【公式】MSA総合研究所ブログ|SRP米国財務省資産|企業育成資金・日米償還金協定基準|★SBLC譲渡資金プログラム200M€~200B€★|日本国内PPP情報|相談実施中!|お問合せTEL 03-6820-0086 📱070-8401-7928(AM10-PM8)|

本ブログでは、国家予算外資金や簿外資金と言われる担保口座に存在する資産を活用した資金の活用方法は、世界の開発援助プログラムを裏で支える財源について、その実態について調べさまざま角度からブログで書いているリアリティーのあるブログです。シンクタンク MSA総合研究所の情報発信は、皆さんの知らない世界へ案内することです。Email: msasouken@gmail.com

 


筆者:メテ財団 グローバルアンバサダー
MSA総合研究所 理事長ブログ
MSA総合研究所の公式ブログです。日本国を豊かに、そして、世界を豊かにするために情報発信をしています。
◎WEB: https://msa.tokyo/  【MSA総合研究所】
WEB  https://sh8.net/ 【SRP資金本部 育成資金の情報】
ブログ https://msa1.exblog.jp/ 【天皇系八咫烏が案内する育成資金】

 
 

国際金融の制度を最大限に活用した育成資金の成約件数を増やす努力をする。

4月に入りました。新しい始まりを感じます。

さて、育成資金についての話を長年書いていますが、やはり、この制度は、国際的金融制度が大きく関係しています。

 

すなわち、高利回りの運用と言われるPPP運用になります。

 

このPPP運用を行われる際の原資について、歴史的にどうだったかの話がこの資金を都市伝説にしていますが、原資は、第二次世界大戦に関係して生まれた原資になりますが、それを考えないで、現在の時点だけを考えれば、日本は、企業育成資金用の財源として、巨額なPPP運用をしています。

 

情報を確認したところ、PPPというのは、銀行券における中期割引債のトレードということになります。スイスのUBSで発行した中期割引債をFRBとの間で取引をすることで、得る中間利益を運用益として資金を生み出す手法を用いています。

 

欧州の主要銀行は、プライベートバンクで一部の富裕層をターゲットにPPP運用を行っていますが、日本の育成資金も同様に現在でも継続して、銀行券における中期割引債のトレードを行いながら、資金を捻出しています。

 

その額は、天文学的数字になっているということです。

 

PPP運用は、継続的に運用を続けていれば、通常、40週間で500%の運用益を保証されていますが、実際には、年間1000%以上で回ります。すなわち、1年間運用すれば、1だったものが、10以上になるという運用です。

 

それを70年続ければ、単純に1年間で10倍の運用益になります。70年で雪だるま式に資金が増えることを考えれば、下のグラフ  1167950倍に増えることになります。

 

 

10 1 1   10
10 2 2   40
10 3 3   90
10 4 4   160
10 5 5   250
10 6 6   360
10 7 7   490
10 8 8   640
10 9 9   810
10 10 10   1000
10 11 11   1210
10 12 12   1440
10 13 13   1690
10 14 14   1960
10 15 15   2250
10 16 16   2560
10 17 17   2890
10 18 18   3240
10 19 19   3610
10 20 20   4000
10 21 21   4410
10 22 22   4840
10 23 23   5290
10 24 24   5760
10 25 25   6250
10 26 26   6760
10 27 27   7290
10 28 28   7840
10 29 29   8410
10 30 30   9000
10 31 31   9610
10 32 32   10240
10 33 33   10890
10 34 34   11560
10 35 35   12250
10 36 36   12960
10 37 37   13690
10 38 38   14440
10 39 39   15210
10 40 40   16000
10 41 41   16810
10 42 42   17640
10 43 43   18490
10 44 44   19360
10 45 45   20250
10 46 46   21160
10 47 47   22090
10 48 48   23040
10 49 49   24010
10 50 50   25000
10 51 51   26010
10 52 52   27040
10 53 53   28090
10 54 54   29160
10 55 55   30250
10 56 56   31360
10 57 57   32490
10 58 58   33640
10 59 59   34810
10 60 60   36000
10 61 61   37210
10 62 62   38440
10 63 63   39690
10 64 64   40960
10 65 65   42250
10 66 66   43560
10 67 67   44890
10 68 68   46240
10 69 69   47610
10 70 70   49000
      倍率 1167950

 

それを考えれば、巨額になることが理解できます。

 

初期段階は、戦後間もない頃、4000億円でスタートしたという話を聞いたことがありますので、それが70年回して約117万倍になったとすれば、 0.4兆円✕117万倍=468000兆円すなわち 46.8京円になっていることが理解できます。

 

実際には、もっと利回りが良いので、それ以上の運用益が出ているということですが、PPP運用の雪だるま資金の運用益についての巨額な運用益を数字で理解できます。

 

さて、この資金を動かすには、資金者側は、データー上の財源をもっていますが、それを動かすには、規定があります。これが、資金の移動許可、使用許可、免税、免訴、免責の許可です。

 

この許可取るに当たり、一定のルールを決めています。

東証一部 資本金100億円以上 製造業企業 基幹産業企業の代表者に対して許可を出すというルールを設けています。

 

それ以下の資本金、例えば、東証一部(必修条件) 製造業(必修条件)で資本金が50億円(規定以下)の場合は、業種を見て、特例で認めるかどうか、協議される場合があります。

 

100億円以下の資本金の東証一部企業が資金が出る場合があるという話がありますが、現実問題、製造業、基幹産業以外の業種で合格になることはありません。

 

また、国にとって、資本金は、100億円以下であっても重要な製造業企業であるということが認知されれば、資金の移動許可、使用許可、免税、免訴、免責の許可が降りることがありますが、これは、絶対に合格できる条件を持っているといえないので注意が必要です。

 

 

この資金がいくら巨額な運用益になっているとしても、資金を動かすために、国の許可が必要になります。そのために、できる限り、規定の基準を満たした企業経営者の申請を待っています。

 

特例でお願いしたいという場合もありますが、それは、事前に仮審査に合格してから申請書類を提出して、その後、国の審査が合格できて初めて資金投入ができる制度になっています。

 

歴史的な資金の原資がどうだったかを論じるよりも、現在、企業育成資金がPPP運用された巨額な資金を如何に活用するかを考える事が重要です。

 

これは、日本の東証一部、製造業、基幹産業企業の経営者のための資金です。それと同時に銀行、信用金庫の代表者のために資金です。

 

この制度を理解して企業育成資金の活用件数を増やすことが私達の務めです。

 

MSA総合研究所より

 Flag Counter

【関連サイト】

MSA総合研究所

SRP資金本部

ブログ 天皇制八咫烏の案内する企業育成資金

グレートリセットの時代のブログ

MSA総合研究所の理事長が執筆する特殊金融の世界のブログです。MSA総合研究所ではさまざま角度から特殊金融の世界の情報を提示しております。

Email msasouken@gmail.com

ご意見ご感想は、メールをいただければ幸いです。