【公式】MSA総合研究所ブログ|SRP米国財務省資産|企業育成資金・日米償還金協定基準|★SBLC譲渡資金プログラム200M€~200B€★|日本国内PPP情報|相談実施中!|お問合せTEL 03-6820-0086 📱070-8401-7928(AM10-PM8)|

本ブログでは、国家予算外資金や簿外資金と言われる担保口座に存在する資産を活用した資金の活用方法は、世界の開発援助プログラムを裏で支える財源について、その実態について調べさまざま角度からブログで書いているリアリティーのあるブログです。シンクタンク MSA総合研究所の情報発信は、皆さんの知らない世界へ案内することです。Email: msasouken@gmail.com

 


筆者:メテ財団 グローバルアンバサダー
MSA総合研究所 理事長ブログ
MSA総合研究所の公式ブログです。日本国を豊かに、そして、世界を豊かにするために情報発信をしています。
◎WEB: https://msa.tokyo/  【MSA総合研究所】
WEB  https://sh8.net/ 【SRP資金本部 育成資金の情報】
ブログ https://msa1.exblog.jp/ 【天皇系八咫烏が案内する育成資金】

 
 

基幹産業を支えてきた資金・・・

本来は、この資金のことを「基幹産業育成資金」などと呼ばれていた。現在でもいろいろ呼び名はあるが、基本的には財源は、MSA協定の第5条に記された資金であり、MSA協定資金の民間活用枠の部分の資金である。

 

本来、この資金は基幹産業に対して資金援助するために作られた資金で会った。MSA協定は、日米の相互防衛援助協定であるので、軍事的協定である。当時、共産国の台頭に対抗するために作られた資金であり、極東アジアの防衛資金として基金が作られた。

 

基幹産業を支えるということは、戦後、多くの日本の基幹産業を支える企業が、空襲などで工場などが破壊され、復旧するには多額の資本が必要になった。また、最先端技術を導入するために、設備投資など国家の産業を復興させるには、多大な資金投資が必要なった。当時の日本経済では、日本一国だけでは、復興するための体力がなく、米国など及び連合国からの支援を受け入れることで、日本の基幹産業を育成したことで、この資金のことを「基幹産業育成資金」などと言われた。

 

日本の国が世界銀行から借り入れた資金を民間向けに資金を貸し出した。そのうちでも国が、資金の一部を海外で運用して運用益をもって資金の元金の返済などをしたことで、産業の育成を行った。

 

戦後間のないころ、現在では日本のトップ自動車メーカーであった企業が、倒産の危機で苦しんだ時期があった。その理由としては、戦時中は、トラック製造の需要が非常に高かった。仕事もたくさんあったが、敗戦後、一気にトラックの製造需要がなくなり、自動車メーカーは仕事がなくなった。まさに倒産の危機に陥った。そのとき、メインバンクに資金の融資をお願いしたが、「とても、会社の経営状態をみたら融資することなどできない」と断った。そのとき、国でも自動車産業について論議された。一部の役人は、「乗用車などは、外国製を輸入すればいい。国産の自動車など、大した技術もないし、輸入に頼ればいい」という意見を言うものもいて、救済できないかもしれないということになった、そのとき、地元の銀行などが中心になって、企業の業績に対しては、資金を貸すことができないが、その企業をそこまで作り上げた経営者は、その企業と同等の価値がある。だから、個人信用で大きな資金を貸し出そう。しかし、経営者個人がそんな多額な資金を借り受けても返せる見込みもないので、国が肩代わりして、資金の返済を支援するということで、その自動車メーカーは、存続することができた。

 

まさに、戦後の経営危機を救った大きな出来事だった。その後、日本の自動車産業は世界に影響を与える大きな産業になった。その資金をうけた企業は、世界一の自動車メーカーなどと言われるようになった。

 

長年事業を続けているとどうしても、いくら企業が状況に対して対応していても、予想外な大事件というものが起こる。その際に、その企業をなくすことを選択すれば、日本には一つ産業をなくすことにもつながる。

 

国による償還制度が始まった当時、倒産間際でぎりぎりで資金投入したその自動車メーカーは、国の助けを受けて延命したことで、世界一の企業といわれるまで成長した。

 

それ以外にも、経営危機で苦しんだ大企業がV字回復した事例は過去には多数あっただろう。長期経済成長の陰で、この償還制度は大いに活用された事実がある。

 

基幹産業というのは、鉄道、電鉄などを含む重工業などを中心にした製造業企業である。そのような日本を代表する企業の多くは、この資金の支援を得たことは言うまでもない。

 

かつての昭和の経営者は偉大だった。ある意味、昭和の経営者でカリスマ経営者の多くは、何十兆円という資金が動いたことは事実である。ちょっとやそっとでなくならない資金を持った経営者は、挑戦的なビジネスが可能になることは容易に想像がつくだろう。打つ球が無限にある感覚で商売ができるのである。この資金は、一生に一度だけ受けられるという資金ではない。その資金を受けて、資金を使い切ったら、また申請可能である。日本の有名経営者の中には、数度受け取った人物もいた。

 

日本にとって東証一部で資本金が100億円を超える製造業の経営者、銀行、信用金庫の代表権のある社員は、その制度を理解して、本当に資金が出せる資金者とつながっていれば、言い方が悪いが、多少経営がうまくなくてもつぶすことがない。製造系企業は、資本金の100倍以上の資金提供を行い。銀行、信用金庫の場合は、預貯金の3倍である。いずれにしろ、1兆円以上で数十兆円という単位で資金が動く。資金の管理権が委託されるわけだ。

 

また、メガバンクレベルになれば、100兆円以上の資金が動き、毛家者側が正当な理由で資金を希望すれば、300兆円、500兆円という資金まで資金者から委託することができる。不良債権が多少多く出たところでびくともしない仕組みがある。

 

そんなことをすれば、日本はハイパーインフレになるという人がいるが、日本は、通貨スワップなどで使われていない外貨の予約手形やヨーロッパの運用会社で運用された大型の資金が、国民の予想を超える資金が存在している。すなわち金融市場には存在する金を一般市場に資金を移すだけである。存在していない金を作ったわけでなく、存在して資金であるが、使わず保管している金を市場に移すだけある。

 

お金はあるが、引き出していない資金が日本には世界で一番あるといっても過言ではない。

その資金の使用権をもっている日本人は、世界で一番幸福な国民であるともいえるだろう。しかし、引き出し方が、償還制度で経済人の個人信用ということで、資金を出すときまっているので、直接資金を受け取れる人は、日本全国に800人から1000人ほどである。

 

資金不足で、外国に身売りしていった日本の大企業がいるが、資金を求めたが、資金者に連絡するルートが知らなかったり、運が悪い場合には、でたらめな情報を信じたことで失策をした場合があったと聞く。

 

これも運だろう。窓口が誰で、どこでなにをやっているのか後悔しない。人と人が口を使って話をすることで情報伝達する。資金者から近い人物から聞いた人は、正確な情報をきけるチャンスがあるかもしれないが、中間に何人も何十人もはさめば、全く違う話になっている場合もある。伝言ゲームではじめはなしたことと、最後に話をした人では、話がかわってしまっていることはよくあるが、その現象である。

 

なかには、うわさだけ聞いて資金者とつながっていないのに、資金の話をして、いざ、話が進みそうになったら、意味不明なことを言って消える人や、ひどい場合には、協力金を出せば、話をつないで見せるということで、金をせびりにくる悪質なものまで現れてくる。だれがやっているか非公開だからカオスな世界になるのである。

 

しかし、このようないい話は、簡単に聞ければ価値がないので、非公開ということで運のいい経営者だけで会えるという方が、ある意味、システム的には面白いかと思っている。まともに出会えた経営者は幸運だということだ。

 

外国企業の買収された日本の大企業のすべては、資金者と出会えていない。だから、売られたのである。資金者と出会っていれば、数十兆円の資金を受ければどんなことがあったもつぶれないし売られない。

 

誰からの紹介でその人の話がどこまで信用できるか、それを判断する力をもつことも経営者としての能力である。

できるかできないかで、天国と地獄が決まる。

 

資金者側の思いも、救済を求めらえない限り、進んで、救済しますということで資金提供の話を企業経営者に持っていくこともない。資金は、頼まれたときにはじめて資金を出すことになっている。

 

名刺の裏書に、「よろしくお願いします」の一言が人生をかえる。

 

MSA協定の民間無償援助資金を委託する

MSA協定の民間無償支援制度は、その財源がどうなっているか疑問視する人が多くいるが、現在は、運用益や通貨スワップによる為替収益などが大きく関係している。

 

実際に、資金を受ける立場にある人は、その事実を知ることになるが、通常その資金源の大きさを知る由もない。

しかし、国が定める規定を満たした経済人は、国家が関係している資金が、こんなに豊富にあるのかと驚くことになるだろう。

 

さて、資金を受けた経済人は、個人の自由裁量で使用枠と、それ以外に、社会貢献事業などに使う財団法人経由で使用する枠の資金を委託される。

 

あくまでもこの資金は、国からの資金を長期間預かることを前提に、使用権が与えられる。万一使ってしまっても、資金提供者である資金者側に返金する必要もない。返還不要、免責、免訴である資金と規定では決まっている。その決議は、最高裁判所の決定をもって法務省が管轄しておこうことになっている。

 

ある意味、民間に委託はされて資金を使用することを許しているが、国家の経済の根幹を支えるための資金であることは言うまでもない。しかし、最近の経営者の多くは、大型の資金提供がなされる話をに対して、個人による決断でこのような大役が引き受けられないなどという日本の経済人も多くいる。国連の決定では、日本国籍を有した優秀な経済人に資金提供をするというふうに決まっているが、国が規定した水準の代取は、いくら話しかけても、恐れを持っている人が増えすぎている。確かに、会社は、その個人の地位を示す基準であって、この資金は、完全に個人の社会的地位に対して、個人に提供される資金である。その分、役員会や株主総会で物事を決めなければ、何も行動することができない代取は、企業に資金が不足していても、所詮雇われ社長だという感覚をもっているのだろうか?周囲に相談して決める。などと話して振り向かない例を過去に多数見てきた。

 

社会的責任をこの案件では、個人に任せるわけであるが、この資金の性格上、個人責任において資金を使うことを明記している限り、資金提供の方法を変えることができない。

 

ある意味、もし、法人に資本金の100倍を超えるような資金が、突然、国から委託されたら、会計処理をどうするか?株主や役員への説明をどうするかなど、困ることが多すぎるだろう。むしろ、個人であるから、個人の銀行口座(決済用普通口座)に資金を保管することで、資金を自由に使えるようになる。また、個人の財源として資金がつかえるということは、資金を受け取った方の社会に貢献したい意思があれば、アイデア次第では、大きな社会貢献を実現できる。

 

やはり、そのような国家のために貢献したいという意思を持った経営者が日本にはたくさん出てくることが望まれる。スケールが小さい経営者が多ければ、日本の経済は、世界の中でどんどん影響力をなくしていくだろう。

 

これは、国にとっての資金の輸血である。多少負けるかもしれない投資も積極的にでき、リスクがあってもチャレンジできる企業体質ができる。昭和の時代の企業はすごかったという話をする人も多いが、昭和の時代は、100社を超える輸血があったから実現できた技であった。

 

また、資金は、財団法人を設立して法人使用枠の資金を使うようになっているが、財団法人の代表者は、資金を受け取った本人が、本業が忙しく対応できない場合には、理事になっておき、代表理事などは、代理人に依頼してもかまわない。また、理想として、資金を受け取ってから半年以内に財団法人を作り、資金を個人から財団法人の法人口座に移して使用することを言われているが、期間も厳密には限定していない。すなわち、本人ができるときに財団運営を開始してもいいことになっている。

 

しかし、資金の受け取りに関しては、資金を受け取る本人が、現職の代取であることが重要であり、退職したり、代表権がなくなってから、資金を受け取りたいと資金者に申請しても、資金を受け取る権限がないことになる。まさに、その情報を知ったときのタイミングである。

 

タイミングを外せば、大きな社会貢献ができなくなくなる。与えられる資金は、最低1兆円からという巨額資金の提供である。

 

本当に真実なのか?今までの常識では理解できないということを思っても、対象になる本人以外それは、経験できないことである。

まさに、本人の社会概念が一気にかわるタイミングになるだろう。

MSA協定の無償援助資金を最大限に利用するべきだろう

MSA協定について、いろいろ調べていると、歴史的背景が見えてきます。日本が戦後、食糧難で苦しんでいた時期に、米騒動が起こり、皇居に「米を出してくれ」ということで人が押し寄せたことがありました。そのことが関係して、昭和天皇が米国に対して食糧支援を申し込んだことがMSA援助のきっかけになったそうです。

 

MSA協定の軍事的協定ですが、その資金の作り方は、米国が無償で日本に小麦を支援することで、日本側で米国産の小麦の売上金を日本円で積立、その資金をもとに、警察予備隊及び駐留米軍基地の工事費用や、備品購入費にしました。

 

MSA協定の英語版の契約は

http://www.learner.org/workshops/primarysources/coldwar/docs/usjapan.html

 

昭和天皇が、訪米の際に、米国国民に感謝の言葉を述べられています。

MSA協定による無償援助を勝ち取るために、当時の政治家が動いたこと記録に残っています。

 

この協定の交渉に出たアメリカ側の代表は、国務省次官補(極東問題担当)ウォルター・ロバートソン、統合参謀本部議長アーサー・ラザフォード海軍大将。
 日本側は、池田隼人、宮沢喜一、愛知揆一。
 署名は、駐日大使のジョン・アリソンと、外務大臣の岡崎勝男。

 

MSA協定で食料よる軍事費の捻出だけにとどまらず、民間企業の支援も含まれたことは、軍備拡張に反対していた当時の指導者の熱い思いがあったのでしょう。

 

現在でもMSA協定による民間向けの無償援助支援制度が残っているのは、その当時の指導者が、国家の産業発展のための資金がなければ、日本に明日がないと強く訴えたことが関係しています。

 

現在は、このことに対して、語る人も少なくなっていますが、この米国の支援金が基礎となり、MSA協定の資金源が運用などにより大きく膨らみ、国家の財政を支える基盤になっていることは言うまでもありません。

 

しかし、当時は日本が敗戦して間もないころで、連合国の監視下で資金は提供されました。MSA協定の事務局は、日本、アメリカ、イギリスにあり、アメリカ、イギリスなどは、護衛するという立場で資金を監視しています。

 

国連決議によりきまったことであり、この資金提供に関して「長期管理権委譲渡資金」については、国連に関係した規定で資金提供する方法について決まっています。これは、国際法による決議です。

 

日本国民の多くは、国際協定と日本国憲法がどちらが重要かといえば、多くは、日本は独立国であるので、憲法が重要だということを言うかと思いますが。しかし、当時は、日本は占領は形上されなかったのですが、連合国の監視下で日本の復興を促す計画でおこなった制度であるので、今もなお、99年契約が今もなお続いている中で、国際条約で決まった事柄が優先されています。

 

国際協定には、期限があるので、その期限が過ぎれば、日本にはこの資金の使用権はなくします。

 

ある意味、今は、この資金の使用権が残っていることが、今の日本にとって派。重要であり、国際協定の期限が切れるまでに、MSA協定資金をいかに、国連が規定する「日本国籍を有する経済人」経由で資金を市場に投入するたことで、日本の景気対策すべきでしょう。

 

東京オリンピック大阪万博など国際的イベントが日本ではこれから続きますが、そのような大型イベントを支援するためにも、MSA協定資金を最大限に利用することが大切でしょう。

 

前回の大阪万博の際に、関西の某家電メーカーの創業者は、MSA協定資金を受けたという記録が残っています。

 

ある意味、大阪万博を黒字化するにはどうしたらいいのか?関西を代表する企業に、大阪万博の開催地を一括購入していただき、行政負担を減らす。資金源は、MSA協定の無償援助資金で数兆円単位の資金を動かし、例の埋め立て地を買い取れば、行政負担がなくなる。また、万博スポンサーをする企業に対しては、MAS協定の無償援助資金を経営者に出すことで、遠慮なく国の資金を使ってパビリオンの建設、広告宣伝など、企業アピールを大金を投じて行えるようにする。

 

万博などでスポンサーになることで、資金についてリスクを感じている自治体、企業に対して、MSA協定資金をねん出すれば、関係者は負担が軽減され、資金的な問題は解決できます。

 

先人が作った資金を最大限に利用することが、賢い経営者の行動だとおもいませんか?

資金を動かすには、72時間以内という制約がある

MSA協定資金を申し込んでから受取るまでどんなことが行われるか?仲介人からいろいろ説明を受けると思うが、申請者である経済人の方は、非常に不安に感じていることだと思います。

 

事実、申請はしたが、面接日当日ドタキャンする人もいることは、事実で、そうなった場合、資金を準備していた関係機関からクレームが出る。

この資金は、通貨発行権にかかわる資金であるので、資金を受けるという方が出て初めて紙幣のロックを外し市場で使える紙幣にするため、それをおこなうために多くの手続きが必要になり、そこに関係している機関だけでも30か所くらいある。

 

資金引き渡し日に、本人がドタキャンすれば、もう一度、資金をもとの状態に戻す作業があり、関係機関も仕事にならず、動いた資金の一部を寄付してもらうことで経費をねん出している都合上、資金が動かなければ、仕事は増えるが、経費が出せないということになり、その落胆も大きい。

 

ドタキャンした経済人は、2度目の申請をしても国から資金を頂くことは無理になる。やはり、この仕事も、国連に規定された経済人の地位があり、米国管理された資金であっても、それに対して仕事をしているのは、日本の関係者である。また、政府機関、外郭機関などが関係しているので、そこには多くの人がかかわっている。

 

この制度では、資金を受け取るということで、面談開始から72時間以内に、資金の受け渡し、事務処理などをすべての作業を完了することが決まっている。そのために、平日連続で3日間は、時間を空けてほしいといわれるのが

時間的制約があるからである。月曜日から面談を始めれば、水曜日には完了する。理想的には、月曜日か火曜日からスタートして、連続3日間、都内の面接会場や、資金受け渡しの管理銀行などに来れることがこの資金を受け取りれる条件である。仕事が忙しいので3日連続で時間が取れないとおっしゃる方も過去にいたが、それだけ多額の資金が動かすのと多くの関係者がかかわっていることを理解していただき、時間を作っていただきたいというのも、資金提供者側の思いもある。

 

MSA協定の無償援助制度について理解をしていない経済人も多いが、実際には、この制度には多くの人がかかわり組織になっている。

非公開ということが、不明瞭だといわれるのですが、面談に来た対象者には、そのことについては、審議官に説明を受けることができる。まずは、知ることだろう。

今年も始まります。MSA協定の無償援助資金の申請受付

新年明けましておめでとうございます。

暫くブログの更新を行っていませんでしたが、今年もいろいろ情報を発信していくことにします。今年の年末にM資金についての特集雑誌が発売されたことで、平成最後の時期に、国に関係する資金について、注目を浴びたことだと思います。私も、周囲から雑誌のことを聞いてみてみましたが、償還制度についての詳細の情報がなかったことは残念でした。

 

償還金とは、世界銀行などから融資された資金を国が民間にかわって資金を運用しながら、返済するという制度のことを言います。その資金は、MSA協定により、外郭組織より民間管理されている資金になります。省庁による管理された資金でないことから、一般的には不透明で都市伝説になっていますが、米国から支援を日本が受けるという意味でのMSA協定の締結より、軍事関連費用以外にも民間向け資金が創設されました。

 

日本が、世界銀行から融資を受けて、東海道新幹線の建設をおこなったことは歴史的事実で、今は、世界銀行からの融資ということを日本国内では話題になることは少ないですが、米国からの資金援助受けて日本経済の復興に役立てた事実は、歴史的に知られています。

 

償還制度の償還というのは、経済的地位のある方(民間人)に個人信用で資金を貸し出し、資金については、国が、代わりに返済するので、資金を受け取った経済人は、実質、資金の返済をしなくてもいいということで、国が償還する制度のため・・・「償還金」と呼ばれるようになりました。

 

※規定では、7年から10年間で国が資金運用して資金を償還するという制度になっています。

 

MSA協定の資金制度は、現在も続いており、バブルの不良債権処理や経営危機に陥った大企業に大きな助けになったことは言うまでもありません。米国が管理するMSA協定の無償援助資金は、現在までで百数十社の企業、銀行が利用しました。

 

今年も継続的に、MSA協定の無償援助制度は、継続して行っています。1月15日以後、MSA協定の無償援助資金の面談が開始されます。

 

今年は、オリンピック前に不景気になることが予想され、株価下落などから資金繰りに苦しむ企業、金融機関への資金が大きく動く可能性が高いとみています。

 

この制度が活用されるときは、「経済的困窮」すれば、資金の必要性をもとめ国が関係するMSA協定の無償援助資金について申し込みが増える傾向があります。

 

昨年度は、地震や台風など大きな災害がでました。その復興にも多額の資金が企業、自治体が必要としています。

 

MSA協定資金が国が規定する経済人に資金を出した時に、一部を自然災害への救済金として寄付していただき、資金を復興財源に使います。

現在、日本には、MSA資金を受領できる地位にある経済人は、約1000人程度ですが、もし、この話が本物だと思える話を耳にしたら、試しに資金を受けてみるといいかと思います。

 

社会貢献度も大きく、国にとっても財源確保の手段になりますので、非常に助かります。

 

この資金について、資金を受け取るまでになにか経費などの請求がある場合には、その話は、全くのでたらめです。

 

本当のラインにつながれば、資金の前渡しなども行っており、資金が受け取るまで関係機関への寄付などの話は出てきません。資金をだす資金者側が、受領者に何か資金を請求すること自体がおかしい話です。

 

銀行融資をするさいに、銀行から先に、手数料を振り込んでくれということ言われないのと同じです。保証協会などに支払いがあったとしても融資した金額の中から天引きされるだけです。

 

いずれにしろ、ルール上、誰が行っているかわからないので、大丈夫かと思うことが多いかと思いますが、ある意味、本当のルートにであえる経済人もその人の持っている運だと思います。

 

一人でも多く関係者に関心をもってもらえれば、この制度は生きてくるとおもいます。

最近、メディアでも注目されるようになったこの資金

MSA協定の無償援助金について、少し世間でも認識されてきたのか、本でも書かれるようになってきた。

 

M資金」を追いかけた雑誌が最近発売されたみたいだが、その本の中にもMSA協定資金について書いていたが、内容は、全く詳しくなく、とあるジャーナリストが書いているブログの文章を抜粋しただけだったので、残念だと思った。

 

MSA協定資金は、昭和29年よりスタートしているが、それは、MSA協定の原文を見ればわかるが、昭和天皇の捺印と吉田茂総理のサインがある。表向きは、警察予備隊 のちに自衛隊になったが、自衛隊の基地や駐日米軍基地の建設費や基地関連の備品購入費のための資金として作られた資金であった。 MSA協定といえば軍事協定だと思うが、一方では、民間企業支援を行う目的も記載された。

 

国会の審議内容などが、インターネットで公開されているが、当時通産大臣だった愛知揆一氏などが答弁している内容が記録として残っている。

 

当時は、米国からの農作物の食糧支援で、日本側で売り上げた売上金を日本円で国内に積み立ててそれを財源にして使ってよいというものであったが、今は、農業支援というより、通貨スワップによる外貨による簿外資金が財源になっている。

 

日本は、米国、欧州、イギリス、スイスなどと無制限、無期限の通貨スワップ協定を結んでいる。すなわち、米国が日本円がほしいと思い米ドルを日本に渡せば、日本円もアメリカに渡すことになる。

 

日本は、米国、欧州との大量の通貨スワップによる外貨をデーターで保有しており、それを財源として日本円を発行することができるが、必要とする日本国籍を有した規定を満たした経済人であれば、その資金を受け取ることができる。 これを「長期管理権委譲渡資金」などといわれている。

 

長期管理権委譲渡資金に関する規定は、以前にも記載したことがあるが、日本国内法ではない。国際法、国連にも登録された規約である。よく某省庁に書いている財政法44条のみで...  と書いて、「長期管理権委譲渡資金」はないと書いているが、実に、うまい書き方である。財政法44条のみでは、「長期管理権委譲渡資金」は存在しない。

あくまでも、国際法であり、しかも、省庁による管理された資金ではない。

 

MSA協定の第5条に記されているように、個人、団体、などに影響を受けない資金・・・と記載されており、省庁管理すれば、報告義務や、目的外に使用されることがあるので、資金は、民間管理されている。すなわち、省庁が管理している大型の無償援助資金などは存在しない。

 

MSA協定の資金管理をしている「資金管理事務局」が管理している。非公開ということで、どこでだれがそれを管理しているかは、一般には公開されていない。よって、その組織がどうなっているか不明な点が多いといわれるが、安全のために非公開にしているだけであって、普通に実務を行っている事務局だと思っていただいていい。

 

偶然にも、直接その事務局に関係する人物と出会うことができれば、非常に幸運なことだとおもっていい。

 

償還金ブローカーなどといわれ、この資金、本物、偽物があるらしいが、その関係で動いている人は、10数万人もいるということである。そのことを考えても、資金が本当に出せるところに出会える確率は非常に低いと思っていい。

 

そのために、過去に償還金ブローカーにより、嘘か本当かわからない話が広がり、この話を、都市伝説として、闇にせし去ろうという動きがある。しかし、それでは、本来の目的、通貨流通量を増やすという目的を達成できなくなる。

 

資金は、民間に出すが、民間に資金を出したのちに、政府枠として資金を受け取る形になっている。それが、償還金による収入と書かれた特別会計の収入である。

 

それを規定した法律が、財政法45条ということになる。

いずれにしろ、雑誌、本などで取り上げられるようになったことで、また、注目度は増している。しかし、本当の話がどこにあるか?読者は、迷うであろう。私が本物だといっても信じない人は信じないだろう。そんなことはどうでもいい。何が正しいかは、読者のインスピレーションで決めていただきたい。

霞が関埋蔵金の謎について語る。

一般的には、あまり知られていないMSA協定による資金援助金ですが、今から60年ほど前には随分、国会でも協議されました。米国からの援助による日本の復興をした事実は、いろいろ資料を探せば出てきます。

 

また、その中でMSA協定による資金及び、特別会計を設けている国との関係「アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、日本」、ある意味、戦後の世界平和を願った形での金融ワンワールド化でしょう。

 

また、特別会計の財源については、どのような財源があるか?

そのことについても、非公開部分が多い中でも、政府が公開した資料がありました。

その資料を見ても、資金の名称は、「・・・資金」という表現をしていますが、「・・・資金」を活用していることにより特別会計にある30数個ある積立金などの財源になっていることがわかります。

 

国際流通基金と言われる戦後金融ワンワールドを形成した基金の運用益を世界に分配する仕組み、そして、関係国との通貨スワップ「無制限、無期限」による資金など、日本国内には、欧米から多額の資金の原資が流入してきていることを考えれば、以前話題になった「霞が関埋蔵金」説は、その明確さがある中でも動きが見えてきます。

霞が関という表現をつかっているので、「官庁」が持っている資金というふうに理解してしまうのですが、表現は、「霞ヶ関」は間違っているかと思っています。

 

すなわち、「日本国の埋蔵金」ならば理解出来るでしょう。各省庁にいくら電話かけて聞いても「埋蔵金」は見つかることはないでしょう。これは、日本の国内法で管理された資金が原資になっていないからです。

 

国際法による資金「MSA協定資金」別名「長期保護管理権委譲渡資金」もしくは、「償還金」などいろいろ呼ばれていますが、日本と連合国との関係で作った日本の戦後復興財源だったことが言えます。

 

戦後復興財源について、不明確な部分がいろいろあるかと思いますが、もう70年近く過ぎ、そろそろ過去の歴史に刻まれた密約も公開されてもいい頃かと思います。

 

MSA協定資金は、MSA協定の第5条に記された「独自の資金を持つ」この資金の実行に対して日本のどのような個人、組織、団体からも影響を受けない形で、保管運用して、そして、資金の実行は、どこからも阻止できないことを規定しています。その条約に、日本政府が調印しています。

 

資金の保管場所は、霞が関「省庁」ではなく、外郭の民間による保管が行われており、その資金の実行に関しても、法的部分や通貨流通量に影響を及ぼすということで、関係省庁は、調整をしますが、それ以外の部分は、省庁以外に独立した民間による運営をしています。

 

日本政府の資金不足は、財源は、MSA協定による管理資金より一部を特別会計の積立金などに分配し、そして、その資金の一部を一般会計等に組み替える仕組みがきちんと作動していないことが財源不足を作っています。

 

税金の減収だけが、財源不足の原因になっていないことが言えるでしょう。すなわち、知るべきことは、資金を動かせる立場の地位のある人が協力をしてくれないこと財源不足に原因になっています。

 

世間では、M資金などという言葉で、国の大きなお金が動くといえば、「これは、詐欺」だということを言う人も多くいますが、小説や世界の金融を理解してないジャーナリストなどがその風潮を助長している事実があります。一部の悪質な金融ブローカーが、「協力金などの要請や、印紙代、金利など」と言って、お金を横領されたなどの話がありましたが、正規なルートで、国家財源の原資を作る作業をしている立場から言えば、いい迷惑な話であり、対象となる経営者個人が「恐ろしがって」この仕組みの話を聞かないことが、日本の慢性的財源不足を引き起こしています。

 

財源があっても、動かすのが難しい資金と言われる所以でありますが、実際に、手続き上でなにをするかといえば、非常に簡単なことです。資金者と言われる資金管理事務局の関連口座から資金を受託者の個人口座に振込、入金が確認できれば、特別会計の積立金や関連組織の事務費用などを寄付する形で資金を振込ます。残った残金については、受託者の個人裁量で使う分や社会貢献事業に使う財源として無償提供されるというだけの話です。

 

すなわち、この資金を受託できるという地位まで出世した個人の努力に対して、資金が提供されることであり、非常に名誉であることです。

 

対象となる企業経営者は、「いい話はない」ということを仰る人が多くいると聞いていますが、「いい話」ということよりも、一般的社会で対象となる地位まで出世するには、その過程で並々ならぬ努力と強運を持っていることでしょう。数千人、数万人いる企業のトップ経営者まで上り詰めるのは、簡単なことではないのです。

 

なぜ、多額の資金を委託されるか、それは、その地位まで上り詰めることができることは、本人の努力と、強運とそして、知識がある人物として、その人の能力を社会のためにもっと貢献していただきたいということで、巨額な資金を個人に委託するのです。

 

逆に考えれ見れば、努力もしない、運もなく、そして、知識、知恵のない人物に巨額な資金を与えても、活用できないでしょう。

 

一人の天才は、1万人、10万人、100万人を助けることができるという概念です。

 

参考資料

 

予算書に掲載になった特別会計の資金、積立金の明細表

ここだと思う人物からの紹介だとすれば試してみる事が重要

MSA協定による民間無償援助金について、随分説明してきましたが、その資金を如何に活用していくか、まずは、資金を市場に出さないことには、話が進みません。

 

MSA協定資金は、非常に大きな財源を有していますが、その資金を引き受ける人物が現れない限り、銀行内に保管されているだけです。資金を引き受ける事ができる立場の人物が、資金を引き受けることで、資金を出すことができます。

 

例えば、10兆円の資金を動かすとすれば、約6兆円は、政府側費用及び、関係機関への費用として支払われ、資金を受託した人は、約4兆円の資金が手元に残ります。4兆円の受託者側の資金のうち、1兆円は、受託者が自由裁量で使える資金として自由に使うことができます。いわゆる手数料としての報酬です。残りの3兆円に関しては、受託者が社会貢献事業で使用する分となっています。

社会貢献事業に関する費用をどう使うかも規定はありません。また、報告義務にありませんので、自由に使って頂いても結構です。

ここで重要に成るのが、社会貢献事業としての使用分に関しても、いつから始めなければならないという規定もないので、5年後、現職を退職してから第二の人生を歩むときに、その資金を使って一般財団法人の運営をして社会貢献事業を行っても良いです。

 

対象になる方の職業における身分は、その資金を受取るための社会信用を保証する意味での肩書であり、この事業は、個人でおこなう事業として資金提供されます。

 

この例は、製造系東証一部企業で、資本金が500億円の企業の代表権のある社員が、MSA協定資金を引き受けた場合の一般的な例を書きました。

 

動かす資金の大小は、面接時に本人の希望など、社会情勢など考慮して資金の出せる金額が決定します。

 

※事前になにか手数料を要求される話は、正式なルートからの話ではありません。正式なルートですと、営業5日以内に面接、資金の移動は完了します。初回面談は、受託者の希望する場所(都内)で行います。2日目は、審議官との面談、早ければ午前中に面談、午後に指定銀行で資金の引き渡しがあります。最短2日、通常3日です。

 

関係者の方には、多くの同様な話があるかと思いますが、この人物はと思う正式ルートからの紹介があれば是非、試してみて下さい。

 Flag Counter

【関連サイト】

MSA総合研究所

SRP資金本部

ブログ 天皇制八咫烏の案内する企業育成資金

グレートリセットの時代のブログ

MSA総合研究所の理事長が執筆する特殊金融の世界のブログです。MSA総合研究所ではさまざま角度から特殊金融の世界の情報を提示しております。

Email msasouken@gmail.com

ご意見ご感想は、メールをいただければ幸いです。