【公式】MSA総合研究所ブログ|MSA Research Institute||企業育成資金| ★SBLC収益化|GOLD情報||欧州PPP10万ドル〜|BGの収益化とPPP|ノンリコースローン:無償還ローン|欧州投資銀行とプライベートバンクの世界|無料相談実施中!|TEL 03-6820-0086 📱070-8401-7928(AM10-PM8)

本ブログでは、世界の開発援助プログラムを裏で支える財源について、その実態について調べさまざま角度からブログで書いているリアリティーのあるブログです。企業支援プログラム・政府支援プログラム|シンクタンク MSA総合研究所の情報発信は、皆さんの知らない世界へ案内することです。Email: msasouken@gmail.com

 

MSA総合研究所 理事長ブログ

MSA総合研究所の公式ブログです。日本国を豊かに、そして、世界を豊かにするために情報発信をしています。
2018年に設立 国際金融・特殊金融の世界の研究シンクタンク-MSA総合研究所(WEB上で活動)
TEL:070-8401-7928(日本)(筆者 MSA総合研究所ー理事長ダイレクト)MOBILE/Whatapp/SMS(OK)
質問があればダイレクトに聞いて下さい。電話相談OK PBサービス・償還金
◎WEB: https://msa.tokyo/  【MSA総合研究所】
WEB  https://sh8.net/ 【SRP資金本部 育成資金の情報】
ブログ https://msa1.exblog.jp/ 【天皇系八咫烏が案内する育成資金】
ブログ アメブロ https://ameblo.jp/shoukankin/ 特殊助成金の世界 

 

 

MSA資金の正体は?

MSA資金の正体は、PPPの外貨運用益を日本に送金し、それが日本の外貨貯蓄高として積み上げられることによって、日本国内の自国通貨、すなわち日本円を発行することができるという「通貨発行権」に関する案件です。

 

信用創造により人類は通貨を発行しています。通貨発行するには世界的なルールに従って自国通貨を発行できることこなっています。それは、外貨をもっていることで、自国通貨も発行できるというルールなっています。100の自国通貨を発行するには、外貨を8持っておかなければならいという基準があります。 

自国通貨を発行するには、8%以上の外貨を持つことというルールが存在しています。

 

すなわち、1の外貨があれば、最大12.5の自国通貨を発行できることになります。

バブル崩壊する前までは、1の外貨がれば、25の自国通貨を発行することができたということです。すなわち、日本にとって外貨をどれだけ持つかで日本国内の自国通貨の発行できる基準が決まります。

借金を伴わない形で、自国通貨の流通量を増やすには、外貨をもつことが重要になります。

 

PPP運用というのは、米ドルもしくはユーロにおける運用をおこなっています。PPPの運用益を日本に送金することは、多額の外貨を得ることになります。

 

MSA資金を受ける立場の方は、PPPの運用益から産業投資やインフラ投資、福祉などの社会貢献事業をするという名目で、欧州の運用銀行から日本の指定銀行に送金します。その資金を本来の投資者側と新たにMSA資金を受けた方とで、資金を折半する形で受け取ります。

 

これは、PPPの運用益の支払い方法に規定があります。PPPの投資者は、運用益を自国に戻す場合には、第三者に無償で投資する形で資金提供を行います。

資金は、一旦欧州の運用銀行から日本の投資を受ける方(MSA資金を受ける方)に資金を全額送金します。そのうちの半分は、本来PPPの資金を投資した方に資金を戻す(償還する)という名目で、資金を送金します。残りの半分は、資金を受けた方の口座に資金を残します。

 

送金方法は、すべて償還契約を結んだ上で、資金提供がなされます。贈与ということになれば、課税対象になりますので、償還するということを唱えることで、課税されずに投資する資金として活用することができます。

 

PPPの運用益を世界各国で投資を受ける方に対して資金提供をおこなっていますが、送金のルールは同じです。

 

日本国内では、MSA資金などと言われますが、世界的には、cash transfer という(資金の転送)という言い方をされています。

 

資金の必要な企業が、十分な資金調達ができると同時に、国家にとっても通貨流通量を借金を伴わない形で資金を増やすことができるという一石二鳥の案件になります。

 

日本は、過去から償還制度(MSA資金)の提供をおこなっています。もう60年以上の歴史があるために、日本がコントロール下にあるPPPの運用益も相当大きいものになっています。

 

すなわち、使える財源があるのですが、それを動かすには、世界的な金融ルールに従うことと、同時に対象になる人物の協力があってこそ、大きく運用されている日本の管理下にあるPPP運用益を日本で活用できるようになります。

 

 

 

 Flag Counter

【関連サイト】

MSA総合研究所

SRP資金本部

ブログ 天皇制八咫烏の案内する企業育成資金

グレートリセットの時代のブログ

MSA総合研究所の理事長が執筆する特殊金融の世界のブログです。MSA総合研究所ではさまざま角度から特殊金融の世界の情報を提示しております。

Email msasouken@gmail.com

ご意見ご感想は、メールをいただければ幸いです。