実話!企業育成資金:東証プライム資本金100億円以上、銀行、信用金庫の預金高1500億円以上の企業代表権者に提供される返還不要の巨額資金について解説!短期国債★日本国内のPPP全般情報 ★自由で開かれたインド太平洋構想★世界共通通貨・貿易決済を変えるデジタル米国債通貨(DBN)の世界★通貨発行システム・復興開発財源・簿外資金についての解説★MSA総合研究所公式ブログ★

「天皇制資本主義社会」と「2つのPPP」を軸に日本経済の再建を目指すために、本ブログを執筆しています。一つ目のPPPは、企業育成資金という財源を投入し、2つ目の財源である官民パートナーシップとしてのPPPを活用することで、公共投資の促進を行います。日本の地方創生、産業育成、民間財源における道州制の実現、国際貢献、令和の所得倍増計画を実現させます。連絡先 TEL 03-6820-0086(東京) msasouken@gmail.com

やはり、最後はヤタガラスにつながるのか?

企業育成資金についてのファンクラブは、企業育成機構という集いによって、行います。本ブログを通じても企業育成資金の多くのファンと出会いました。この歴史の成り立ちを研究していくと、まさに日本の近代史そのもので、実はこれほどロマンのあるビジネスモデルはありません。世間でもいろいろ噂されていますが、この特殊な制度の上、余計に魅了されるのでしょう。筆者もこの制度を研究するシンクタンク MSA総合研究所を立ち上げ、いろいろ調査してきました。現在は、当時はMSAの法律が関係していましたが、現在は、関係なくすべてが、刷新され一本化されています。そのためちょっとMSAという単語は死後になりそうですが、個人的には、MSA総合研究所という本来の相互安全保証法という意味ではなく、これをマーケティング ソリューション アソシエイション
(Marketing Solution Association) 
経営問題解決協会ということにすれば、このネーミングは、時代を関係なくこのネーミングが使えます。これは、筆者のシンクタンクとして活用しています。

さて、完全に一本化された企業育成資金ですが、この民意で活動している方は、全国に多数います。本ブログを通じて知り合った方も多数いますので、この活動に対するファンクラブは、企業育成機構として、活動するようにしてはいいのではないかという提案です。これは、数年かけて形にしていきたと思っています。

企業育成機構の組織名称などの方法は、前のブログで数回に分けて論じて来ましたが、企業育成機構 ○○支部や○○会 という名称でこの育成資金の小さいグループが多数ありますので、自ら任意の団体として活動する。ネーミングは地名を利用しないということだけルール決めれば自由に決められるという考え方です。

この事を考えていると一つ思い出したことがありました。鈴木姓というのは、日本では最も多い姓といわれていますが、なぜ、この姓が多いか知っていますか?

意外と知らない事実でありますが、これは、実は、随分昔、熊野詣に行った方で、熊野詣の行く際に、熊野古道という道があるのですが、その入口に当たる場所、和歌山県海南市に藤白神社というのがあります。この神社に参拝した人は、鈴木姓をもらえたという制度がありました。

これは随分昔は、姓をもっていたのは、武士だけで、農民は姓を持っていませんでした。そこで、熊野詣に来た人で姓を持っていなかった人に鈴木姓をプレゼントしたという制度です。
それと似ています。
鈴木 ○○  ○○の部分は自由に決めてくださいということです。

この制度も熊野詣ではないのですが、育成資金の世界に入った方は、企業育成機構を名乗ってもいいですよ。というルールに決めます。
企業育成機構の支部名称に関しては、自由に名乗ってもいいですよ。という制度、まさに、熊野詣に行った方に鈴木姓をプレゼントしたのとおなじで、育成資金の世界に没頭した人は、企業育成機構を名乗り、支部名称は、自由につけてください。という活動と同じことだと思いました。

さて、これを考えたのは熊野詣ですから、熊野大社は、これは八咫烏ということになります。

日本の初代天皇である神武天皇が熊野に訪れるときに、紀伊山地の山深い道を案内したのが、3本足のカラス ヤタガラスということになります。
なにか、共通性を感じます。
初代天皇神武天皇、そして、熊野 そして、ヤタガラス、そして、熊野詣と鈴木姓のプレゼント制度・・・・

企業育成資金は、天皇家に関係した制度でから、この道を歩むというこは、神武天皇天照大神に熊野に会いに行ったと同じように、この企業育成資金のことをおこなうことは、ある意味、国体に使える仕事ということになります。すなわち、それを誘導する仕事にもなりますから・・・案内役、やはり、これは、あれですね。どう考えても「ヤタガラス」ということになりますね。

こじつけかもしれませんが、共通意識をもった人たちが同じタイトルを名乗るというのは、いいことだと個人的には思っています。
企業育成機構を立ち上げ、日本経済を復活させるために活動するメンバーを集いたいと思います。これは、企業育成資金というベースがありますが、それだけにこだわっていません。

いろいろ考えていったら面白いですね。

MSA総合研究所より