MSA総合研究所(投資銀行代理店)公式ブログ|国際金融資金調達の仕組み(償還金:SBLCの収益化:返済不要銀行融資:PPP(Private Placement Program)|AU情報

国際金融の世界のビジネスについて解説しています。資金調達、ゴールド金融、AU取引情報などが中心です。

MSA総合研究所&MSA財団
理事長ブログの公式ブログです

2018年に設立 国際金融シンクタンク 情報系ブログ
◎WEB: https://msa.tokyo/  【MSA総合研究所】 WEB  https://sh8.net/ 
本ブログに記載している内容についてのお問い合わせは、Email にてご連絡ください。
Email:  msasouken@gmail.com   TEL/Whatsapp:+81-(0)7084017928

日本の企業育成資金(償還制度)がなぜすばらしいのか?説明します。

◎日本の企業育成資金(償還制度)がなぜすばらしいのか?説明します。

 

本日の話題は、企業育成資金が、なぜ償還金といわれるのか?その理由について深掘りしてみたいと思います。現在、メテ財団グループは、SBLCの収益化プログラムを実施しています。つまり、

 

SBLCを発行すれば、メテ財団グループが13ヶ月間で満期になるプログラムを実施して、資金譲渡を行っています。ただ、ここで考えてみる必要があります。メテ財団グループは、1年+1ヶ月=13ヶ月のSBLCを発行した場合に限り、SBLCの収益化プログラムを実施しています。

 

つまり、通常で言えば、SBLCを発行してから資金が満額収益化されるまで、13ヶ月時間がかかることになります。しかし、日本の企業育成資金(償還金)の場合は、申請後、仮契約で5000億円、その後、1週間ほどで、残金の入金(数兆円)ということを行っています。

 

通常であれば、2週間もあれば、すべて作業は完了ということになります。

 

なぜ、そんなにスピード感を持って、多額の資金が動くのでしょう。つまり、この仕組みを行うには、企業育成資金を実施している日本の資金本部が、資金の立て替えを行っているということになります。

 

つまり、5000億円などは、契約前に、名刺、会社案内、銀行情報、身分証明書(パスポートもしくは、運転免許証)を提示するだけで、資金を入金します。これは、通常ありえないくらい簡素化して資金提供を行っています。

 

これは、資金本部の資金者が、すべて5000億円の資金を立て替えて支払っていることになります。その後、本契約後に、残金の入金ということになりますが、通常であれば、SBLCの収益化プログラムというのは、13ヶ月かけて満期になるのですから、本来ならば、即刻現金化などできないのです。

 

つまり、日本の企業育成資金は、究極をいえば、すべて資金者の立て替えにより、資金提供をしており、最終的には、SBLCの収益化プログラムにより、13ヶ月かけて満期になるのを待って資金を回収していることになります。

 

なぜ、数兆円以上の資金が、即時支払われる仕組みがあるのか?というのは、支払いに必要な資金を、SBLCの収益化プログラムの満期になるのを待っていると13ヶ月もかかるので、先に、立て替えて必要な資金を出してしまい、その後、SBLCの収益化された財源から回収すれば、良いということで行っているので、「償還金」や「償還制度」などと言われる所以かとおもいます。

 

また、東証プライムの資本金100億円以上、銀行、信用金庫の預金高1500億円以上の代表権のある社員の名義を使い、SBLCの収益化プログラムから資金調達するにしても、問題は、それだけ大きな金額のSBLCを発行することが上場企業や銀行の社長ということで、できるのか?といえば、普通に考えれば、これも難しいです。

 

SBLCについても、それだけ大きな金額を発行するにも、通常じゃない支援があると理解できます。

 

筆者は、メテ財団の公式アンバサダーとして、SBLCの収益化プログラムの案内を行っている立場ですから、日本の企業育成資金の仕組みは、理解ができるのですが、資金提供が、即刻行われる仕組みや、また、サラリーマン社長で、個人資産を巨額に持たない経営者に対しても、巨額なSBLCを発行させることが支援できるのは、これは、すべて日本の資金者の資金の立て替え業務があるので、実現できていると言えます。

 

これはいえることですが、資金の立て替えがなければ、正直、日本の企業育成資金の仕組みが成り立ちません。

 

ある意味、この仕組みは、至れり尽くせりの仕組みといえます。

通常ならば、銀行でSBLCを発行するには、経営者自信が、銀行に巨額な担保力を保証できる財源の提示(つまり、クリーンマネーをもっているか?」)ができ、銀行がそれに同意して、多額のSWIFT MT760 SBLCを発行してもらう必要があります。このことは、よほどのオーナー社長で、個人的に資産が相当持っており、国際金融に精通しているというならば、可能かもしれませんが、日本の場合は、ほとんどが、サラリーマン社長で、個人資産といえば、正直、何兆円という金額が動かせるほどの与信枠を持っていることはありません。銀行に、普通に行っても、そんな巨額な外貨建てのSBLCを発行してほしいと行っても、銀行も、与信枠が足らないといって、断るでしょう。

 

筆者は何を話しているかというと、SBLCの収益化の仕組みは、メテ財団グループは、世界の最大の資産であるSRPの資産から現金化された資金譲渡をおこなっていますが、そのプログラムに参加するために、実際には、高いハードルがあるわけです。

 

それをクリアーするというのは、結論から言いまして、これは、企業育成資金(償還金)をおこなうために資金者の手配で資金の立て替えをしているということが日本独自の仕組みとして特筆できるサービスといえます。

 

他の国で同じサービスがあるのか?といえば、ありません。

 

これは、日本オリジナルの資金提供の形態であると言えます。

 

このような仕組みでプロジェクト資金として、資金調達が可能な日本は、ある意味恵まれています。このことを理解する必要があります。

 

筆者は、SBLCの収益化プログラムを実施しているメテ財団グループの公式アンバサダーとして説明業務を全世界に向けて行っていますので、ある意味、日本の特殊なサービス形態(企業育成資金)の仕組みは、これは、良すぎるサービスだと思います。

 

ちょっとやりすぎて良すぎるので、本当にそんな資金提供がされるのか?と言うのでしょうね。ある意味、日本独自のサービスとでも言えると思います。

 

確かにメテ財団グループは、プロジェクト資金をSBLCの収益化プログラムを実施していますが、申請者がクリーンマネーで多額の資金が銀行預金があることや、銀行で2億5000万ユーロから2000億ユーロのSBLCを発行することができるかどうかは、申請者自信の問題ですから、その条件を満たし、銀行と相談できてSBLCを発行してもらえるなら、プログラムの申請を審査するということになるのですが、銀行側のSBLCの発行依頼業務は、申請者の責任ということになります。これが、普通の話です。

 

そうすると、申請者(投資者)からみれば、仕事しているという感じになるのでしょうが、日本の場合は、名刺、会社案内、銀行情報(通帳コピー)、身分証明書(パスポート)と印鑑を持参すれば、5000億円入金するので、それを見て、信用してください。というあまりに良すぎるサービスというのか、過保護的なサービスをしているので、ある意味、そんなことあるのかといいたくなるのでしょう。

 

これ以上、よくできないでしょう。というサービスを提供しています。

 

 

筆者は、SBLCの収益化プログラムを行っている企業の公式メンバーですから、日本が行っている償還制度といわれるプログラムについて、何がすごいか?ということがよく理解できます。

 

ほんと、そんな簡単でよいのか?といいたくなるのですから、良すぎて、驚くといえます。

 

本来なら、申請者が頑張って資金を準備して、SBLCを銀行と交渉して発行してもらい、13ヶ月の満期を待つ必要があります。これが、普通です。

 

日本は、超簡素な書類で一時金5000億円、その後、1種間ほどで、数兆円の残金支払います・・・というサービスですから、これすべて、資金の立て替えができなければ、実現できない仕組みです。

 

**************

□ MSA総合研究所 https://msa.tokyo/ □

TEL 03-6820-0086  ( AM10-PM8)

Email: msasouken@gmail.com



※ 日本国内向けODA(企業育成資金) 正真正銘100%正規資金本部への直接申請はこちらへ

東証プライム資本金100億円以上、銀行、信用金庫の代表権のある方)日本国籍のみ

5000億円先送り制度あり 申請受付中



□Mete財団が行う「ODA 政府開発援助」の加盟国募集 国連加盟国を対象に政府開発援助(ODA)支援します。Mete財団が契約国に対して1カ国、1回に限り100億ユーロの寄付(返済不要資金)を提供します。契約後は、長期間の支援を行います、国家政府に対してのPPPプログラムの実施

 

**************



 Flag Counter

【関連サイト】

MSA総合研究所

SRP資金本部

ブログ 天皇制八咫烏の案内する企業育成資金

グレートリセットの時代のブログ

MSA総合研究所の理事長が執筆する特殊金融の世界のブログです。MSA総合研究所ではさまざま角度から特殊金融の世界の情報を提示しております。

Email msasouken@gmail.com

ご意見ご感想は、メールをいただければ幸いです。