【公式】MSA総合研究所ブログ|SRP米国財務省資産|企業育成資金・日米償還金協定基準|★SBLC譲渡資金プログラム200M€~200B€★|日本国内PPP情報|相談実施中!|お問合せTEL 03-6820-0086 📱070-8401-7928(AM10-PM8)|

本ブログでは、国家予算外資金や簿外資金と言われる担保口座に存在する資産を活用した資金の活用方法は、世界の開発援助プログラムを裏で支える財源について、その実態について調べさまざま角度からブログで書いているリアリティーのあるブログです。シンクタンク MSA総合研究所の情報発信は、皆さんの知らない世界へ案内することです。Email: msasouken@gmail.com

 


筆者:メテ財団 グローバルアンバサダー
MSA総合研究所 理事長ブログ
MSA総合研究所の公式ブログです。日本国を豊かに、そして、世界を豊かにするために情報発信をしています。
◎WEB: https://msa.tokyo/  【MSA総合研究所】
WEB  https://sh8.net/ 【SRP資金本部 育成資金の情報】
ブログ https://msa1.exblog.jp/ 【天皇系八咫烏が案内する育成資金】

 
 

MSAの農業支援における積立金が現在は、巨額に運用益が増えているはなし

MSA農業支援金について   別名 MSA資金

「MSA法は朝鮮戦争に対応した反共軍事同盟の形成を目的としたものであったが、それは友好国たる米国への政治的経済的従属を強要するものでもあった。

米国は1951年のMSA法第550条に農産物取引の一項を加えて新たな余剰農産物輸出機構を創設。MSA法の趣旨は農産物取引条件にも貫徹しており、軍事的性格を持った農産物取引であったが、1954年からこれを日本にも適用してきた。同年3月のMSA協定調印によって日本は小麦60万トンや大麦11万6000トン、脱脂粉乳など総額5000万ドルの米国の余剰農産物を受け入れ、それを三菱商事や兼松、日清製粉などに販売しその代金を積み立て(見返り資金)、4000万ドルは米国側の取り分として日本に対する軍事援助などに使われ、残り1000万ドルが日本側の取り分として経済復興に使われた。」

MSA資金と言われる資金は、MSAによる食料による積立金になります。
公開資料を見ても、1000万ドルが日本の取り分 全体の20%になります。
証券化されて運用されたということです。PPP運用を約70年間行えば、前回のブログで解説しましたが、117万倍になるという計算になります。
1000万ドル=約36億円の資金ですが、それが117万倍にPPP運用に増えたと仮定するとこの資金は、36億円✕117万倍=4京2120兆円に運用益が膨らんでいることになります。

当時は、1ドル=360円時代です。

MSA小麦資金も70年間PPP運用すれば、4京円を超えることが言えます。

すなわち、PPPの雪だるま式運用は、1年で10倍と換算しても70年間も運用すれば
117万倍にも膨れ上がります。

MSA資金は、実際には、はじめは1000万ドルでしたが、70年間 PPP運用すれば 4京円を超える資金が生み出されることになります。

企業育成資金には、大きく分けて2種類あるということです。

① 日本の皇室、財閥からの接収財産をベースに運用  ⇒ 企業育成資金 

② MSA農業支援による積立金 ⇒ MSA資金 

筆者は、個人的には、①の資金は、育成資金A、②の資金は、育成資金Bと 呼んでいます。

財源は、基本的には2種類ありますが、どちらも京という単位になる数字の運用益になっているので、実際にはそう簡単に使える資金ではありません。

また、運用して使っても、また、再度PPP運用するので、1年以内に資金が元に戻ります。

日本には、企業を支援するために運用された企業育成金が存在していることになります。

コレを使わない手はありません。

 

 

 

 

 

 

 

 Flag Counter

【関連サイト】

MSA総合研究所

SRP資金本部

ブログ 天皇制八咫烏の案内する企業育成資金

グレートリセットの時代のブログ

MSA総合研究所の理事長が執筆する特殊金融の世界のブログです。MSA総合研究所ではさまざま角度から特殊金融の世界の情報を提示しております。

Email msasouken@gmail.com

ご意見ご感想は、メールをいただければ幸いです。