 

また、お金には、2種類の理由をもって銀行が資金を作り出します。これは、キャッシュ(借金でない資金)、クレジット(借金としての資金)の2種類に対して資金を生み出しています。通常の銀行業務は、金貸し業務ですので、クレジットとしての資金を貸し出し(発行)することになります。政府が国債を発行して、中央銀行に買い取らせることをしていますが、これは、政府が中央銀行に借金をすることで、中央銀行が通貨を発行して政府に銀行券(資金)を渡すことになっています。

 

中央銀行は、業務は、銀行への資金の貸し出しと、金融商品 上場株式、政府の国債の買取などの金融商品の買取を行って、中央銀行は、銀行券を発行しています。

 

中央銀行の役目というのは、紙幣(銀行券)を発行することになります。銀行への資金の貸し出しや、金融商品の買取をすることで、銀行券を市場に出すことができますが、いずれにしろ、いつかは中央銀行が回収する必要があります。これは、クレジットしての資金の提供だからです。

 

もしあなたが世界の中央銀行の経営者だとすれば、中央銀行がクレジットとして銀行券を一般銀行への貸し出し、金融商品の購入をしているのであれば、市場における資金の流通は、クレジット(借金としての資金)のみになり、政府としての財政の安定ができないことになります。

一般業務とは違う業務をおこなって、借金を伴わない銀行券(キャッシュ)の流通を行わなければならないことに気付きます。

 

 

日本政府の借金は、1000兆円を超える国債を発行しており、政府が借金で大変なことになっていますが、これは、日本には、量的緩和ということで、中央銀行から資金を流通させていますが、これは、クレジット(借金)としての銀行券の発行を行っているだけの話です。これでは、根本的な問題解決することができません。

 

そこで、中央銀行が特殊な運用 PPP運用という借金を伴わない形での通貨(キャッシュ)を発行できる運用案件を水面下で行っていることになります。

 

プライベート プレースメント プログラム という私募プログラムとしての運用を行い、1億ドル以上の資産をもった富裕層、実業家に対して、資金提供する案件をおこなっているのは、これは、中央銀行としての貸出業務とは、違う形で、借金を伴わない銀行券の流通を行うための案件であることが言えます。

 

特に、日本の企業育成資金というのは、東証一部 製造業、基幹産業をターゲットにしてその企業の経営者に資金提供を行っています。これは、生産力の向上が通貨の流通の活性化につながるからです。すなわち、経済活動というものは、モノとの交換でお金という媒体を利用しているからであり、生産性が向上しない限り、お金とモノとの交換が活発にならないという基本的な考えになります。

 

また、中央銀行からクレジットしてだけ銀行経由、政府経由で銀行券を流通させても、回収時期がありますので、クレジットだけで銀行券を発行していれば、市場経済は拡大しません。水面下で、クレジット(借金を伴わない資金)ではない銀行券を流通させる必要があります。それが、企業育成資金の案件によって行われていると考えれば、理解しやすいと思います。日本の中央銀行の直接的、間接的に取引に関係する企業と、生産性を向上することが、資本主義経済の拡大を基本にしているということを念頭に物事を考えれば、企業育成資金の意味が理解できます。

 

日本の中央銀行に直接当座をもてるのは、銀行と信用金庫になります。また、上場株の投資信託として株式市場に資金投入をしていいます。

 

このことを話しすれば、なぜ、東証一部企業の製造業の経営者や銀行、信用金庫の経営者に対して資金提供する案件を水面下で中央銀行が関係して行っているのかが理解できてくると思います。

 

金融商品の購入により上場企業の株価を支えることができますが、自社株をほぼ全て売却している企業経営者は、株価が上昇しても、直接的に資金調達ができないと言えます。

 

また、銀行、信用金庫にゼロ金利中央銀行が資金の貸し出しをするとしても、金利がかからない資金を調達しても返さなければならない資金であることは違いありません。すなわち、クレジットとしての資金をいくら流通させても、いつかは回収時期があるということになります。それでは、市場における借金とは関係ない資金の流通が増えなければ、実質的な豊かな国家にはならないということになります。

 

よって、中央銀行に直接的、間接的に関係のある企業、及び上場企業であり、生産性を向上させるために寄与する経営者個人に対して企業育成資金として資金提供すると考えれば、本案件の意味が理解できるのではないでしょうか?

 

なぜ、中央銀行が関係して資金の運用をして資金提供をする案件が有るのか?また、政府の審査を通じて資金を投入されるのか?これは、政府にとっても、中央銀行に対して政府の国債(借金)を買取って頂き、資金調達をしても、これもクレジットしての資金調達ですから、借金でしかありません。政府に関しても、借金に関係ない資金が入手されることが一番の理想です。これは、企業育成資金は、中央銀行が行っているキャッシュ、借金出ない銀行券の流通案件をおこなうことで、政府としても国債を発行せずに資金調達できる案件として、ありがたい話になります。

 

企業育成資金に関しては、中央銀行の運用システムを用いて、中央銀行が関係した給付金制度をなぜ、東証一部企業(製造業関連)、銀行、信用金庫に提供して、同時に政府(中央省庁)も審査に関係しているのか、その理由について考えてみました。

 

この企業育成資金の案件で、どんどん、借金を伴わない銀行券を発行することで、政府のプライマリーバランスが正常化して、企業の生産力の向上、国民所得の向上、そして、税収アップに繋がり、地方財政の健全化にもつながるという非常に重要な案件であることが理解できるかと思います。

 

MSA総合研究所より

経済の基本を知れば、本案件の意味が理解できる。

お金の世界の話をすれば、私達が目にしているお金の多くが、クレジットであるという現実です。銀行から借り入れすることで生まれた資金ということになります。現金とは、クレジットとは違い借り入れすることなく存在している資金ということになります。

 

すなわち、クレジットは信用力により生み出された借金ということになります。市場で流通しているお金の大半が借金によるものであるという事実を知る必要があります。

 

そこで、健全な経済を作り上げるには、クレジット(借金)によるお金の流通よりも、現金(借金ではない)による資金の流通量を増やす必要があります。また、経済を発展させるには、生産力の向上ということが重要になります。

 

この課題をサポートしているのが、企業育成資金ということになります。

企業育成資金の財源は、中央銀行における運用で得た運用益から通貨を発行して、それを市場に流通させるという案件になります。

 

現金を流通させると同時に、生産力を向上させることが目的です。よって、この案件は、製造業、電力、鉄道インフラ、情報通信など、国家の製造と基幹産業を支援する企業の経営者に現金を提供します。そのことで、狙っている効果としては、生産力の向上と現金の流通です。

 

現在、日本は借金大国ということで、市場には量的緩和ということで、クレジット(借金)により作り出されたお金が大量に流通しています。しかし、これでは、国家財政が健全化されることなく、中央銀行は、金融資産のみ購入できますので、金融投資家だけ利益を得られる社会になり、実質経済には、さほどいい影響を与えることができず、結果、企業収益が落ち、生産力の低下、国民収入の減少という負の循環を起こしています。

 

その負の循環を好転させるには、借金でない資金(現金)の投入と、生産力の向上を行わなければ、今の日本の低迷する経済状況を改善することができません。

 

企業育成資金について、いろいろ世間では、噂されていますが、ほぼ全員本当の話を知りません。これは、中央銀行が行っている現金(借金ではないお金)を投入するための案件ということに気づかなければいけません。

 

経済を好転させるには、借金でないお金(現金)を多額に市場に投入すること、同時に、生産力の向上を行うことが、資本主義経済の発展をもたらします。

 

なぜ、PPP運用というのが、連邦準備制度や、中央銀行間で行われているのか?理由は、これは、中央銀行のみが通貨を発行できるという制度になっているからです。通常、政府が中央銀行と資金援助を依頼をしても、これは、国債を発行し、それを中央銀行が通貨を発行して、国債の買い上げをすることで、政府は資金を得ることができます。これは、借金(クレジット)におけるお金になります。政府依存をして、なんとか今の経済状況を脱したいと考えても、政府には、根本的解決手段を持っていません。

 

すなわち、借金でない現金というお金が市場に出回らない限り、根本的な経済状況を改善することができません。そのために、中央銀行が打ち出の小槌的なことを水面下で行いPPP運用をして、一定水準を超えている資本家(事業家)に対してPPP運用に参加させて、多額の現金を与える制度があります。

 

日本の企業育成資金の場合、すでに運用された資金がありますので、資金を受ける人は、自ら投資する必要なく、口座主として名義貸しをすれば、現金を提供されます。ただ、この資金を提供するにあたり、製造企業、基幹産業に貢献している経営者ということになります。

 

国家にとって、健全な経済状態をつくるには、重要なことは、「現金という借金でない資金が流通すること」それと「生産力の向上」という2つの要素が経済を健全化させる要因になるからです。

 

よって、中央銀行の関与により、行われている案件というのは、中央銀行も表向きに話をすれば、銀行にも金利をつけてお金を貸し出すのが仕事です。また、政府に対しても国債の買取をするといっても、債権という金融商品をかっているだけで、債権により得た資金は、クレジットですから借金です。借金による生み出されたお金をいくら流通させても経済の健全化がなされないというのが、現在における貨幣経済の基本的考え、仕組みになります。

 

よって、水面下で、特殊運用により現金を生み出し、それを製造業、基幹産業を行っている企業経営者に水面下で資金提供をして、「現金の流通増大」と「生産力の向上」を考えて行っているのです。

世間では、巨額資金が東証一部の製造業、基幹産業の経営者に資金提供されるという話を聞けば、そんな資金は、危ないという話をする人が多いのですが、それは、間違いです。

中央銀行における現金流通のための水面下での作業と気付かなければなりません。

 

また、銀行、信用金庫にも資金提供するというのも同じことが言えます。表玄関から民間銀行が中央銀行から資金調達をしたいという交渉をすれば、借り入れになります。それでは、これも借金(クレジットの増加)を生むだけです。

 

日本の長期デフレを解消したいと考えていても、借金(クレジット)の増加を生んでも解決することがありません。よって、中央銀行の運用システムをつかい現金を銀行や信金の経営者に提供することは、これは、現金(借金でない資金)を流通させるために行っている作業です。

 

日本人大多数は、表の経済システムのことだけを見て、経済を考えているので、失われた30年という1990年代から経済低迷、デフレ脱却ができないのです。

 

中央銀行も2つの顔をもって作業をしない限り、銀行システムと資本主義経済を円滑に作り上げることができません。

よって、現金を投入するための特殊運用が存在するのです。

もう一度言います。通貨を発行できるのは、中央銀行だけです。中央銀行がもし資金の貸し出しだけで通貨を発行していれば、永遠と市場経済は借金のみで回っていることになります。借金でない資金を水面下で提供するサービスを行わない限り、現金(借金でないお金)が流通することがないのです。

 

そのことが理解できずに、この制度を否定的に考えている人は、経済の真髄がわかっていないことになります。通貨発行できるのは中央銀行のみです。現金(キャッシュ)の発行もクレジット(借金)の発行も中央銀行がお金を印刷しているのです。

 

ここまで話せば、理解できてきたかと思います。

 

企業育成資金という国でなく銀行が関与して行っている現金給付案件は、なぜ存在するのか?なぜ、東証一部の製造業、基幹産業に貢献する企業経営者を対象にしているのか?その理由は、おわかりになったかと思います。

 

経済の安定成長で重要なことは、「現金=借金でないお金」と「生産力」だからです。

 

MSA総合研究所より

デフレの原因は、この企業育成資金の現金投入ができていないからである。

東証一部企業の製造業、基幹産業(電力・鉄道)、(情報・通信)を含む企業に対して、資本金には大きくこだわらず資金提供できる案件もあります。

 

従来は、資本金100億円で製造業・基幹産業を含む企業を対象に募集しておりましたが、それより幅広いレンジで資金調達を行いやすいようにここ最近、育成資金も幅広いレンジにするという考え方に変わっています。

 

残念ながら、製造業、電力、鉄道、情報通信 以外の業種、たとえば、飲食店などのサービス業などは、対象外になりますが、資金調達を行いやすい環境整備が進んでいます。

 

資金本部が受け付けるかどうかは、資金本部への確認が必要になりますが、今まで資金調達ができなかった資本金の小さい東証一部(製造業、電力、鉄道、情報通信)も日本を支える産業して、重要産業ということで、資金調達ができる動きになってきています。

 

具体的に、資本金が○○億円だから大丈夫という案件ではありません。

 

まずは、申請代表者が東証一部(製造業、電力、鉄道、情報通信)の業務を行っている企業であるかをチェックしなければなりません。次に、企業状況を調査した上で、育成資金に参加できるかを資金本部で検討します。受給資格があるという判断になれば、面談、申請書類の提出、その後、国の審査(法務省金融庁最高裁)での審査に合格できた時点で、資金投入となります。その後、同じ用に精算作業をおこないそれが完了した時点で、作業は終了となります。

当然、本案件でも免税、免責、免訴の権利は与えられます。当然、返還不要の資金になります。

 

もう一度言います。

 

コロナ禍で経営状況が大変である東証一部企業の経営者に朗報です。業種が、「製造業、電力、鉄道、情報通信」に属していれば、銀行管理された企業育成資金の財源から資金を調達することができます。

当然、この審査は、国の関係省庁によって正式に行われる案件です。

政府からの補助金や金融機関の借り入れでなんとか、延命している企業も多数あるかと思います。しかし、銀行管理された日本の企業育成資金の財源から資金提供を受ける手段が理解できれば、現金資産を1週間以内に資本金の何十倍と得ることができます。そうすることで、企業の雇用維持、設備投資、また、新規事業などへの投資が可能になります。

これは、経営者自身の判断になりますので、産業以外にも社会貢献事業として業界発展のため、地域社会の貢献のために資金を活用することができます。

 

その魅力的な銀行管理された企業育成資金の財源を活用しない手はありません。

 

資金は、省庁から直接資金を出される案件ではありませんが、銀行という民間期間に管理委託をして企業育成資金を保管しています。それを動かす際には、銀行と関係のある資金本部とそれを審査する関係省庁(法務省金融庁最高裁)とで行っている案件になります。

 

省庁に聞いて確認するということを言いますが、省庁は、直接管理している資金ではありません。銀行が委託されて管理している資金ですから、銀行管理の資産になります。しかし、銀行に聞いても、銀行の内部情報の詳細についての公開することがありませんので、明確な回答を探すことができません。

実に、うまい保管の仕方をしているのです。

 

また、銀行と関係のある資金本部は、わかりやすい窓口を持たず、代行という立場だけを与え、個人に対して申請業務を移管しているので、その個人に何も言わなければ、その業務をおこなっているかわからないというふうになっています。

 

確かに、違和感を感じる経営者も多くいますが、PPP運用された資金というのは、世界的にも同じ制度で、秘密保持を保っています。銀行から指定されたエイジェントがコンサルタントとなり、業務を遂行するというふうに決まっています。

 

なぜ、そのように制度決めているのでしょう。答えは、ほとんどの人は銀行には、金利を払って借金として資金調達をします。しかし、一部の条件を満たした人は、銀行から資金をいただけるからです。

 

同じ窓口で、借金をする人、お金を無償で貰える人という業務をできるかといえば、できません。ですから、完全に分離してこのような案件を行っています。

 

ですから、銀行と関係のある資金本部は、正体を明かさない仕組みになっています。銀行には銀行の理由があります。それを理解すれば、この案件ほど、素晴らしい案件がありません。

 

よくこの制度を説明をするときに、なぜ、無償で資金をいただけるのか回答がむずかしいという話を聞きますが、国際金融のなかで、なぜ、特集なPPP運用というものが存在するのか?それは、経済を発展させる上で、銀行業務は、金利をとってクレジット(信用)によって資金を市場に放出してます。

 

すなわち、クレジットによる金利で利益を得る銀行は、市場経済が広がれば、クレジットの量は拡大しますが、実際の現金は不足します。

理由は、100万円の資金を1年後 金利10%で貸し出せば、110万円の支払いをしなければなりません。すなわち、資金を借りた人は、110万円―100万円=10万円 すなわち、10万円分の資金をどこからか探してこなければ、現金が不足します。市場経済は、クレジットの量が拡大すると同時に、金利を取ることで、現金不足が起こります。

 

それを解消するために生まれたのが、PPP運用です。

 

PPP運用は、不足分の現金を補うため、また、市場経済の拡大でクレジットが拡大するなかで、足らない現金を補うためのうちでの小槌として資金を市場に放出する案件になります。

 

これは、経済の原則です。日本がなぜ借金大国でしょうか?理由は簡単です。銀行のクレジットを利用して多額の貸し出しをおこなっていますが、現金が不足をこの案件を通じて補っていないことが、原因しています。

 

すなわち、企業育成資金は、市場で不足する現金を補うために、東証一部の製造業企業を支援しているのです。製造業を支援するということは、製造業は、ものを作ることで、人はモノとカネを用いて取引をします。取引を促進させれば、同時に市場経済は拡大します。

 

市場経済が拡大するということは、銀行にとっても、市場で資金の必要性があれば、資金の借り入れ(クレジット)が増えます。銀行しては金利で利益を得ることができます。

 

しかし、銀行が金利を取り金貸しをするクレジットだけを増やせば、いずれ、資金の返済時期には現金不足になります。

 

それを補うために、必要な資金注入(現金注入)が通貨発行権であるこの案件になります。

 

すなわち、製造業を支援すれば、市場における取引が活性化して、クレジットが増え、市場における金融及び取引高が増え、経済が発展する。経済が発展して現金不足になるのを解消するために、製造企業への無償での資金投入をすることで、市場におけるクレジットの拡大による現金不足を解消するという資本主義経済の基本的なことを繰り返すために、企業育成資金の案件をおこなっています。

 

経済には、必ず波があるというのは、これは、金融機関は、クレジットによる資金の貸し出しを行いながら、市場経済を広げようとしているので、どうしても低金利であったとしても返済時期には現金不足に落ちいます。

 

日本がなぜデフレなのか、それは、クレジットばかり巨大化して現金不足が解消できていないからです。借金大国になる日本の理由は、簡単にいえば、この企業育成資金という現金不足を解消する案件に、日本の企業経営者の参加がすくないことで、日本はひたすらデフレであることが言えます。

 

この理由が理解できれば、簡単に日本は経済回復ができます。

 

クレジット大国日本でありますが、現金不足(キャッシュ)の日本であるので、デフレ脱却できないのです。

 

ということは、悩まず、本案件に参加するべきだと言いたいです。デフレをつくっているのは、日本の東証一部企業の製造企業の経営者に関係していることが経済の法則を理解すれば簡単にわかるはずです。

 

経済の仕組みをわかりやすく説明している動画です。

参考にしてください。

クレジットとキャッシュと言う関係です。日本は、キャッシュ(現金不足)でデフレ脱却できず、みんな貧しくなってきています。

キャッシュ不足の解消が、経済を豊かにします。 デフレ脱却!

すなわち、企業育成資金の案件に参加することで解消するということです。

 

youtu.be

 

 

MSA総合研究所より

企業育成資金の申請から資金調達までのプロセス!

企業育成資金をいざ、申請しようと思った際に、どのような過程で申請して、合格へのプロセスがあるのかを解説していきたいと思います。

 

企業育成資金を申請するに当たり、資金本部といわれる資金を管理している窓口にアプローチする必要があります。資金は、銀行に管理された資金でありますが、その窓口は、銀行の窓口に行っても、この企業育成資金の申請はできません。

 

では、どうすればいいのでしょうか?基本的には、資金本部の業務を遂行するあたり、資金本部の代行という立場の方へのアクセスが必要になります。

代行は資金本部へ書類を提出する窓口ですが、人が存在しているだけで、書類の受け付ける窓口をどこかに設けていないので、非常に分かりづらいという案件になっています。

 

この案件をすすめるには、資金本部の代行と打ち合わせをして、「○○会社の○○社長が本案件に申請して資金調達を考えていますが、資金本部としてこの案件を引き受けてくれますか?」と確認を取ります。

 

資金本部が、簡単に内偵調査をして問題ないと判断した場合には、「○○社長の案件を引き受けられるので、すぐに面談に出てくる準備をしてください。来週の○曜日に都内で面談します。」ということになります。

 

次に、面談が決まれば、都内の指定場所にて申請書類一式をもって、面談会場に来ていただきます。その場で、案件についての説明と、国への申請書類を作成していただきます。

いわゆる5点セットというものです。

名刺、会社案内、パスポート、入金用通帳、社用便箋、社用封筒、印鑑 があれば、申請書類を作成することができますので、面談日当日持参して頂き、資金本部の方が立ち会いをして、申請書類を作成します。

 

申請書類ができあがれば、翌日、資金本部の方が、申請書類をもって法務省金融庁最高裁への申請書類を提出します。そこで、1資金の移動許可、2資金の使用許可、3免税、4免訴、5免責 の 5つの申請許可を取得します。この5つの申請許可が同時に合格にならない限り、資金の投入をすることができない規定になっています。

 

これは、資金本部の判断でなく、審査省庁の判断になりますので、資金本部が引き受けるといっても、審査をする関係省庁の審査部門の判断で中止になる場合もあります。

 

ですから、この案件を成功させるには、2つの審査があることが言えます。

 

1 資金本部の承認を得て、企業育成資金の案件を引き受けていただけるかの審査

 

2 関係省庁(法務省金融庁最高裁)での審査

 

 

1と2の審査がすべて合格になって初めて資金投入になります。

 

よって、申請すれば、条件さえ満たしていれば、合格できるというものではなく、厳正な審査が行われています。

 

 

もう一度言います。本案件を成功させるには、正式な資金本部の窓口と話ができているかをいうことが、これが基本です。これができれば、資金本部が、案件を引き受けるといえば、すぐに面談の日程を決めて面談に出てこれることがポイントになります。時間を引き伸ばすと、資金本部が、案件を受けることを拒みます。

 

資金本部が面談をして書類を審査する関係省庁へ審査を依頼して、資金投入が決まれば、すぐに、銀行での資金の入金処理、及び精算作業に対応することが重要です。

 

スピード感をもって行えば、数日で巨額な現金資産を得ることができる案件です。この案件に参加した方は、免税、免責、免訴というまさに特別な上級国民として認定もいただけることになります。

 

それだけ国家にとっての貢献度が大きい案件になります。

 

MSA総合研究所より

企業育成資金の巨額財源を現金化するには名義人が必要になります。

企業育成資金と日米安全保障費の捻出のために行っている案件についてですが、この案件について、詳しく説明するもの少なく、この制度について、都市伝説香しており、また、この制度を真似て詐称事件をおこした犯罪者も多く存在したことで、この特殊案件について、非常にタブー視されています。

 

財源のもとになるのが、日本が敗戦したことで戦争責任を問われ、日本の財閥及び皇室資産だったこともあり、謎めいた部分が多く、どこかに巨額資産がかくされているのであるのではないかと巷で噂されています。しかし、見つかった形跡はないというのは、当たり前のことです。

 

それは、資産価値を担保にして、運用するPPP運用により現金化するという運用方法をとっているからです。接収財産は、接収されていますのでもうすでに日本のものではありません。しかし、日本名義の資産については、イングランド銀行のTRUSTによりその担保価値でPPP運用をFRBでおこなっているというのが、実際のところになります。

 

PPP運用というのは、実際の原資がどこにあるかは関係なく、その原資になるものが、どこかに存在していれば、それを担保にして銀行が資金を貸し出し運用してその運用益を提供するという特殊運用だからです。

 

よって、日本は巨額な運用益が存在しているというのは、かつて日本が所有していたゴールドが多数あった。すなわち、日本産のゴールドが担保になっているということです。現在は、日本のものではありません。ただ、日本産のゴールドが、その担保価値によって運用されているということです。

 

このPPP運用という仕組みは、資本主義経済を拡大するためにケインズが提案した運用方法ということです。

 

いずれにしろ、特殊運用の手法を用いて、イングランド銀行のTRUSTに巨額資金が存在しています。それを日本向けに送金した資金データーは、すでに巨額に存在しており、そのデーター上の資金を現金化するるための名義人が必要という話です。

 

名義人になる方というのは、中央銀行でデーター上の資金を現金化することを許可を得た人物ということになります。

このような案件は、日本以外の国でも行われています。

日本では、明確にデーター上の資金を現金化するために明確な条件を定めています。

 

それが東証一部 資本金100億円以上(製造業、基幹産業があることが望ましい)の企業代表者、銀行、信用金庫(預金高5000億円以上)の代表権者ということになっています。

 

中央銀行日本銀行)で現金化できる人の名義人として、許可を出せる人物があれば、巨額に作られているデーター上の資金が現金化され、市場で使える資金となります。

 

お金の世界というのは、お金は現金として見ることができますが、PPP運用された資金は、現物の現金を運用しているわけではありませんので、現金化するという作業が必要になります。

 

なんだか、PPP運用についての考え方は、そんなものなんだ・・・というくらいに理解でいいかと思います。筆者も、その心はといえば、この制度を考えたケインズに聞いてくれと言いたいのです。

 

PPP運用によって資金が作り出される制度があり、それを活用して、日本には、巨額な産業支援用の財源があります。しかし、その財源を現金化するには、名義人が必要になり、中央銀行日本銀行)で現金化する際に、その名義人を通じて現金を生み出します。

 

この資金を管理している管理者から言えば、現金化できる資金データーは多額に存在しているのですが、これをなんとか現金化したいと望むの理解できます。

 

何もしなければ、データー上の現金ではない資金ですから、何も使えるお金になっていないということですから、

 

この現金化する際に、前回のブログでも書いた、関係省庁での許可を取得することが、資金の移動許可が出て、資金投入することができます。

 

いずれにしろ、本案件を活用して、日本は積極的に資金を現金化し、市場での経済の活性化につなぐことができれば、この制度を行っている主催者は、満足できる仕事ができたということになります。

 

MSA総合研究所より

この制度の最大の特徴は、特別な権利である。

企業育成資金の管理は、銀行に管理させているTRUSTであるということは、説明しました。また、運用方法に関しては、FRBのPPP運用の仕組みを活用して運用している資金ということになります。これは、銀行のトレーダーが行う作業です。

 

この資金については、全て銀行管理された資金ということになります。

 

さて、この資金を動かすにはどのような手続きが必要でしょうか?

 

企業育成資金の場合、申請書類と言われる5点セットをと言われるものをまずは申請者に準備して頂き、提出していただきます。面談時に面前で作成ていてもいいです。

申請に必要なものは、

  • 名刺 (6枚)
  • パスポートコピー (本人確認のため)
  • 指定都市銀行の入金用口座の通帳コピー
  • 会社案内(2部)
  • 確約書 (申請申込書) (社用便箋で申請書類を書く)

 

この5点セットになります。

この申請書類を一セットにして、申請書類一式として関係省庁へ申請します。

 

さて、これらの書類をどこに提出するか、また、どのような手続きをするかといえば、

申請内容(関係省庁)

①通貨の移動許可(金融庁

②通貨の使用許可(法務省

③免税(最高裁

④免責(最高裁

免訴最高裁

 

①から⑤の許可を取得します。すべての許可が出ない限り、資金は動かすことができません。一つでも却下されると資金投入ができなくなります。

 

※省庁での申請に必要な時間は、24時間と決まっています。例えば、月曜日の午前中に申請すれば、火曜日の午前中に申請結果がでます。

 

1から5の許可がすべて出れば、次は、銀行での通貨の移動許可に従い、日銀で通貨を発行し、指定都市銀行の申請者の口座に資金の振込を行います。

入金後、ご本人の口座名義貸しのコミッション(企業育成資金の取り分)として20%の資金を残し、残りの資金に関しては、日米の安全保障費として資金を振り分けます。

 

厳密言えば、細かく細分されますので、実際に精算作業を行う際に説明を聞いてください。

 

資金投入がされれば、その後本契約を結びます。その際には、

申請者の住民票、印鑑証明(個人)、戸籍謄本、会社謄本、代表資格証明書などの公的書類の提出が必要になります。

それ以外には特にむずかしい書類の要求をされることがありません。

 

最後に、特別な制度、まさに上級国民としての制度である免税、免責、免訴の認定された人物になれる話をします。

 

この資金の申請をしてすべての申請が許可されて晴れて、この案件で資金を受給された経営者は、以後、すべてが免税になります。また、免責は、責任をとわれることがない。免訴というのは、訴えを起こされても、却下されるということで、完全に特別な地位を与えられることになります。

 

東証一部企業の代表者になれば、大きな商売をしているので、いろいろ周囲から訴えを起こされるケースが多いかと思います。しかし、この制度を活用した方は、免訴という権利を与えられますので、いくら第三者が訴えを起こしても却下されることになります。

 

また、会社継承などで、多額の相続税などが必要な場合も、免税の権利があれば、課税対象になりません。

 

最近は、上場してその後、株を売却、そして課税逃れでタックスヘイブンに居住する経営者も時々見ますが、この制度を活用すれば、課税対象にならないということは、タックスヘイブンに居住する必要なく、税制面優遇が受けられることになります。ある意味、上場して創業者利益を得て、自社株売却で海外へ居住ということが必要ないわけです。

 

日本国内でも、問題なく税制優遇が免税の権利によって得ることができます。すなわち、これだけのメリット、特典があるのに使わない手がないとおもいませんか?

 

確かに資金の巨額な話に驚く方も多いのですが、それ以上に、特別な地位 上級国民認定である「免税・免訴・免責」の特権を活用しない経営者は、正直損していると思います。

 

最近は、上場企業の経営者も引責辞任をするケースが多くあります。免責の権利があるというこは、引責辞任などする必要がないということになります。

 

その意味を理解すれば、この案件のメリットが大きいことに理解できるはずです。

 

MSA総合研究所より

 Flag Counter

【関連サイト】

MSA総合研究所

SRP資金本部

ブログ 天皇制八咫烏の案内する企業育成資金

グレートリセットの時代のブログ

MSA総合研究所の理事長が執筆する特殊金融の世界のブログです。MSA総合研究所ではさまざま角度から特殊金融の世界の情報を提示しております。

Email msasouken@gmail.com

ご意見ご感想は、メールをいただければ幸いです。