2021-06-01から1ヶ月間の記事一覧
日米安全保障条約と育成資金について考えていくと、なぜ、このような制度ができたのか?ということに興味が湧いてきます。 日本は、第二次世界大戦後、どんな世界を目指していったのでしょうか?もう70年も前のことですから、実際には、詳細を知ることは難…
MSA 総合研究所では相互安全保障法について色々研究しております。 1951年にアメリカ合衆国は相互安全保障法を設立して、第二次世界対戦後の世界をどのように復興させていくか、また台頭する共産国に対して資本主義の同盟国を同包していくかということを支援…
世界の金融ということを考えていけば極論は PPP 運用に全てが関係してきます。すなわちお金というのは中央銀行でしか作れません。お金には借金を伴うお金と借金を伴わないお金というものがあります。借金を伴うお金のことをクレジットと言います。 食器を伴…
なぜか、この業界に古くから関わっている人の中には、「ヤタガラス」という話を言う人がいます。それを検証してみると、ヤタガラスとは、日本最古の秘密結社ということですが、筆者も昔、そのような関係者だという人と接触したことがありますが、実態はよく…
育成資金のことを考えるときに、星条旗の向こうに何が見えるかを考えます。 ある意味、育成資金の財源は、米国との友好の証だと言えるのです。1951年サンフランシスコ講和条約から今年で70年、日本ではあまり話題になりませんが、実は、日本は国土復帰…
米国が管理国として行っている育成資金です。さて、この資金は、もともと財源は日本にありましたが、今は管理人が米国になっています。その理由については、このブログで過去に説明しているため書きません。ただ、この資金があることで、米国は、日本との安…
日本がピンチになったときには、必ず大きく動く育成資金!、湾岸戦争時、リーマンショック、そして、今は、コロナショック! 実は、極秘裏に行われていますが、内容がよくわかれば、そんな驚くような話ではないのです。運用益が巨大なので、あまりに信じられ…
この育成資金を考えた時に、よく財団法人を作ればいいという説明をしますが、財団法人の場合ですと、複数人が参加しなければできないということになります。それを考えれば,合同会社で資金を活用するのが便利でいいと思います。絶対に財団法人になければい…
育成資金を活用して不動産管理会社を合同会社で設立 最近は、企業の業績が悪く、自社ビルを売却するという話が増えています。確かに、不動産売却をして、収益改善するということは一つのアイデアですが、東証一部で資本金100億円以上、銀行、信用金庫の預…
結論から言えば、東証一部の資本金100億円以上、銀行、信用金庫のヨキ高5000億円以上の企業代表者が手を上げれば、無料で申請して返還不要(無償)でいただける資金という結論です。 ただ、この資金に貸しては、米国の法的管理下にある資産を運用して…
実は、国家にとっても重要な収入源になる育成資金である。 企業育成資金と書くと法人への資金を思われますので、 経営者育成資金と言った方がいいかもしれません。 国家にとっても貢献があるので、同時に国家の安全保障費としての資金の捻出ですが、「国家育…
MSA総合研究所は、基本的には大口の育成資金の案件について、研究をおこなって、成約件数を増やすために情報提供をしています。そのような情報を書いていると、よく問い合わせがあるのが、「病院に資金が出る案件は、やっていないのですか?」と聞かれます。…
企業育成資金の小口案件、東証一部 資本金100億円以下の企業代表者に資金提供する案件です。 これは、不定期で募集している案件になります。なぜ、恒久的に募集をしていないかは、基本的には、育成資金は、東証一部資本金100億円以上の企業代表者に対…
育成資金について、東証一部資本金100億円以上と東証一部 資本金100億円以下では、資金の提供に違いがあります。 東証一部 資本金100億円以上の企業代表者に提供される資金については、すでに米国の管理資産をベースにイングランド銀行に信託されて…
企業育成資金の歴史について、研究していくと、近代史における出来事の真実という世界について、色々知ることができます。 近代日本の基本となった出来事は、やはり、第一次世界大戦後から第二次世界大戦の敗戦ということが、大きく関係ていることが理解でき…
国際決済銀行の資産放棄とサンフランシスコ講和条約 というテーマでブログを書きたいと思います。 実は、ここがいちばん重要なポイントになります。 国際決済銀行(BIS)は、1921年に日米英仏の4カ国ロンドンに集まり、第一次世界大戦で敗北したドイツ…
小口案件といわれる東証一部資本金100億円以下の製造業企業の代表者に資金提供する案件について説明します。 通常の育成資金といわれる大口案件は、すでに米国FRBで運用した資金を、日本銀行に送金済み資金から資金提供する案件になりますので、申請者が…
国際決済銀行についての歴史について調べていると、このような一文があった『第二次世界大戦前、国際決済銀行に出資していた国の資産は、敵性資産として、没収され、米国司法長官の特別勘定として計上され、イングランド銀行に預託された。」 ということであ…
「元祖、お金配りビジネス」に熱心に時間を投じているかを、筆者の話を書きたいと思います。筆者は、ブログの読者ならご存知だと思いますが、4年前からMSA総合研究所というシンクタンクを立ち上げ、ブログで情報発信をはじめました。 筆者は、15年ほど海…
「代表者利益の配当」を促進させるために、日々、MSA総合研究所は、情報発信をしています。企業育成資金という名称ですが、ほんとうは、代表権をもった方が個人的な資産の強化のために、与えられる「代表者利益の配当」になります。これは、まずは自分自身の…
企業育成資金について説明をすれば、これは、「代表者利益の配当」であると説明しています。理想は理想、現実は、この資金に関しては、代表者が個人的に受け取る資金になりますので、代表者の家族が将来的に管理していく資産になります。 よって、個人資産の…
戦後復興財源の歴史 大まかに分けて2種類の援助政策により日本の復興財源を捻出していた。日本の国内政策による援助制度と米国からの援助制度の2種類があったということである。 一つは、政府系復興財源と言われる資金、これは、政府系金融機関が復興債と…
日米同盟によって行われる企業育成資金の案件について言えば、東証一部、銀行、信用金庫の代表権者が受け取る「代表者利益の配当」と説明しています。すなわち、すでに、日本全国にいる対象企業の企業の代表権者のために配当する資金を準備しています。準備…
企業育成資金を捻出したあと、代表者利益の配当として資金提供されるのと、政府側への配当があります。 政府側に捻出された資金というものは、安全保障費という名目もありますが、同時に国際貢献するための資金として活用されます。 G7などの同盟国などへの…
企業育成資金の案件を追求していくと、最終的には、すべてが、米国連邦準備銀行(FRB)が行っているPPP運用にすべてが通じることになります。 このPPP(Private Placement Program)という運用がなければ、この案件はすべて存在できないと言えます。PPP運用…
企業育成資金を提供する資金本部とは、米国政府がおこなっている対日民間援助を行う資金団体になります。 すなわち、日本の東証一部(製造業・インフラ等)、銀行、信用金庫の代表権のある方が、米国政府の主催する対日援助の資金団体に資金を申請した場合、…
PPP運用を活用した小口の育成資金案件。資本金100億円以下の東証一部企業、製造業企業を対象にした小口の育成資金案件ですが、申請から資金提供まで3ヶ月程度かかるという話を以前書きました。 中央銀行(FRB)が行う特殊運用PPP運用を活用して資金を作…
米国の対外援助制度によって行われる日本の民間向け企業育成資金の制度になります。米国が対外援助制度は、友好国に対して世界中に行っています。特に、米国から対日向けの援助用財源が多額にあることが言えます。 戦後の日本の接収財産について、米国のFRB…
日本の対外支援についていえば、基本的には米国との関係でおこなっている国際的経済支援が多いです。米国は、1951年に相互安全保障法、1961年対外支援法を制定しています。米国の国内法といて海外支援を行うようになっており、日本への支援策も米国…
「代表者利益の配当」(企業育成資金)の受け方は、非常に簡単です。 1、社長の名刺に「よろしくお願いいます」署名捺印 連絡先電話番号記載 社長の名刺に「ローマ字で氏名を記載、捺印」 社長の名刺 サインなし 4枚 2、パスポート カラーコピー 署名捺印…