【公式】MSA総合研究所ブログ|SRP米国財務省資産|筆者:メテ財団グローバル代表★|民間・政府プロジェクト支援|★SBLC譲渡資金プログラム200M€~200B€★|各種PPP情報|企業育成資金・償還金|相談実施中!|お問合せTEL 03-6820-0086 📱070-8401-7928(AM10-PM8)|

本ブログでは、国家予算外資金や簿外資金と言われる担保口座に存在する資産を活用した資金の活用方法は、世界の開発援助プログラムを裏で支える財源について、その実態について調べさまざま角度からブログで書いているリアリティーのあるブログです。シンクタンク MSA総合研究所の情報発信は、皆さんの知らない世界へ案内することです。Email: msasouken@gmail.com

 


筆者:メテ財団 グローバルアンバサダー
MSA総合研究所 理事長ブログ
MSA総合研究所の公式ブログです。日本国を豊かに、そして、世界を豊かにするために情報発信をしています。
◎WEB: https://msa.tokyo/  【MSA総合研究所】
WEB  https://sh8.net/ 【SRP資金本部 育成資金の情報】
ブログ https://msa1.exblog.jp/ 【天皇系八咫烏が案内する育成資金】

 
 

日本経済全体を支えているのは、育成資金の財源といえる。ープロの育成資金コンサルタントの養成講座

日本銀行に保管されている育成資金の財源が、日本を経済全体を支えているといえます。政府の借金問題について、1200兆円以上の借金をしており、多額の国債日本銀行に買取をしてもらっている状況が続いています。

その状況を見て、日米共同体による育成資金の財源が日本銀行に保管されていることを知らない経済学者は、日本の借金は、日本銀行にすべて買い取らせればいくらでも借金ができる。MMT理論が成り立つと話しています。

MMT理論というのは、これは、育成資金の財源について知らない学者が言っている話で、担保となりえる裏付けがなければ、中央銀行であっても民間銀行ですから、資金を貸し出すことがありません。すなわち、国家予算の数百年分の育成資金の財源があるから、現在、国家予算の12倍あたる1200兆円の国債を発行していても、日銀が買取をして政府に資金を貸し出しています。

すなわち、日本の戦後復興財源などといわれたサンフランシスコ講和条約で放棄した旧体制の金融資産が、イングランド銀行にて信託されて運用された資金が、日本銀行国債買取をするための裏付け資産となっているといえるのです。

先の戦争で敵性資産として世界中の資産が凍結され、その金融資産(ゴールド)は返還されなかったのですが、イングランド銀行に信託して現金化されています。その資金を世界の中央銀行の救済用の財源として活用しているという話があります。

すなわち、中央銀行であっても、民間銀行です。民間銀行が政府に資金を貸し出すにしても、なにか担保になる資金がなければ、資金を貸し出す事ができないということになります。そこで、政府の国債問題を支援するために、第二次世界大戦で接収され、放棄された金融資産が現金化され世界各国の中央銀行に送金されて政府の借金問題を支えているといえます。

日本国だけの話ではなく、世界の同盟国に対して政府の借金問題を支援しえいることになります。

この様な制度があることを知らない経済学者が、経済理論を語ったところで、ほんとうの経済の仕組みが見えてこないことになります。

イングランド銀行に信託された第2次世界大戦時の敵性資産といわれる凍結資産は、日本は世界の59%であるということです。
すなわち、世界の中央銀行を支えるための担保となる財源の6割が日本が放棄した金融資産をベースに運用された資金が活用されていることになります。

ある意味、日本は世界経済の60%を支える財源を提供していることになります。


よって、日本銀行には、すでに送金済みの資金データーが巨額にあるのです。この資金データーが裏付けになり、中央銀行は、日本政府の国債を買い取れるわけです。

よって、すべての国民を支える経済は、実は、育成資金の財源である日本銀行に保管された資金データーにお世話になっていることと同じことが言えます。

ですから、この制度のことを知っているか、知らないかに限らず、すべての国民が関係している制度ということになります。

MSA総合研究所より

 Flag Counter

【関連サイト】

MSA総合研究所

SRP資金本部

ブログ 天皇制八咫烏の案内する企業育成資金

グレートリセットの時代のブログ

MSA総合研究所の理事長が執筆する特殊金融の世界のブログです。MSA総合研究所ではさまざま角度から特殊金融の世界の情報を提示しております。

Email msasouken@gmail.com

ご意見ご感想は、メールをいただければ幸いです。