実話!企業育成資金:東証プライム資本金100億円以上、銀行、信用金庫の預金高1500億円以上の企業代表権者に提供される返還不要の巨額資金について解説!基幹産業育成資金:償還金★日本国内のPPP全般情報 ★世界共通通貨 METE・世界貿易決済を変えるデジタル米国債通貨(DBN)の世界 ★通貨発行システム・復興開発財源・簿外資金についての解説★MSA総合研究所公式ブログ

「天皇制資本主義社会」と「2つのPPP」を軸に日本経済の再建を目指すために、本ブログを執筆しています。一つ目のPPPは、企業育成資金という財源を投入し、2つ目の財源である官民パートナーシップとしてのPPPを活用することで、公共投資の促進を行います。日本の地方創生、産業育成、民間財源における道州制の実現、国際貢献、令和の所得倍増計画を実現させます。連絡先 TEL 03-6820-0086(東京) msasouken@gmail.com

是非とも現実化してほしい「所得倍増計画」それに対して政策提言

株式市場に対して、キャピタルゲインに対して増税をするということをはなしたということですが、これは、所得倍増計画とは、ちょっと路線がずれています。

日本は、株、債券などで得たキャピタルゲインに対しては、分離課税で20%の税金がかかります。

実は、香港や、シンガポールなどの金融自由としでは、キャピタルゲインに対して、課税しないという地域もあります。なぜ、投資家が海外移住するのか?理由は、キャピタルゲインに対する非課税という魅力です。

現在における株や債券取引についてはインターネット上で商いができる時代ですから、キャピタルゲインについて税率が低い地域に、資本家と資金が流入します。

日本経済を活性化させるなら、キャピタルゲインは、非課税でもいいくらいだと思っています。日本は収入を上げるのは、PPP運用を用いて借金出ない資金を日本市場に投入して、そこで資金の動き活性化せて税収を取るのが一番です。投資マネーは、活性化させるなら、そこから課税は考えないほうが市場が活性化します。やはり、どう考えても解決方法は、企業育成資金とPPP運用以外、解決策は見つかりません。


企業育成機構@MSA総合研究所より