実話!企業育成資金:東証プライム資本金100億円以上、銀行、信用金庫の預金高1500億円以上の企業代表権者に提供される返還不要の巨額資金について解説!基幹産業育成資金:償還金★日本国内のPPP全般情報 ★世界共通通貨 METE・世界貿易決済を変えるデジタル米国債通貨(DBN)の世界 ★通貨発行システム・復興開発財源・簿外資金についての解説★MSA総合研究所公式ブログ

「天皇制資本主義社会」と「2つのPPP」を軸に日本経済の再建を目指すために、本ブログを執筆しています。一つ目のPPPは、企業育成資金という財源を投入し、2つ目の財源である官民パートナーシップとしてのPPPを活用することで、公共投資の促進を行います。日本の地方創生、産業育成、民間財源における道州制の実現、国際貢献、令和の所得倍増計画を実現させます。連絡先 TEL 03-6820-0086(東京) msasouken@gmail.com

企業育成資金の仕組みを深堀りしていくと、PPPと送金の話になります。

□企業育成資金の仕組みを深堀りしていくと、PPPと送金の話になります。


最近は、PPPについての解説を中心に行っています。PPPという制度が理解できなければ、正直、企業育成資金の制度が理解出来ないと言えるからです。

企業育成資金という制度がなぜ成り立つのか?といえば、PPPによる資金調達ができているからといえます。PPPとは、ある意味、エントリーすることができ、審査の結果合格になれば、FRBの認可により、PPPプラットフォームと銀行が、エントリーした方の資金証明の同額を別に準備して、PPPのトレードを行うという制度です。ですから、自分の資金をロックファンドとして資金移動しませんので投資とも言えません。この制度についての解説文で、この制度は、権利でなく「特権」であると記述されています。

すなわち、特権としての制度として特別に行われている資金の制度といえます。厳密に言えば、申請に対しては、私募という形式をもちいていますので、コンサルタントを経由して行いますが、契約に関しては、エントリーした資金者とFRBの直接契約を結ぶことになります。それで、合格になればプラットフォームと銀行が対応をして、エントリーした資金者のPPPがスタートすることになります。

ある意味、資金者が自らの資金として現金(キャッシュバック)がUS100M以上あるならば、この案件にエントリーして合格することができれば、大きな資金を手に入れることができます。PPPについてのプログラムは、プラットフォームからの提案によって行われますので、どのようなプログラムに参加できるかでPPPから資金調達ができるか決まります。
短いものは、「弾丸プログラム」1週間 「ショートプログラム」4週間から12週間、「ロングプログラム」40週間とあり、継続希望の場合は、延長して新規プログラムに追加でエントリーできる制度ということです。法律的にブロックファンド宣言については、365日+30日 13ヶ月のブロックファンドの期間が最長ですが、それを更新してなんどでもブロックファンドを更新すれば、いくらでも延長可能というのが、PPPの制度ということが言えます。


すなわち、PPPに参加することができて、資金証明を出し、それについてのブロックファンドを宣言することができれば、長期的にPPPから資金を調達することができると言えます。

ただ、この資金の使いみちは、学校や病院、そして雇用促進などの人のためになる資金の使い方をするという事業計画書を作成する必要があります・

というのが、PPPの制度であり、PPPによってつくられた資金は、送金されることで、各国の支援事業に資金を使うことができます。

当然、PPPは、延長を繰り返せば、長期的にPPPから資金調達をすることができます。当然、PPPプラットフォーム、銀行にも運用益を分配しますので、PPPを長期でおこなってくれる資金者は歓迎されます。

この世界が理解できれば、この制度によって資金調達ができるということは、法的管理されてクリーンマネーであり、そして、この資金は、銀行によって生み出された資金ということになりますので、全く問題のない資金ということが理解できると思います。

ある意味、日本独自の制度「企業育成資金」の制度というのは、正直ありがたい制度といえます。たしかに、東証一部の資本金100億円以上、銀行の代表権のある社員と決まっていますので、対象になるのが、数百人しか日本人の中でいませんが、PPPから生み出された資金を送金をされ、Receiverとして資金を受け取れるということは、自らの資金証明も提出することもありませんし、FRBの面接試験も受ける必要がありません。すなわち、レシーバーになりますとエントリーをすれば、クリーンマネーを受け取れるということになります。」

PPPで生み出された資金を受け取るReceiverになるというのは、一番ラッキーな役目といえます。

ただ、巨額な資金を送金するので、中央銀行の許可など必要になるために、だれでも許可されるということにはなりません。よって、企業育成資金の場合は、東証一部の資本金100億円以上、銀行の代表権ある社員の方がReceiverとして名義人になれば、送金を受け取ることができます。

PPPについては、G7の貿易取引による金融支援を行うモデルより収益を生み出すということは、以前のブログで説明しました。それは、世界中の貿易取引におけるプラットフォームに対して効率的な取引を自動でするために、AI技術用いて、オートメーションで取引されているということです。当然、このような資金は、コンピュター上、すなわち、サーバー上で資金が作られていますので、グローバルサーバーと言われるサーバーから資金を送金する必要があります。サーバーからの送金は、レシーバー宛に行う際に72時間以内の送金という規定で、WIRE CASH Transfer が行われます。これは、すべて銀行による作業になりますので、専門的知識のない銀行員は、理解出来ない話になります。

すなわち、PPPにおけるお金の世界というのは、一般的に知られている金融とは全く違う世界でお金が生み出されており、銀行から生み出されたクリーンマネーを市場に流通させる役目があります。

それが資金を受けるReceiverの役目ということになります。

企業育成資金では、Receiverになる方、口座主をなれる方を募集しており、その基準を満たしている方を東証一部の資本金100億円以上、銀行の代表権者ということに限定していると言えます。

専門的な話で難しい部分が多いともいますが、お金の仕組みについて理解すれば、この制度を活用して資金を市場に流通させる役目が如何に大切かということが理解できると思います。

プラットフォームは、欧州にありますので、日本ではまったく馴染みのない制度だと言えますが、企業育成資金の制度を理解するには、国際金融の仕組みを理解しなければ、説明がつかない話と言えます。

これを頭のなかでイメージができれば、この話の専門家になりれます。

企業育成機構
MSA総合研究所より