【公式】MSA総合研究所ブログ★SRP米国財務省資産によるODA開発援助資金に関する情報ブログ|筆者:メテ財団アジア日本代表者★国連加盟国への100億€寄付★SBLC譲渡資金プログラム200M€~200B€★地方創生プロジェクト:道州制、地方政府の特別会計の設置★世界連邦プログラムについての解説|無料電話相談実施中!|TEL 03-6820-0086 

このブログは、日本経済を復活させ、地球全体の経済を支援することにつながる仕組みについてブログで解説しています。金準備銀行(非公開)グループが行っている業務について世界で一番詳細に説明している価値のあるブログです。是非、御覧ください。この仕組みが理解できれば、国造りができます!TEL 03-6820-0086(東京)(AM10-PM8) Email: msasouken@gmail.com

 

 

メテ財団の国連加盟国向けのODA開発援助プログラムについての解説
(SRP(ソブリンロイヤルポートフォリオ)
セミナー講師 メテ財団公式アンバサダー
【MSA総合研究所 理事長ブログ筆者】

MSA総合研究所の公式ブログです。日本国を豊かに、そして、世界を豊かにするために情報発信をしています。
◎筆者は、金準備銀行グループ企業のMete財団・アフロユーラシア中央銀行の公式アンバサダーを任務し、日本アジア代表です。
◎WEB: https://msa.tokyo/  【MSA総合研究所】|
 
 

ゴールドの価値は金融資産から工業用ゴールドの価値が高まってる。PPPによる切り替え作業

ゴールドの価値は金融資産から工業用ゴールドの価値が高まってる。PPPによる切り替え作業

PPPについていえば、国家レベルの話になれば、企業育成資金ということになります。この資金のレベルは、1兆円からスタートで、数十兆円までの資金が提供されるまさに、国家を建設する上で重要な資金の仕組みになります。

別に、個人投資家を対象にしたPPPというものが存在します。当研究会が取り扱っているものには、ゴールドを主体としたPPPというものが存在します。個人間売買で割引で取引されるゴールドの継続取引ということになります。

何故このような案件が存在するのか?といえば、ゴールドの世界は、非常に奥が深く歴史もあります。もともと通貨の発行は金本位制度という時代、銀行に金をリースして、銀行は金を担保として銀行券を発行するということを行っていました。

それは、銀行発行のKYCというものがありますが、これは、現金と同じように銀行に担保することで、銀行券を借りることができます。ここ数年、その実情は変わり、ゴールドのSKRを元に、銀行から融資を受けられなくなってきています。日本の国内銀行では、金のSKRを担保に資金の貸し出しをする銀行がなくなってしまったという話です。よって、大量の金を持っていても、それを担保に資金を融資を受けることができないという理由で、大量に金を保有していた人が金の売却を行いたいというニーズが高まっています。

つまり、ゴールドは、銀行担保にならない時代になってきたといえます。ただ、鉱物として投資銀行がそれを担保に資金を貸し出すことがありますが、日本国内での資金調達が難しいという状況になっています。

ゴールド保有者も、ゴールドの市場価格が非常に上がったこともあり、ゴールドを売却したいというニーズが生まれています。それで、割引で大量のゴールドを転売して、その後、工業用ゴールドとして転売する案件が存在しています。

ゴールドの価値は、工業用ゴールドの価値が、今非常に高くなっています。これは、世界的に半導体需要が高まり、高効率な電化製品をつくるには、ゴールドを利用するニーズが高まっています。そのために、日本国内でも工業用のゴールドの需要が製造の世界ではでてきています。つまり、金融資産として銀行での資金調達は、難しくなったが、ゴールドを工業用として転売すれば、高く売れる市場が存在していることで、ゴールドの大量の割引販売がPPPの仕組みで行われていると言えます。

そんな市場も世の中には存在します。

日本私募プログラム研究会より

Flag Counter