実話!企業育成資金:東証プライム資本金100億円以上、銀行、信用金庫の預金高1500億円以上の企業代表権者に提供される返還不要の巨額資金について解説!短期国債★日本国内のPPP全般情報 ★自由で開かれたインド太平洋構想★世界共通通貨・貿易決済を変えるデジタル米国債通貨(DBN)の世界★通貨発行システム・復興開発財源・簿外資金についての解説★MSA総合研究所公式ブログ★

「天皇制資本主義社会」と「2つのPPP」を軸に日本経済の再建を目指すために、本ブログを執筆しています。一つ目のPPPは、企業育成資金という財源を投入し、2つ目の財源である官民パートナーシップとしてのPPPを活用することで、公共投資の促進を行います。日本の地方創生、産業育成、民間財源における道州制の実現、国際貢献、令和の所得倍増計画を実現させます。連絡先 TEL 03-6820-0086(東京) msasouken@gmail.com

企業育成資金の本質を理解すれば、決して悪い話ではない。自信を持って言える仕事である。

企業育成資金の本質を理解すれば、決して悪い話ではない。自信を持って言える仕事である。

 

企業育成資金について説明をほぼ毎日求められますので、そのことについて説明をするときに、よく話をするのですが、この資金の確認は、どうすればいいのですか?

 

と言われますが、この資金の確認の方法は、実際に資金をもらった人であっても、結論入金されたという事実は確認できるが、どこから資金が来たのか?ということは知る方法がありません。と答えています。

 

この資金は、通貨を発行するということをいえば、簡単ですが、通貨の発行するプロセスについて理解をしておかなければ、全く意味がわかりません。なぜ、民間企業の経営者の名義を利用しているのか?その理由については、短期国債の発行をすることで、資金を動かすということを行っているからといえば、理解できる人もいます。

 

つまり、国債を発行することは政府であれば、いくらでもできます。ただ、その政府国債を誰が一旦買うのか?といえば、絶対に、民間人の個人か、法人でなければならないというルールがあります。ここがポイントになります。なぜ、個人の名義をつかうのか?といえば、個人の与信枠を大きく利用できる立場の人物というのは、大企業の代表権のある人物であると金融ルール的に決めているからです。御本人のポケットに、資金がまったくないとしても、資本金300億円の企業代表者は、その与信枠は、300億円以上の与信枠(クレジット)を持っていることになります。与信枠(クレジット・ライン)の設定をすれば、クレジット・ラインは、ある意味、貨物列車のようなもので、1両に300億円の資金を運べるクレジットを持っているとするならば、クレジット・ラインを設定された名義人は、最大,100両の貨物列車に300億円を積んで運んでいるのと同じ取引を行えるのです。クレジット・ラインの設定をすると、そのクレジット・ラインは、1%が最大100%まで増やすことができるというルールが、ICC(国際商業会議所)のルールで規定されています。

 

つまり、300億円の資本金の代表権者は、300億円のクレジット・ラインを設定して、最大使えるクレジットは、300億円×100倍=3兆円 ということになります。

 

300億円の企業代表権者は、その人物が動かせる最大クレジットは、3兆円ということになり、3兆円の国債仕入れる事ができるということになります。3兆円の国債を割引で仕入れて、その国債を売却すれば、収益を得ることが出来ます。

 

つまり、大企業経営者の与信枠(個人のクレジット)は、多額の国債をブリッジ取引ヲコなうことができる仕組みがあるのです。

 

これは、個人的に個人資産があるかどうかは、全く関係ないです。これは、日本が、戦後復興期に政府及び民間を支援するモデルとして、民間との協力で行う仕組みを考えて、その仕組に則って、企業育成資金という名称で、資金を動かしているだけの話になります。

 

この制度について理解をすれば、資金本部として何を求めているかは、単純です。

 

資本金の大きい企業の代表権者の個人クレジットを借りて、政府国債のブリッジ取引を大量に行いたいというのが、正直な目標になります。

 

これは、政府にとっても重要な収入源になりますが、この仕組を通じて、民間の企業代表者も多額の資金を短期間で得ることができますので、メリットは大きいと言えます。

 

筆者は常に言いたいことは、企業育成資金の制度が理解出来れば、決して悪い話ではありません。政府国債の転売する協力をするだけで、その大口のクレジットをもった大企業経営者(代表権者個人)の名義を使うことで、政府側も企業経営者も多額の現金資産を手に入れることができるのですから、非常に良いことを行っています。

 

このことを理解できれば、企業育成資金の制度が、もっと普及すると思います。筆者は、この制度を如何に理解してもらうかということで、日々説明を繰り返しています。

 

正直、日本の復活は、この方法以外存在しません。だから、必死にその方法について教えているのです。

*****************

★2023年2月6日月曜日 午後2時から午後4時 「企業育成資金とPPP」についてのセミナーを開催します。参加者募集中!

「誰も教えないお金の大学校セミナー」 MSA総合研究所 
講師 ブログ筆者

参加費用 無料

 

会場住所  〒103-0027 東京都中央区日本橋3丁目3-3 加藤ビル 4階 

東京駅八重洲口 徒歩3分

 

地図  https://goo.gl/maps/wkyPeHiWw4T9gmbE7

 

定員 24名

 

申込みフォーム  ↓↓↓

https://form1ssl.fc2.com/form/?id=fcbe6b7aff0121f6

 

************

1日1組(最大3人)面談よる相談会 小口PPP及び企業育成資金など無料相談階を実施します。事前予約(場所、東京都港区麻布十番駅徒歩3分)

************

電話相談、メール相談 随時開催中

MSA総合研究所にご連絡ください。

https://msa.tokyo/

************