実話!企業育成資金:東証プライム資本金100億円以上、銀行、信用金庫の預金高1500億円以上の企業代表権者に提供される返還不要の巨額資金について解説!基幹産業育成資金:償還金★日本国内のPPP全般情報 ★世界共通通貨 METE・世界貿易決済を変えるデジタル米国債通貨(DBN)の世界 ★通貨発行システム・復興開発財源・簿外資金についての解説★MSA総合研究所公式ブログ

「天皇制資本主義社会」と「2つのPPP」を軸に日本経済の再建を目指すために、本ブログを執筆しています。一つ目のPPPは、企業育成資金という財源を投入し、2つ目の財源である官民パートナーシップとしてのPPPを活用することで、公共投資の促進を行います。日本の地方創生、産業育成、民間財源における道州制の実現、国際貢献、令和の所得倍増計画を実現させます。連絡先 TEL 03-6820-0086(東京) msasouken@gmail.com

2021-07-01から1ヶ月間の記事一覧

コロナにおける危機は安全保障上の問題でもありますので育成資金の資金は活用しなければいけません。

育成資金のことを研究していけば日米安全保障条約に関係した制度ですからその部分の法律が気になります。 日本国憲法の中で第98条2項というものがあります。 日本国憲法第98条というのは憲法は最高法規であるということを明記しています。 憲法第98条2項には…

特殊な金融の世界を信じられれば日本が変わる

いつも本ブログを見て頂きありがとうございます。 このブログも書き始めて四年の歳月が過ぎ1日平均数百人の方が見て頂いております。 ブログの読者からもご連絡いただくのですが日々このブログを見て一つの励みになるという話を頂きますので継続して頑張って…

この法則を理解すれば日本のデフレ脱却は可能になり令和の所得倍増計画も夢ではありません。

育成資金というものの歴史を研究すれば1951年のサンフランシスコ講和条約に日本が調印してからの話にはなっていますがこの制度ができる前の2年間というのが重要だったのではないかと思っています。 1949年にアメリカから派遣されたジョゼス ドッチ デトロイ…

55年体制から現在に至るまで何も世の中は変わっていません

育成資金のことについて研究すれば、日本の国土回復すなわちサンフランシスコ講和条約というものは一体どういうことだったのだろうかということに興味が湧いてきます。 筆者も色々歴史を調べてみてわかってきたことは育成資金の内容については十分理解してい…

本当の日本の社会システムを理解することが重要です。

育成資金の話を歴史的な観点から研究していけば日本の本当の立場というものが見えてきます。 この資金に関して言えばアメリカ合衆国が主催する連邦準備制度における日本に対する見返り金になります。 アメリカ合衆国という国は二つの制度によって成り立って…

育成資金の話をまとめて言えばこんな感じです

東証一部の経営者やそして銀行信用金庫の経営者に対して個人的に巨額な資金が提供されるという話を聞けば世間ではそのような話はあるかも分からないがそれは信じられない話であると言うことを言われます。 その育成資金の謎について本ブログでは随分解説して…

近代史の本当の部分があまり教育されないまま育った人たちが多いことで、日本の経済は衰退している。

育成資金の財源というのは、連邦準備制度からの見返り金ということでイングランド銀行で信託された資金を日本銀行に送金されている資金ということになります。多額の資金は、送金済みですが、ソフトとして資金が届いているだけで、現金化(ハード)されてい…

一体、誰がこの制度を決めているのか?

育成資金について、これは誰がこの資金を出すことを決めるのですか?という質問が多いのですが、この質問の回答を言えば、どこかの一人の権力者が決めるわけでは有りません。 育成資金というのは、連邦準備制度が関係しているということは、ブログで説明して…

銀行システムの頂点はどうなっているか知らなければ、その国の経済は発展することはない。

連邦準備制度における見返り金制度というのが日本銀行に送金されている育成資金の財源といえます。見返り金制度とは、以前のブログでも説明していますのでここでは詳しく説明しませんが、日本は米国の金融機関から見返りをえる財源を渡していることになりま…

ターゲットは、大口案件のみで進めるべきですね。申請から資金投入まで短期間で完了します。

育成資金とは、連邦準備制度が行っているサービスということを考えればわかりやすいという説明をしています。連邦準備制度に日本が過去に預託した金をイングランド銀行のトラストによって運用した資金を日本銀行に送金しています。 その資金を動かすには、資…

日本の財源不足を救済するのは、連邦準備制度の行なっているサービスを活用すべきである。

連邦準備制度と育成資金、そしてPPP運用はすべて同一線上に存在するものであると伝えています。現在の連邦準備制度は、ブレドンウッズ体制以後、すべて米国が世界の中心となっています。すなわち世界の中央銀行における預託金を預けている連邦準備制度は、米…

連邦準備制度と育成資金そして PPP 運用の関係

企業育成資金について色々解説しています。 東証一部の100億円以上そして銀行及び信用金庫の預金高5000億円以上の企業代表者様に配当される育成資金について説明しています。 これは産業を支援するための財源ではあります。 なぜこのような大きな財源が存在…

連邦準備制度と安全保障問題

連邦準備制度という育成資金は、非常に関係しているという話を数回にかけて書きました。これは、連邦準備制度という中央銀行が通貨を発行するための裏付けになる制度が関係して行なっている案件になります。 ですから、これは、政府案件というよりも連邦準備…

セントラルバンクとはどうやって出来たのか?歴史を知れば理由がわかる。

今、渋沢栄一のテレビドラマを放映しているので、銀行の歴史というものが理解できるかと思います。昨日のドラマの中で、銀行家と軍人が一緒にいるという話がありましたが、これは、欧州における銀行の歴史であります。特に欧州を代表する銀行家であるロスチ…

金融史を理解すれば育成資金の意味がわかる

戦争の歴史というものはすなわち略奪の歴史ということになります。 第二次世界大戦について考えてきば何の略奪だったかと言えばそれはゴールの略奪が目的だったということが言えるでしょう。 すなわち金本位制度における優位性を保とうと思えば一箇所に大量…

日本国と関係5カ国

育成資金の話をしていけばこれは非常に世界的な規模の話になっていきます。 育成資金の歴史というのは連邦準備制度の歴史と関係しているということはこの前のブログで書きました。 連邦準備制度を1921年にイギリスのロンドンで日本とイギリスとフランスとア…

このブログもほぼ完成形になったので、一旦ご報告!

前回のブログで育成資金の仕組みについての解説について、ほぼ完成しましたので、はてなブログでの執筆は、一応ゴールに達したと思っています。 MSA総合研究所では、他にも2箇所ブログを書いていますので、今後は、そちらの方での執筆に力を入れたいと思いま…

日本の失われた30年という経済停滞は、連邦準備制度からの恩恵である育成資金の活用以外解決方法は有りません。

育成資金の歴史を研究していけば、結論は、連邦準備制度の歴史になります。連邦準備制度というのは、中央銀行が通貨を発行する上で、一つの中央銀行に通貨を発行するための裏付けを保管して、その裏付けによって、関係国の通貨も一つの裏付け通貨にペックさ…

連邦準備制度の歴史を知れば、育成資金はなぜ出来たかが理解できる!

先程のブログで、育成資金の財源がなぜ世界一大きいのかを説明しましたこれは、中央銀行の元になる連邦準備制度を作った際の元金が関係しています。アメリカへ安全保障費となっていますが、実際には、関係国は、日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ…

どんな経済対策を考えても育成資金を超えることは地球上では誰にもできません。

今日本はコロナショックに対応するために日本銀行が金融緩和策を行っています。 ゼロ金利政策を行って資金が市場に流れやすくしているのですがこの資金も借金として市場に出す資金です。 すなわち日本銀行がいくら金融緩和策ということでゼロ金利政策を政府…

日本の赤字国債の問題を解決する手段は、育成資金だけが解決策をもっている。簡単です。

コロナの感染者数が、また、爆発的に増えようとしています。なかなか収まる気配のないコロナの感染者数ですが、このままでは完全に経済が死んでしまいます。 今、経済がいいような報道がされていますが、これは、コロナ対応で企業や個人が融資規定がゆるいう…

この資金はあくまでも個人資産の形成になります。その後の使い方は、自由に考えてください。

育成資金の説明方法をどうしたらいいのか?という質問が多いのですが、これは、立場上、東証一部の資本金100億円以上、銀行、信用金庫の代表権者という職位の方がこの資金を受け取ることができるようになっていますが、究極を言えば、条件はどこの規模の…

大阪万博会場周辺駅の開発に対して育成資金を活用した方がいいんじゃないでしょうかという提案です。

最近は日本の国際イベントに対して企業がお金を出資しないという状況が起こっています。 すなわちそれだけ企業の将来への不安が大きいということがいえます。 手元にある資金を投資をして何かをしたいという考えはほとんどなく既存で安全なところだけ作業す…

経済の波を理解するのは意外と簡単で、借金をする時期を返済をする時期で決まる。

経済学者でなくても、景気を予想できる簡単な方法は、好景気、不景気がなぜ起こるかという根本的な事を考える必要があります。市場に出回っているお金の大半は、クレジットマネーという借金で銀行で貸し出されたお金です。市場にお金が余っているなどと言っ…

近い将来に来る世界同時的大不況によって育成資金の価値が出ます。

前回のブログで100年に一度の大不況が近い将来ある可能性があるという話を書きました。 不況の周期というものは大きいものと小さいものがあるという話があります。 小さい不況は7年から10年に一度 大きい不況は70年から100年に一度 という周期があるようです…

近い将来起こる可能性がある世界大恐慌の周期を考える。1929年からもうすぐ100年の大周期

コロナショックによる世界的経済危機によって、銀行への借入額が増えています。その中で、市場への資金量が増えているといっても、それは、クレジットしての資金(返済を必要とする借金としての資金)が流通しているだけであり、返済をしなければいけないと…

戦後日本の本当の歴史について教育がなかったのことが、日本の衰退を促進させている。

育成資金についての話について真剣に調べれば調べるほど、日本国の構造というものが理解できていきます。日本には、サンフランシスコ講和条約の際に国土復帰をする際に、巨額な資産を放棄して国土回復をした日本の旧体制、すなわち、皇室及び財閥等の組織が…

ビッグビジネスの話をするのはマインドが重要です。

最近は育成資金に関心を持ってる人が増えてきています。 世の中は不景気になってきてなかなか現金で大きく利益が出る話というものは世の中には少ないので育成資金の話は魅力的に感じるのでしょう。 人脈的にはなかなか難しい案件ですが人脈があれば最高に利…

物事は、1000回繰り返せば、天命を得る。継続こそが力なり

育成資金の話をいろいろな角度から書いています。目的は、育成資金についての正しい理解をしていただくために、できる限りわかりやすく解説しています。 目的は、成約件数を増やすことです。すでに、日本銀行に送金済みの育成資金の財源があるのですから、こ…

世界の中心的存在になれる日本国とは・・・

育成資金について研究していくと、世界がどのようにしてできているのかを理解するチャンスに恵まれます。すなわち、第二次世界大戦後の世界をどのように作ってきたかという中央銀行ネットワークによる資本主義社会における仕組みが理解できてくるからです。 …