【公式】MSA総合研究所ブログ|SRP米国財務省資産|企業育成資金・日米償還金協定基準|★SBLC譲渡資金プログラム200M€~200B€★|日本国内PPP情報|相談実施中!|お問合せTEL 03-6820-0086 📱070-8401-7928(AM10-PM8)|

本ブログでは、国家予算外資金や簿外資金と言われる担保口座に存在する資産を活用した資金の活用方法は、世界の開発援助プログラムを裏で支える財源について、その実態について調べさまざま角度からブログで書いているリアリティーのあるブログです。シンクタンク MSA総合研究所の情報発信は、皆さんの知らない世界へ案内することです。Email: msasouken@gmail.com

 


筆者:メテ財団 グローバルアンバサダー
MSA総合研究所 理事長ブログ
MSA総合研究所の公式ブログです。日本国を豊かに、そして、世界を豊かにするために情報発信をしています。
◎WEB: https://msa.tokyo/  【MSA総合研究所】
WEB  https://sh8.net/ 【SRP資金本部 育成資金の情報】
ブログ https://msa1.exblog.jp/ 【天皇系八咫烏が案内する育成資金】

 
 

日本の通貨緊急事態宣言、この事態を救済するのは企業育成資金の仕組み以外存在しない。

日本の通貨緊急事態宣言、この事態を救済するのは企業育成資金の仕組み以外存在しない。

本ブログでは、企業育成資金とPPPをテーマに説明を長年おこなっています。金融的仕組みについては、随分説明してきました。しかし、金融的仕組みは、理解をしたところで、重要な目的を忘れてはいけません。

これは、借金を伴わない資金⇒通貨発行権ということになります。

これが一番重要になります。

飛行機が何故飛ぶことができるか?の航空工学を一生懸命勉強しても、あなたは、飛行機を設計することにない人には、必要なく、飛行機に乗って早く移動できれば、目的は達成できます。


これも同じことです。
国際金融のおける仕組みを理解しなくても大丈夫です。あなたは銀行でもなければ、トレーダーでもありません。重要なことは、借金にならない資金を活用できれば良いのです。

目的は、借金でない多額の資金を生み出すことです。

これが重要なのです。

よって、企業育成資金の仕組みの重要性は、借金にならない資金=通貨発行権ということになります。

返済不要の資金を市場に流通させる重要性というのは、市場から借金の量を減らすことに大いに貢献できるのです。

今、日本における問題は、政府の借金規模が国民総生産(GDP比率2.5倍)を超えてきているという借金による日本経済の牽引というのが、問題になっています。ついに、このバランスが壊れそうになっています。限界地点が近づいてきているということになります。

重要な問題は、政府の借金は、国民の借金ではありません。政府の借金は、政府の借金であり、政府に借金の返済義務があります。

政府は、国民から税金を取ることができるので、政府の借金が厳しくなれば、増税して、政府の借金問題を解決しようとしますが、これでは、その政府を雇いたくないと考えるは、雇い主である国民の判断になります。

それでは解決の手段がないので、政府にはない、民間プロジェクト資金の調達という政府外からの資金調達方法、 企業育成資金から資金を動かすことが、同時に政府の救済になります。国民が政府を雇っています。

これが絶対重要なことです。つまり雇い主である国民が政府を救済する必要があるのです。それをもっとも効率よく行う手段は、国民の代表者が、企業育成資金の仕組みから資金調達をして、その一部を政府財源として救済することが重要になります。

これは、緊急事態の急務であると言えます。
円安は、まだまだ加速すると考えられます。つまり、世界は、日本が政府の借金問題があるので、そんな簡単に金利上昇ができないことを知っています。よって、日本円をどんどん仕入れて、日本円から外貨に両替をして、外債に投資しています。

世界の金融危機を日本だけで支えられることはないのですから、日本経済だけが犠牲になっていると言えます。これは、完全にドツボにハマっています。この問題を解決するのは、企業育成資金の仕組み以外ありません。

そのことを理解してください。

日本私募プログラム研究会より

 

 Flag Counter

【関連サイト】

MSA総合研究所

SRP資金本部

ブログ 天皇制八咫烏の案内する企業育成資金

グレートリセットの時代のブログ

MSA総合研究所の理事長が執筆する特殊金融の世界のブログです。MSA総合研究所ではさまざま角度から特殊金融の世界の情報を提示しております。

Email msasouken@gmail.com

ご意見ご感想は、メールをいただければ幸いです。